来談者中心療法を考える

去年の今頃はカール・ロジャーズを読んでいた。彼の「来談者中心療法」という手法に感心をもって、整体に反映できないものかと模索したのだった。現在に至ってどの程度仕事に活かされているかはちょっとわからないけど。

技術的なものは何でも勉強したてのホヤホヤでしっくり馴染んでいないもの、またそれが「技」として目に見えている間は使えていないことが多い。学んで、飲み込んで、消化して、すっかり忘れてしまった頃になって初めて身に付いたと言えるだろう。

さて、来談者中心療法とは何かというと基本的態度としては「無条件の肯定的関心」と「共感的理解」を説かれていて、一貫して相手を受容する融和的な姿勢を重視する。

なんでこれが治療になるのかというと、人は無条件に肯定、賛同されるとそれだけでにわかに力が抜けてゆるんでしまうからだ。全ての力は抵抗してくる対象物があってはじめて存在できるもので、相手が対立するほど強くなるが、受容されると消えてしまう。壁だと思って押したら暖簾だったというようニュアンスだろうか。

だからカウンセラーが自分を立てず、また相手の存在も素通りして、どこにも主体を置かないような態度に徹する時、お互いの世界が全一的に融けてしまう。

治療者やカウンセラーの力量というものは知識や肩書ではなく、最終的には良質のコミュニケーションを確立する能力だといって相違ない。これはもはや「人間性」という範疇のものであってテクニックではないだろう。

外からどんな技術を施してみても最終的に治る力は来談者(クライエント)の中にしか存在しない。そのクライエントの力があってはじめて治療者の力も使えるのであって、よくよくそこを考えてみるとどちらの力とも言い難いのだ。

結局のところ他人がいくら気張っても、当人が治る時にならないと治らない。

治る時が来るまでは「ざる」なのだ。どんなに有益なものを目にし、耳にしても、みんな本人の身体を通過してしまう。

逆に言えば、治る時が来たらあらゆる力を自分のものにして治ってしまう。

そう考えると余人ができることは、「その時の波」を乱さないように何もしないで「待つ」こと以外になくなってしまう。東洋思想でいう所の「無為」というものはこれをよく言い現したものだと思う。

ヒーラー、治療者、指導者など、他者をリードする立場にある人は、「自分は相手に一体何ができるのか?」ということを常々考えつづけるものだ。「治療」ということは「何かする」ということと、「何もしない」ということの間にある。

ここでふと思い出して、野口晴哉の『治療の書』を開いたら次の一節が目に止まった。

我治めて治療あり 我慎しみて治療あり。
我 我無くしてのみ治療あり。
治療といへること 我が行うに非ず。人に施すことに非ず 治すことにも非ざる也。
たゞ我 我無くして靖らかなる為也。宇宙の靖らかなる為也。(全生社 p.131)

自分の整体探求もだいぶ遠くまで来たと思ったら、依然としてお釈迦様の掌の上だったという話だった。自らを修めて、他を治める。一体「何」が「何」をしているのかわからない。「治る、治らない」とは如何なることなのか。ここ辺りの問いが整体指導の急所だと思う。

気合と勢い

・気合といふこと、操法の大事也。彼の実を虚ならしめ、我の実を彼に移す。彼の実、病気の塊り也、我の実、健康なる正気也。彼吐く時我吸い、彼の吐き切る時我が指に力を入れる、この呼吸適へば、忽ち彼満つ。
これを気合といふ也。(野口晴哉著『治療の書』全生社 p.118)

・私は先生の気合を思い出した。先生の気合は比類のないもので、琴を立てかけ、何本目といって買い合いをかけると、その糸だけがピーンと鳴った。山道で気合をかけると、他の人の声はみんな谷に落ちるのに、先生の気合だけは、遠い山脈に、唸るように、波打つように消えて行った。
そんな気合を、先生はここ(御岳)で会得したのだろうか。(野口昭子著『回想の野口晴哉』ちくま文庫 p.28)

今日は夕飯をすませたあと、子どもと家で気合をやって遊んだ。

整体法には呼吸法が伝わっている。邪気の吐出法、漏気法、深息法、気合法の4つだ。

もしかしたらもう少し、奥義のような秘密裏の呼吸もあるかもしれないけれども、そこまで奥のことは私は知らない。

 

気合法というのは、イエーイという音声を出して、下腹部に強い膨満感を生む呼吸法である。琴やキターのような弦楽器に向かって気合をやると反響するから面白い。

家には琴はないのでグレゴリオチャイムで遊んだ。エーイ!と気合をかけるとイーーン・・と鳴る。

1歳半の子供がキャー!と発声しても鳴るので、波長さえ合えば共鳴することが判った。神秘性はなくした。極めて物理的ではないか。

久しぶりにやってみると、発声とともに仙腸関節がぐーっ引き締まるのが如実にわかった。さらに両足の拇指球がぐさっと突き刺さるような立ち方になる。

 

腰がびーん!っと締まるような感じで、簡単に言うと「やってやろうじゃないか」の心境になる。

整体操法の究極は人間に潜在する力を奮起することなのだ。

こちらの勢いが相手に共振するようにする。

 

