一つ

誰しも一度薬で治ったものは、その薬がないと治らないと思い込む。整体で治ってものは、整体を受けなければ駄目だと思ってしまう。それが何もしないで、よくなってしまうことはとても考えられないことで、だから不思議なのだ。

しかし一旦、何もしないで乗り超えた体験がある者には、もう不思議でも何でもない。自己の内に、灯明(ひかり)を発見するからだ。その灯明に導かれて動いていけばいい。これがほんとうの意味の自立ということかもしれない。

もう一つ、私が感じたのは、自然の経過というものには、人智の及ばない順序と速度があって、どんなに痛くても、痛いことなどお構いなしに、着々と周到に進められているということだった。

速効を求めるものには、じれったいような動きかもしれないが、よく考えると、お産にしても、育児にしても、病気を経過するにしても、この順序を全うしたものは、皆そのあと生き生き丈夫になっている。

私は「自灯明」のが、人間の意志で頑張る自力ではない、宇宙の息に連なるであり、無限の灯明に包まれた安らぎのであることを思い知らされていた。

そして「自灯明、法灯明」が、お釈迦様が亡くなるときに、弟子に言われた言葉だったということに改めて感動した。すると、不思議とそこに先生が重なってきて“真理は一つ”という思いが深まるのだった。(野口昭子著 『見えない糸』 全生社 pp.14-15)

手技療術を行う人がよく使う言葉で、「治る力は、治療者と患者の力が半分、半分」というのがある。確かにそうとも言えなくもないのだが、本当のところ「治る力」というのはそんなふうには分けられない。「生命活動」というのは、はじめから宇宙全体の一個の「はたらき」なのだ。そこから分離的に働くのが人間に具わる「理性」である。

理性による「悪い・良い」という分別心が、もともと完全無欠であるはずの自然経過を阻害する。病気と健康の対立構造も、人間の作りだした「概念」なのだ。知恵の実を食べた人間は神の世界を追われたそうだが、宗教という訳語が与えられた「religion」という言葉には、その切り離された人間と神の世界を「もう一度つなぐ」という意味があるらしい。一報で仏道の禅という行は、人間はもともと世界と切り離されてなどいない、「一つ」であることを体得、体認するための行法である。

そもそもがいきている人間には、絶えずどこかが毀れている。それを絶えずどこかで治しているという、平衡作用がはたらいている。これを生きている、という。この動きは極めて玄妙なものだ。そのはたらきを体得できない人にとっては命はどこまで不思議なものとして映るのだろう。大事なことは、不思議といおうと真理といおうと、生命活動はまさにお構いなしであり、もとより〈いのち〉にはキズもケガレもくっ付きようが無いなのである。

そういう観点から、愉気法も活元運動も、いかに「自分が、する」という考えをを消せるかが鍵となる。「何かしている」のだけど、誰も何もしていない。この「何もしない」という積極的受動性の発露が愉気でもある。本当に任せ切ったときに、自我は自己と同一になり、宇宙になる。

そしてこれはいつでも「そう」なのだけど、ほとんどの人が気がつかない。自分のまつ毛は自分で見えない。近すぎて。坊主に憧れて「任運自在」などといっても、「梵我一如」といっても、自分自身が心底肯えなければそんな言葉はガラクタに等しい。これから一つに「なる」とこなど不可能だ。最初から一つなのだから。認める必要もない。そういう自分が引っ込めば済む話なのだ。

自分を拠り所に

本屋で立ち読みしながら、パラパラとめくった『禅語録』の中から、
自灯明 法灯明
という語句が目にはいった。
お釈迦様が亡くなるとき、弟子のアーナンダが、
「私たちは、これから何を依りどころに生きて行ったらよろしいでしょう」と尋ねたら、お釈迦様がそう答えられたと言う。
私はハッとした。先生が亡くなるまで説きつづけたのも、全くこのことだったからだ。
“自らを灯明(ひかり)とし、自らを依りどころとせよ。法を灯明とし、法を依りどころとせよ”
自灯明 法灯明――
何と端的な表現だろう。私は霧雨の庭に急に薄陽がさして来たような明るさを感じた。(野口昭子著 『見えない糸』 全生社 pp.10-11)

自分の仕事は、無条件に人を励ます仕事だ。それも「○○だから大丈夫」、「□□できれば平気だ」という話ではなく、ただの「大丈夫」でなければならない。

ありがたいことに毎日いろいろな状況の方のお話を聞かせていただく。生きていくのは「大変だ」のひと言で片付けてしまえばそれまでだが、人の悩みはどれも「個性的」である。いってみればすべてがオリジナルであり、すべてがレアケースなのだ。

その一つ一つに「これから」対応策を考えているようでは打つ手がいくつあっても間に合わないし、すべてが後手なってしまう。そもそもが、そういう人間的な行為や努力でどうにかなるようなレベルのものでは人は苦しまない。人間的「はからい」ではどうにもならないから、「悩む」のだ。

そうでありながらも、人間には等しく不滅の灯明(ひかり)が与えられているというのも事実である。そういう意味でヒトは平等だ。ところが思考が錯綜するとその不滅のはずの「光」が見えなくなる。これがいわゆる「迷い」の正体だろう。

仏道の方では、こういう「悩み」や「迷い」のことを無明と言ったりする。繰り返すが「明かり」も「光り」もはじめから失われてはいないのだ。光があっても「見えなくなっている」ことが問題なのである。いつだって問題事は「あちら」ではなく、「こちら」にあるのだ。

自分自身が自分自身を曇らせている。その曇りを自分自身で払う。これ以上ないほど確実ではないか。自分を拠り所にする。その為に他者の力も我がモノとして使うことができるのは、やっぱり自分に力があるからなのだ。

これから「なる」のでは間に合わない。すでに「ある」ものに気付けるかどうかである。

まさしく「自灯明 法灯明」だ。