自分の子どもが大きくなってきたこともあって教育について考えることが増えた。 人類発生以来、つまりヒトが人間の体(てい)をなして社会生活を構成し始めて以来、子どもを如何に教育すべきかという問いは常に考えられてきたテーマだろう。 ことに日本は近代以降子どもの教育を考える状況が特殊であったように思う。 明治という時代はそれまで東洋一辺倒だった日本史上に西洋文明という異物が混入され、非キリスト教文明圏にお …
脳幹トレーニング
脳幹トレーニングのことを調べていたら久しぶりに戸塚宏氏の本に突き当たった。戸塚氏は遡ること80年代に暴力による度重なる死傷事件で有名になった戸塚ヨットするクールの校長である。 もう10年以上前になるが『敵は脳幹にあり』をはじめとして同氏の著作を何冊か読んだ。児童の非行・不良化の問題から花粉症に至るまで、現代病の真因を脳幹の不活発に見い出したという戸塚氏の卓見は当時野口整体まっしぐらだった私の心を捉 …
体得
体得という行為が世の中から失われつつある。 体得は体を通じて自認されるべき知識や技術であって、スポーツとか芸事、あるいは職業的な技能などは当然ながらこの体験によって会得するというプロセスが重んじられる。 しかし上に述べたような事柄以外、いまは大半のものが「調べる、分かる」ということでカタが付いてしまう。 学校の勉強、あるいは試験勉強などがその典型といえる。これはインターネットの普及と切っても切れな …
胎教
前項の『いのちの輝き』の中でも胎教の重要性を説いているが、野口整体でも一生を通じて健全な人間を育てるという観点から胎教を重視している点は通底する。 医術ということを突き詰めていくと、必ず途中で教育の問題に突き当たる。病気でも怪我でも「どうしてこうなったのか?」「こうならないためにはどうすればよかったか?」とずっと辿っていくと、原因は過去にあるために「そもそもそこに至った生活から正すべし」ということ …
いのちの輝き
久しぶりの書評、のような記事。オステオパシーの権威ロバート・C・フルフォード博士による『いのちの輝き』について。 個人的には二度目のトライである。10年以上前に一度購入したものの読まずに手放してしまった。当時アンドルー・ワイルをはじめとする欧米圏の代替医療関連の本を手あたり次第買い込んでいた。 とはいえ読むのがすこぶる遅いため買ったはいいが読まずの本が積み上がり、積読(つんどく)が一定量を越えたと …
デジタルデトックス
私の整体の先生は「みんなが椅子座をやめて正坐に戻したら、日本人の病気の数は半分になる。」と言っていた。 いきなりここだけ読んでもちんぷんかんぷんかもしれないが、いわゆる生理機能とか自律神経系のはたらき、それと骨盤、横隔膜の位置や可動状態などの連絡性を実地で捉えたうえでの経験則なのである。 さて上の論法をまねて今の私がもう一つ訴えたいことを挙げると「スマホを手放したら日本人の病気の2割は消失する。さ …
雑草
「雑草という草はない、みんな何の〇〇という名前がついている」という言葉を以前どこかで聞いた覚えがある。 実際全ての植物に名前があるかは知らないけれども、考えてみればあさがおとか、なずなとか普段なに気なしに名前を付けて呼んでいる花も本来名前はない。 たまたま和名でそう呼ぶようになっただけで、全ては「草花」であり、その草花も全体の一部である。 その中で人間の生活に近く愛着の対象となったものだけが名前を …
波2
波のことは以前にも何回も扱っている。同じこと同じテーマで繰り返し書きたくなるのも波のせいだろうか。 なんというか、人間に波があると知って生活するのとしないのではだいぶ違う。 ある時は何もしなくても気分が良い。体力もある、無限に何かをやれそうな気がする。こういう時は晴れた日に快を感じ、曇りを疎ましく思う。これを高潮という。 またある時は何もしていないのに起きられない、意欲も出ない。物事を良い方に考え …
波
夏休みの最後に子どもと江ノ島に行った。今年はプールにはずいぶん行ったけど、海水浴はこれが最初で最後になりそうだ。 ライフジャケットを着せていたとはいえ、大きな波が来ると小学二年の体が一瞬消える。ひと時も目が離せないので疲れた。 こちらの心配をよそに、寄せては返す波の中で欣喜雀躍する子どもの姿を見ていたら瞬く間に3時間も過ぎてしまった。人工のプールではこうはいかなかっただろう。 ジャケットの浮力で小 …
教養
妻から車内暴力のニュースを聞いた。50代の男が電車のガラスを割ったそうだが、昔だったら初老の域でも現代では力の余っている人が多い。 とはいえ火事と喧嘩は江戸の華とかいう古語もあるくらいだから、一口に現代だから…とは言い切れないかもしれない。 無論個人差を無視するわけにもいかないが、人間の生理構造上、暑くなると普段大人しい人でもイライラしやすくはなる。 戦争や内戦をしている地域が赤道付近に集中してい …