野口整体を看板に掲げている関係で、「大きな期待感」を持ってうちに来られる人は割り合い多いと思う。 もう5~6年前のことになるが、ある男性が腰を痛めて来院された。だいたいの腰痛はしばらく手を当てながら待っていると良くなっていくものだから、治ったからといって驚くようなことは何もないのである。 ただそうやって話を聞いていたら、その方はいろいろな「すごいもの」を遍歴していることが判ってきた。 よくありがち …
七歳までは神様
先日、息子(三歳)と地下鉄に乗ったときに、となりに座ったおじいさんがすごくかわいがってくれた。 「かわいいねぇ、むかしから七歳までは〈神様〉だっていうよ」といわれて、「あーそうですかぁ‥」と思わず聞き入ってしまった。 そうだろうなぁ、と思う。 〈神様〉っていうのはつまり「私を超えた、漠としたもの」である。最近の私は、すぐにそれは「無意識だ」と固定的になってしまうのだけど、とどのつまりそれは「それ( …
4月 活元会のお知らせ
4月の坐禅・活元運動の会を下記の日程で行います。 ■日程 ○4/12(木)10:00-12:30 ○4/28(土)10:00-12:30 ※12:30-13:00頃まで茶話会(質疑応答) ■内容(今月より内容変更) 脊髄行気法(背骨に息を通すイメージ:5~10分)、坐禅(25分×2)、活元運動(動禅:1時間)、脊髄行気法の流れで実施いたします。 3月につづいて瞑想がテー …
三年寝太郎に学ぶ非努力的な問題解決力
先日禅仏教の本を読んでいたら、日本の民話『三年寝太郎』が出てきた。そういえば題名こそ聞いたことはあるけれど、詳しいことはよく知らない。「三年寝太郎って何?」ということでいろいろ調べてみると、ユング心理学における夢分析や共時性とも関わりの深い面白い逸話のようである。 wikiによるあらすじはこちら 旱魃に苦しんでいた村で3年間眠り続けた寝太郎という男がいた。仕事を何もせずただひたすら寝続けていた寝太 …
『こころの読書教室』を読む
目の前のクライエントさんのことは、いくら本を読んで探してもどこにも書いていない。それは本当にその通りなので、とにかく「ひとりの人」が来られたら「一生懸命その人の話を聴く」というのが、カウンセラーに残されているたった一つの武器と言えるかもしれない。 だからといって、読書が心理臨床に全く役に立たないかというと、これは役に立とうが立つまいが「是非とも読むべき」で、プロならば読まなければならない。いや、実 …
SNS or MPK
お会いする方から「センセイ、ブログ読みましたよ」と言われることほどこっパズカスィことはない。 だったら書くのやめろよ、とツッコミたくなるが、まあ「仕事」なんですよ(だからそっとしといてください)。 野口整体が今日まで命脈を保ってきた要因として、創始者の圧倒的な文章量は無視できない。いわゆる「ノグチセイタイ」はそれらの余禄で食いつないできた、といっても過言ではないだろう。 真理というのはいつだって言 …
3月 活元会のお知らせ
3月の活元運動の会を下記の日程で行います。 ■日程 ○3/1 (木)10:00-12:30 ○3/10(土)10:00-12:30 ○3/15(木)10:00-12:30 ○3/24(土)10:00-12:30 ※12:30-13:00頃まで茶話会(質疑応答) ■内容(今月より内容変更) 脊髄行気法(5~10分)(背骨を感じて気を集める訓練)、坐禅(25分×2)、活元運 …
暗夜光路
本当に、深く傷ついた人にしかわからない世界というものがある、と思う。 みんな同じ「世の中」を共有して生きているのだけれど、その「世界」は個体生命という鏡(≒心)に映しだされることで現前する。 鏡が平らに磨かれていれば「そのまま」映すし、たわんでいれば世界は「歪んで」見える。 もし鏡に傷がついていれば、世界はいつまでも血を流し続けるのだ。 「キズ」とは大なり小なり誰の中にもあるものだが、やっぱり程度 …
前スマホ世代
悲しいかな「スマホ時代」について行けていない。 具体的には、「読む」という行為。 肝腎なものはメディアとして信憑性の高い(と思っている)出版書籍で読みたいし、読むべきだ。それがだめならPC用の画面で、それもだめならしかたがない、スマホの小さな画面で読むか。 だいたい、そんな了見なのだが、「現代っ子(今2018年)」はほぼオールスマホで用を済ますそうではないか。 しかしよく考えてみると、昔は石版かな …
愉気と活元
先日の活元会は教材(レジュメ)なしの、実践重視で行こうと思ったけど、いつもの癖で結局「お話」が長引いてしまった。 そもそも治療というのは「思想の共有」が前提で、これがないと行えない。 だから巷で「野口整体」と呼ばれているものが一体「どんなことを考えているのか」をある程度わかってやっていただかないと、愉気(気の手当て)とか活元運動(自然の運動)とかを一生懸命やろうと思ってもやがては行き詰ってしまう。 …