健康への正しい考え方

私は整体操法のお世話になるともに、健康の自己管理とその推進のため、四十年間、前述した自分で行なう健康法である活元運動を毎日やってきた。どこの病院をみても、待合室は、受診者であふれている。人は、自分自身の持つ治癒力をたよらず、すぐに無条件に病院をたよってしまうのであろう。この書が、一人でも多くの方に、健康への正しい考え方を、開眼させる指針となってもらえれば、と、私は祈ってやまない。(野口晴哉著『整体入門』ちくま文庫 pp.226-227 解説 伊藤桂一 潜在する自己治癒力 より 太字は引用者)

おとといの記事に通じる話だが、現代では亡くなる直前まで病院のお世話にならない方、さらに言えば自宅で亡くなられる方などは本当に少ないようである

いかに自分の人生を精力的に生きてきた人でも、こと自分の身体の問題となると本当に具合が悪くなるまで何の自覚もなく、気がついたときには重症か手遅れ、そして「専門家任せ」という流れに何の疑問も持たないことは異常である

自分自身も若い頃は「活元運動をやっている人は最後に寝込んで死なない」などと言われ、何とも消極的な効用を謳っているようでピンとは来なかった

しかし実際に介護とか老いというものの実態を目の当たりにしてみると、非常に価値のあることだと思えるようになった

また開業当初よりも自分の年齢が上がったせいもあって、いわゆる高齢の方もよくお見えになるようになったが、そういう方の中には「死を整えたい」という要求を暗に感じることがある

そういう意味では整体指導とは非常に宗教的でもあり、ある種の厳粛さを内包する職業なのである

これはもちろん受ける側も同じで、その「ある種の厳粛さ」を身の内に備えない人は縁が持てないし、持てたとしてもその縁を保てなかったりする

口先だけで「生命に対する礼」などといってみても、礼の心は一挙手一投足に現れるのでこれもやはり厳しいものである

礼というのは常に権威に対して生じるものだが、この場合は誰が偉いというわけでもなく、ただ一つ、生命に対する畏れを現しているのだ

ともすれば科学的医療に馴れ過ぎるとこの「畏れの心」が失われ、活元運動をみてもそこに潜在する価値を見い出せず、意識が妙な裁定をくだして忌避してしまう

もちろんそれはそれで個人の自由であるが、ある程度心の啓いた人でなければ整体の門をくぐるのは難しいのも事実である

どこにも門は無いのだけれども、自分で閉ざしてしまうのである

だからこそ「健康への正しい考え方」を学ぶためには、まず頭をカラッポにすることが前段階といえる

そうして理解と行い、この両輪が自然の整体への道となる

あとは本当に、みなさんやってくださいという、このひと言に尽きる

いのちの理を学ぶ

私は今年八十五歳になるが、野口先生は、老人と呼ばれてよい年齢は九十代になってからで、それまで老人ではない、齢を数えて老い込むな、と言われる。整体は、生命を励ます健康の哲学だからである。この本には、その原理が、わかりやすく説かれている。整体では、治療とか治病とかいう言葉は使われていない。人間は自分の力で自分の症状を癒すので、整体操法者は、その潜在する自己治癒力の喚起を手伝うのである、と。野口先生の衣鉢と伝統を継承し、実践しつつある操法者は堅実な歩みを展開している。ただ、巷間に整体の名を謳う幾多の療術と、野口晴哉先生の整体法とは、よほどの相違があることは、私のこの小文でも、おわかりいただけるのではないか、と思う。(野口晴哉著『整体入門』ちくま文庫 p.226 解説 伊藤桂一 潜在する自己治癒力 より 太字は引用者)

整体指導を受けるには「自分の力で治る」という意欲がいる

これは理想だけど多くの方は整体に治療を期待してお越しになるのが実状だ

中にはよほどすごい奇跡的な治療法があると思って来院されることもあるけれど、こちらとしては「そのようなものはない」ことを知っていただくのが仕事である

だから本当は「自分の力で治る」という自立心を育てるのが使命なのかもしれない

技術の実体としては「潜在する自己治癒力の喚起を手伝う」ということだが、煎じ詰めればこれは「何もしない」ということに近い

指導者が親切に庇ったり守ったりすることに努めれば、潜在生命力はいつまでも潜在したままである

どのような方法でもいいから、「自分の身体ははじめから自分が保ってきたんだ」ということに気づくことができれば心強い

現代ではこういうことを謳う「整体」も増えてきたけれど、臨床の実際としてはこうした「庇われ癖」とでもい言えそうな医療に対する無自覚な依存体質を払拭することは容易ではないのである