相手の勢いを喚び覚ますのはこちらの勢いなのである。

指導する者はそういう「圧縮した力」を瞬時に爆発させる技術が必要だ。

 

さて気合を繰り返しやっていたら、梅雨の鬱滞感もサッパリと消えていた。理屈をこねてもどうにもならない時は、自分で自分に気合をかけてしまえばいい。

本当のことを言えば気合に音声はいらない。いちいち大きな音を立てるのは虚の活かし方を会得するための実を使った稽古である。

 

単なる大声でガアガアいったって、それは形骸化した迷惑行為にしかならない。

実際に気合いと練るには「真剣に生きる」ということに尽きる。

 

裡なる要求を知り、その実現に向けて全生命を傾ける。

詰まるところ気合の要訣はこれだろう。

今を無駄にしてはいけない。

今を生きよう

今という「機」に間に合うからこその機合いなのだ。

のり超える力

治療するの人 相手に不幸を見ず 悲しみを見ず 病を見ず。たゞ健康なる生くる力をのみ見る也。不幸に悩む人あるも、そは不幸をのり超えざるが故也。不幸といふも のり超えれば 不幸に非ず。悲しみとて 苦しみとて のり超え得ざるが故に悲しみ苦しみなれど、のり超えれば悲しさに非ず 苦しさに非ず。のり超えたる苦しさは楽しき也。のり超えたる不幸は幸せ也。のり超えたる失敗は成功の基也。不幸あるも悲しさあるも 苦しさ辛さも 要すればのり超える力無きが故也。のり超える力誘ひ導き、その人の裡より喚び起すは治療する人の為すこと也。不幸も 苦しみも 力を喚び起す者の前には存在してをらぬ也。

病も又同じ。のり超える力導く者の前には 病も老いることも 又無き也。あるはただ生命の溌剌とした自然の動きあるのみ。その故に治療する者は生命を見て病を見ず、活き活きした動きを感じて苦しむを見ず。苦しむを見 悲しみを見 病めるを見るは、それをのり超える力を喚び起すこと出来ぬ也。

それをのり超える力喚び起す為には 治療するの人自身 何時如何なる場合に於ても 自ら 之をのり超えざる可からず。導くといふこと 技によりて為すに非ず 言葉によりて為すに非ず。たゞのり超える力 裡にありてのみ その力 相手に喚び起すこと出来る也。それ故治療するの人 悲しさをもたず 苦しさを知らず 病を知らず 不幸に悩むこと無く生く可き也。常に楽々悠々生きて 深く静かに息してゐる者のみ 治療といふこと為すを得る也。(野口晴哉著 『治療の書』 全生社 pp.58-59)

以前松下幸之助さんの伝記を読んだときに、しばしば他の経営者の悩みに応えるくだりがあった。自身の会社の苦境を何度ものり超えて来た経験が指導料力の源になっているのだ。

ちょっと変わって、江戸・明治にかけての剣豪 山岡鉄舟にもよく悩みを抱えた人が面会に来たそうだである。一緒に座っているだけで心のもやもやが晴れてしまうような力があったようだ。

何にせよ相談相手というのは重要だ。力のある人なら「そんなの大したことない、大丈夫だ」と応えるものも、力のない人は「むずかしい、無理だ、やめておけ」とぱっさりいってしまう。みんな自分の延長として相手の力を測っているのだ。

よく考えれば相談する相手も先に自分で選んでいるのだから、どちらに責任があるかというと答えにくい。力のある指導者を見分けられるのも本人の実力の内かもしれない。

逆に指導者たるものは、自分の裡なる力をつねに開拓しているからこそ人の可能性も開けるのだ。整体指導の場では、時に八方塞り、絶体絶命ともいえるような状況を突破するような人たちをたまさか見てきた。「どっこい生きている」とはよくぞ言ったもので、人間というのはしぶといなと思うようになった。時に「艱難辛苦汝を玉にす」という言葉もあるように、苦境ものり超えてしまえば大輪の花を咲かせるための肥料に等しい。

しかし人に全力発揮を説きながら自分自身の力をどれくらい使っているのか省みると、まだほんの2~3%くらいではないかと思っている。苦労は買ってでもすべしとは思わないが、やはり知恵も体力も追い詰められた時に本当のものが出てくるのだ。

できることならこの仕事を通じて「人間の限界」を見極めてみたいと思っているが、その一方で人間というのはやはり底知れない気がしている。自分の中にまだ見ぬ力を感じているし、気がつけば知らない間に相手の力も信じられるようになっていた。生きている人間の中には強い弱い、大きい小さいというもので測りきれない「何か」がある。

畢竟「健康」とか「幸せ」というのは、裡なる力を積極的に使いつづけている状態を指すのだ。だいたい地球上で人間ほど変幻自在な生命もないのではないか。その自在さを余すことなく使い切ってこそ整体をやった甲斐もあるだろう。力は生きている内に使うものだ。休むのは後でいくらでもできるのだから。