整体生活

気がつけば「野口整体」という言葉を最近口にしなくなった。巷でもあまり聞かなくなったような気がする。

なんというか、2002年に『整体入門』がちくま文庫に入った時が第一次のピークだったように思う。

私が整体法の存在を知ったのが2005年だったので、今にして思えばインフラの波に乗っかった形なのだろう。

それから徐々に小康状態になりつつあるも、最近は「体癖」だけが整体法から遊離して一人歩きしている感がある。

さて本来の整体ということを考えていくと、つまるところそれは「生き方(=死に方)」に集約される。私の先生はそれを「心の態度」と言い表していたけれども、まあそういう面が強い。

野口先生が治療から体育指導、そして教養の付与という在り方にシフトしたことからいえば、同氏の最晩年10年間師事した私の先生が心の態度と表現したのは尤もである。

「整体」であるためには「整体を保って生きよう」という意欲がまず要求される。その結果整体生活が形成されていくのだ。

一口に整体生活といっても、それは何だろうか。この前の教室で整体生活とは何?という話しになって、ちょっと詰まってしまったので考えた。

風邪を引いたら足湯をすることだと思っている人もいるみたいだがそれは違う。足湯は一つの方法論で、これが整体だといったらそれはもう形骸化した死にものである。

薬を飲まない、ということが印象につよく刻まれる方もいるだろうがこれも違う。そもそも野口晴哉は薬を飲まないことを要求していない。

これらはみな整体生活の結果として生じてくる副産物であり、影に過ぎない。

整体生活を端的にいえば「裡の要求を活かす生活」ということになるだろうか。「全生」という言葉もあるけれども、こういう言葉は下手をすると人を観念の遊戯に陥れてしまうから注意がいる。

全生せよ、要求を活かせ、というとそれだけで何か立派なことをやっているような気がしてくる。自分が実質的に何にも変わってなくても、人が集まってお題目を唱えていると群集心理で昂揚する。

こういう類のものは目の前の憂慮から一時的に目を背けられるから中毒性がある。なかなか厄介なのだが昨今は似非宗教でも自己啓発系の団体でもこういう心理構造を使って顧客を囲い込んでいるものが多い。

あるいは自分勝手な我見を振り回し、要求を垂れ流して生きることが自然でありそれが整体だと思われたらこれもとんでもない誤解である。

リベラリズムやアナーキズムと混同されることもある。整体実践者を標榜するものの態度や外見にも問題があるのかもしれない。

少なくとも上の二つには対立する別のイデオロギーがある。今まではこういう価値観や考え方だったからダメなんであって、これからはこうすべし、という行き方である。

しかしそれはもう相手の考え方に捕まっている。考え方は所詮考え方で、時代や地域が変わればいくらでも湧いて出てくる。そして決着を見ない。イデオロギーのある所には必ず対立と闘争がある。平和主義者も反平和主義者と対立し、時には戦争もする。

整体はただ一言、考え方を離れよ、という。そういう意味では禅に近い。というか同根である。つけた花の色が違うだけで、理想とする完成形は同じなのだ。

感じて、動く。そこに秩序がある。というか自ずと秩序が現れるように体を整え生活することである。体が狂っていれば要求もおかしくなる。こういうものを野放図にしてはならない。

人間を含む生命体にはもともと内的秩序がある。これを敬い、自我をその下位に置いて慎む。これは東洋的な自然観だ。文学的にいえば心を無にすれば秩序が現れる、という。それを老子は「道」といい、荘子は「遊」の中にこそ生命は輝くという。

これとは反対に西洋の機械論は「秩序は人間の智によって生み出すもの」と考えて来た。カオスは混沌と訳されるが、あれは言ってみれば滅茶苦茶という意味である。

荘子のいう渾沌は人間の手の付けられない域にいつも整然とあり続ける、絶対的秩序を意味している。

例えば「働かざる者食うべからず」というのは外からの強制であり、個人の中にある放縦を睨みつける心があるけれども、「一日為さざれば一日食わず」といったらこれは内的な自律の心である。動かなければ腹は減らないのも生理的な道理である。

誤解がないように言っておくと東洋が西洋よりも優位だなどと言うつもりは毛頭ない。西洋文明の優れている点は日本の近代史をみればいくらでも見出すことはできる。

だからといって近代以降西洋一辺倒で発展して来た我が国がその飛躍の影にいかに多くの問題を生んできたかを考えると、西洋と東洋のいずれが優位かという判定を一元的に下すことの難しさがわかるだろう。

ただ整体には整体の原理があるわけで、我々日本人がこれを理解するためには東洋的自然観及び生命観を再認識することが有効だと思うのである。

認識や分別心を極限まで鎮めた時に心の平安と体の平衡が実現する。これは工夫の上に工夫を重ねて病気を駆逐し、ようやく健康を実現させようという西洋医療の視点からは完全に死角になっている。

ではその自然の秩序を体現するにはいかにすればいいか、ということが最も重要である。整体も禅も観念の遊戯ではない。いまここで実践してはじめて現れるものである。

これはいろいろなことが言えるけれども、今の私が一言で表すならそれは「独りになる」ことである。

しかし集団生活を離れて勝手気ままな生活をする、ということではない。集団の中にあっても独りの時間を作り出しこれを大切にする、ということである。

なにも結跏趺坐を組まなくてもいいから心を虚とか空のようなイメージで、ポカンとした状態を作ってそのままそっとして置く(ただし眠ってはいけない)。そうすると自ずと考え方が止んでくる。

野口は自らの整体法を「虚の活かし方也 無の活動法也」と説いているが、ポカンとすることはその源泉ではなかろうか。

道元禅師は「心意識の運転を停め、念想観の測量を止め…」と言っているけれどもこれに非常に近いものを感じる。

そしてこんな軽微なことでもいざ実践するとなると現代はなかなか難しい。街に出れば無数の音や光が飛び交っている。家の中にいてもいろいろな刺激が飛び込んでくる。こう考えると、独りになることの難しさや価値がわかるだろうか。

「独りになる」をもう少し即物的にいえば脳の働きを切り替える、といったらわかりやすいかもしれない。

野口先生は「良い頭はみなポカンとするのです」といったそうだが、ポカンとしない頭はどんなに「優秀なこと」を考えていよう悪い頭だということになる。

最近の脳科学ではこのポカン状態の時に脳内にあるデフォルトモードネットワークなるものが活性化していることを発見した。意識と無意識を巻き込んだこころの創造的活動はこの時に行われるのだという。

ここからさらに静の状態を保ち続けるとやがて「ただ事実に触れている」というか、事実そのものになりきっている自分に「後から」気づく。

これを禅では見性とか成道(じょうどう)とかいうけれども、まあ別にそんな特殊な言葉を持ってこなくてもいいかもしれない。

ともかく現代はこういう心の状態、意識の状態を意識的に作ろうとしないことにはままならない。

これは新渡戸稲造が『修養』という本の中にも同様のことを書いているけれども、意識の働きを積極的に鎮めることが現代社会における修養、養生の急所なのである。

整体法の場合は、もう何度も言っているように活元運動がその方法である。整体生活とは取りも直さず活元生活なのである。

活元運動は決して不思議な健康法などではない。禅では「惺惺著」というけれども、あくまで合理的な自我の覚醒下に行われる高度に洗練された身体技法といって差し支えないものである。

この活元運動を行うこと、そして独りの時間を作ること、こういったことが整体生活を支える柱となるはずである。

やろうと思えば誰でも今すぐできる、やりたくなければやる必要はまったくない。大道無門の世界だが狭き門にするのも当人次第といったところだろうか。

弱い人はいない

生命は本来丈夫である。

人によっては自分で自分を「か細い」なんて言うこともあるけれど、それは自分でか細く見せているだけで実際に「か細いいのち」というものはない。

もとはみんな丈夫だった。丈夫だったものがいつの間にか「自分は弱い」と思い込んだのである。

問い合わせでも「子供の頃から体が弱くて‥」と書いて送ってくださる方がいるけれども、実はそういうところは最初から信じないし見ないことにしている。

こちらとしては、弱いとうっかり思い込んだのはいつからなのか、誰にそうさせられたのか、が知りたい。

勘違いに陥った地点までさかのぼって、誤解に気づけばもうその時から健康で丈夫な生活がはじまっている。

病気も丈夫のはたらきだし、丈夫で健康に生きているから病気もしているのだ。

このあたりは知識を通りこして体感的に理解するところだが、ここを自得するだけでも年月のかかる人はかかる。整体に生きる、ということを志すなら初関とも言える大切なところである。

全般に高齢になるほど既成の価値観を払拭するのに難渋するけれども、若く見えても先入した観念に頭を占拠され、真理を目の前にしてもそれを受け入れられない人がいる。

昨日のお茶でいっぱいになった茶碗の如く、そういう頭には今日の清らかな水の入る余地はない。

こういう人は生理学的には若いかもしれないが、それだけ老いて死に近づいているのだ。

しかしそういう頭でも利口になることは可能である。

体中の筋をみんなゆるめて、顕在意識の運転を休止させればいい。

「ポカンとする」とはこういうことなのだが、古くなって死にかけているような人がその価値を本当に理解するには、思考の限界性と危険性をよく理解する必要がある。

最近はもっぱら頭を使うための訓練ばかりをどこでもここでも教えているが、休め方を教える人は少ない。そういうものは、さしてウケないのだろう。

あるいは教えていても首から下の生理的働きを無視した方法を平気で教えていたりする。

そもそもが頭脳だけを身体から切り離してコントロールすることに土台無理があるのだ。

本当に頭の働きを変えるには正しい身体智から出発しなければ、永久にゴールには辿り着けない。

釈迦も達磨も禅による救いを体現したが、身体の生理的プロセスに関する記録は乏しい。

その辺りは身心学道を説いた道元の普勧坐禅儀に少し言及されているけれども、言葉のみで万人の個人差に対応するには心もとないものである。

整体の必要を説くのはそのためなのだ。

整体とは「道を為すは日に損す」と言った老子のように、日々頭の中を空にするための訓練である。

自分の弱さを掴んでこれを何とか強くしようとしているうちは丈夫にはならない。

悟りとはある意味、勘違いを打ち消すことなのだ。

道はただ一つ、身体をよく整えること、これに尽きるのである。

活元運動を深めていく:継続はちから

昨夜は子どもの寝かしつけが終わろうかというときに、久しぶりに自然の活元運動が出た。

からだの偏りが一定に達して、さらにからだの緊張・疲労度合と精神のゆるみバランスがちょうど釣り合ったときに、たまにではあるけど自然に活元運動が出ることがある。

まっ暗にしめ切った部屋でじーっと子どもに愉気をしていたので、それがたまたま呼び水になったのかもしれない。経験的に自分はあまり明るい部屋でない方が活元運動は出やすい気がする。

活元会は月に4回ばかり行っているが、こうした会で行なう活元運動はいわば予行練習みたいなものである。

野口整体の文献によれば、食べたものが傷んでいた場合に突如活元運動が出て全部吐いてしまった、とかスキーで足の骨を折った人がその場で活元運動が出て、その後、自力で滑って降りてきたという話が残っている。

活元運動はこんな風に、実際の生活上で必要性が高まったときに自然と行われるのが本来の姿である。

そうはいっても活元会に参加したときだけ行う方も多いだろうし、それでも効果は充分ある。それでもやっぱり実人生とリンクした形で行なわれるのが理想なのだろう。

いってみれば活元会で学ぶのは剣道でいうところの竹刀稽古みたいに思ったらいい。

もともとは真剣勝負のための訓練として行われていたものだから、竹刀の練習だけで完結するものではないはずだ。

訓練だけで済むならもちろんそういう生活の方が穏便で良いのかもしれないけれど、実際には生きていればいろいろな問題に直面するのでこの活元運動をしっかり修めておけばかなり心強い。

そして、なにより「継続」が鍵だ。

むかしから石の上にも三年というが、何ごとも半年、一年でやめてしまうのではその真髄を味わえないのではないか。

ときおりボディワーク・ジプシーのような方が活元会にふらっと参加されることもあるが、こういうものはなんでも「幅よりも深さ」だと思う。

気功・ヨガ、アーユルヴェーダ、野口体操・etc、ともろもろやってみても、悲しいかなどれも自分の解釈の深さでしか味わえない。

もちろん指導者の力量も大きく関与するが、「これは」と思ったものに出会ったのなら、一度は尻を落ち着けてじっくり取り組んでみることではじめて身体はその方向に発達する。

そうやって、継続は深さを生む。

情報過多な現代性にも罪業はあるのだが、そんな時代にあってこそ、あれやこれや何かと心が散らばりやすい現代人にこそ活元運動は役に立つ。

余談だが『荘子』には坐馳(ざち)という言葉が出てくる。

からだは坐っていながらこころが駆けずり回っている様を表現している言葉で、どんなにすばらしい行法を学んでいてもこれでは修養にならない。

からだの深部から起こるリラックスは質の高い精神の統一を生み出す。

そうしたこともあって、縁のあった方には活元運動の可能性を自分の心身で開拓していただきたいと思っている。もちろん丁寧な指導は必定である。

今月の活元会の日程はこちら

なぜ健康なのかわからない:荘子を読む

知は其の知らざる所に止まれば、至れり。『荘子 内篇 第二』

何も知らないとき、すべてがわかってる。

何もしなくても体温は保たれる。

疲れれば眠くなる。

欠乏すれば食べたくなる。

余ればこわす。

なぜ健康なのかわからなくても、みんな健康だ。

「なぜか」がわかってしまうと、健康は失われる。

健康になろうとする行為がむしろ健康を乱していないか。

ときどき、考えてみよう。

飲食男女

老荘研究のパイオニア福永光司さんと河合隼雄さんの対談本『飲食男女ー老荘思想入門』を読んだ。タイトルからして何のことか‥と思ったらどうやら人間の生命活動の根源的な動きを象徴した言葉らしい。つまりは自己保存の要求と、種族保存の要求。俗に「花より団子」という言葉もあるけれど、この世の中の活動は花と団子が生命エネルギーの根源といえる。

特定の宗教では人間における動物的な欲求を否定的に見る向きもあるけれど、実際は身体が整うと生理的欲求はノーマルになる。例えば異常食欲なども身体の自然をコントロールしようとし過ぎてしっぺ返しを食っている訳だ。身体のもともとの感覚に親しんで生きれば、終わりの見えないダイエットや過食症などとも無縁の生活になる。

さりとて「自然自然‥」としきりに言ったところで、これがなかなかに難しい。生き物の中で人間だけが自然を体現するために鍛錬が要る。鍛錬というとまた「筋トレ」みたいに人為的になりがちだけれど、これともまた違う。身体の感覚に耳を澄ませて、「感じて動く」という自然体(感動体?)を養うのが鍛錬。だから修養といった方がもう少しシックリいくかもしれない。

「無為をなせば、治まらざるなし」という老子の言葉を手繰れば、「何もしない」ということの功徳を窺い知ることが出来るものだ。「無為」と「野口整体」は共に自然と手を取り合って遊ぶ態度を現すもので、呼び名は違えど核心は同じである。どちらも人工的なものが9割以上占める現代文明の中和剤に成り得る。

福永さんの論では自然を人工的な知識で統制する文化が儒教的な馬(北)の文化で、自然に逆らわずゆだねて生きる道が道教的な船(南)の文化なのだそう。今の時代どっちも必要ですね、という河合さんのまとめによって自分の職業的立場もピタッと定まる感があった。勘とか野性を主(あるじ)として、思考はその従者であることが望ましい。活元運動で個人の身体から社会機構までバランスを取り戻そうではないか。

2002年初版の本だが、この両先生がもうこの世にいらっしゃらないのがさみしい。それも自然のならいなんだけど。

何もしないという技術

この2週間くらいずっと『荘子』を読んでいた。野口先生は多方面に渡って深い学識を備えた人だったが、中でも最大のよすがとしていたのはやっぱり荘子だと思った。整体の智の中には禅も生きているけれど、その縦横無尽の自由性は老荘思想に裏打ちされたものだったと、4冊の文庫本を前に唸っていた。

一言でいえば「この世界」に対する絶対的な信頼とでも言ったらいいだろうか。一神教によく見られるような、世界を生みだした「全能の創造主」という気配は全くないが、兎角この世は人智を超えた「絶妙のしくみ」によって廻っている、という訳だ。

その絶妙さは当然人体にも反映されて、人間的な「はからい」をやめてその完璧さに委ねることさえ出来れば、生老病死に関する一切の問題はその場で消えると説く。

煎じ詰めれば人間は「何もしない」ということで最大の功徳を得られることになるのだ。人為の精髄ともいえる「科学」に支えられる現代社会に照らしてみれば非常に穿った見方になる訳だが、そもそもが紀元前から受け継がれたこの老荘思想が実社会で完璧に実現した例はおそらく無いだろう。

元は動物であるヒトが今日まで「人間」としての立場を築き存続させてきた要因は、やっぱり「理性」だろうし、自然に抗する「能動性」だろう。これらがなくなると人間といえども畜生道に堕ちてしまう気がしてならない。だから元より理性を捨ててしまう必要などはないけれど、「能動性と同量の受動性があった方がいいよね」というバランスに落ち着く。要は今さら珍しい話でもなくて、自然支配から共存共栄へのシフトだ。

これを整体という人間生活のフィールドに置き換えると、「頭脳」も使うけど「感覚」も活かそう、ということになる。順序としてはまず「感じ」て、それから必要な分だけ「考え」ればいい。現代は考えることがずーっと先行して、ともすればそれが全てという風潮に偏っている。だからこそ今微妙に「野口整体」がウケているのだと思う。女性のヨガブームも山ガールも自然回帰の本能という点では同質のものだろう。ちょっと世間を見渡せば、少し前から「スローライフ」とか「頑張らない」、「競争しない」なんていう概念もちらほら見かける。老荘思想とこれらは親類、子孫みたいなものだ。

荘子の思想から一つ抜き出すと「無為」という概念は重要なキーワードである。超訳すると「何にもしない時に一番うまくいく」という感覚になるが、この辺が非常に繊細だ。整体の仕事に置き換えて考えると、クライアントさんに対して「ナニもしないのがいいんだから」と決め込んで本当に抛っておいたら職務放棄になってしまう。よく見ればこれは「ナニもしない」、ということを「やって」しまっている。

だからナニもしないことをする訳でもなく、ナニかする訳でもない。そのどちらもスパッと「無い」のが理想だろう。一切の行為から「自分」らしい気配が消えたらしめたもの。昔から日本の芸道なんかでは「無我の境地」を好んで目指したりするけれども、東洋の中でも取り分け日本は「意識を静める」ということに最良の価値を置く文化だと思われる。

23日の修養会では、一つその辺をテーマにやってみたい。静めようとして鎮まるのではなく、ヒトが自在に動いた時その動きには自ずと静寂が宿る。病気の時によく勧められる「静養」というと絶対安静みたいになるが、こんな風にただ動かないだけだと結局動きたくなってザワついてくるものだ。

もっと自然に自在に動くつもりになればいいのかもしれない。「動中の静」とか、まあ言葉はいろいろと何とでもなるけれど、結局のところ「静けさ」は身体能力なのだ。自得しなければ力にならないし、それは身体で学ぶということだ。整体の面目もこの体得、体認にある。やってみたいという変わった方はどうぞお越しください。