くり返すがそのためには「何もしない」こと、技術らしい技術を振るわないことが技術である

さらに加えると相手にもともと備わっている健康と保つ動きを邪魔している観念を取り払うことだ

そういう意味で整体指導とは心理指導に通じるけど、違うところはそうした心の作り変えを身体の刺激を通じて取り組むところだ

道は違えど目指す所は一つ。

今日も元気よく生きよう。

人生を拓く瞑想法

整体は「全生」という言葉を信条としている。整体的に生きていれば、死ぬ時も苦しまない、という考え方である。死ぬ時なぜ苦しまないかというと、与えられた生命を完全に燃焼し切れば、苦しむ必要がないからである。死の直前まで、生き生きと仕事ができる。何年も、身体不調で寝込んでしまう、という厄から免れたいのは人情である。そのため、整体を知っている人は、つとめて整体的な生き方(つまりは死に方)を心掛けている。(野口晴哉著『整体入門』ちくま文庫 p.225 解説 伊藤桂一 潜在する自己治癒力 より 太字は引用者)

今年はじめに母が体調をくずしてから、整体の存在意義を再認識した

母は70歳、私は40歳、これぐらいになって「ようやく」というか人生をお尻から考えたときの実感が違ってきた にぶいだろうか‥

母の付き添いで久しぶりに病院という所にも行ったが、お年寄りが沢山「暮らして」いたのが感慨深かった

医療管理が行届くということはありがたいとこなのかもしれないが、これが現代日本の実状なのかと思うと素直に喜べない

多くの人が自分の力で生きることを放棄しているように見えてしまう

そこから脱する手段として整体という体育教育が大変有効なのである

ただし、引用にある「整体的に生きていれば」という但し書きが非常に肝腎である

整体的に生きていれば、というのが先ず「どういうことなのか」をよく考えねばらない

こうした一文が一般の人に触れた時に、多くの場合はただ「薬を飲まない、手術をしない」とかそういう次元でしか捉えられないのは本当にさみしいことである

もう一つ踏み込んで、自己の生命活動の要求というものに耳を傾け、その実現に向かう動きが日々の生活に現れることが「整体的に生きる」ということの一つの側面なのである

狭い顕在意識によって頭が支配されている内は、このような生活はままならない

もう少し意識の活動水準を下げて無意識と闊達に交流できる時間が欲しい

整体流に言えばポカンだが、現代人はテレビもスマホを手放して、ぼんやり、ぼーっとする時間をもっと重用すべきである

活元運動の潜在的需要もこういった社会事情にある

野口整体が風変わりな健康法という理解からもう一歩二歩進んで、人生を拓く体育的瞑想法であることを多くの人に知って欲しいと思う

活元運動の好転反応とは

前回の活元会で、活元運動の反応についてご質問があったのでこちらでもお応えいたします。

活元運動は身体のバランスをとる機能を活性化して、自分の力で健康を保てる人を育てるために行います。その結果として、もともとの体力が活発になるので早く病気になり、早く病気を経過する身体になっていきます。

そのために、活元運動をはじめた人は身体が敏感になり、元気になってきたという証明として「反応」があらわれます。

反応はさまざまですが、おおよそ次の三つの段階を踏んで経過していきます。

1.弛緩反応 最初におこる反応は眠くなったり、だるかったりという弛緩反応(第一反応期)です。どーっと疲れた感じがしながらも快い、といった気分になります。この期間は食事をしてもおいしく、またいくらでも眠れます。非常に気持ちいい感覚で過ごせるのがこの弛緩期です。

この弛緩反応の経過のコツは眠ければ眠る、だるければ横になるなどしてとにかく心身をゆるめることです。また身体が無防備になっていますから冷たい風に当てたりして、ふいに身体を冷やすことのないないように気をつけましょう。

2.過敏反応 皮膚の下層に水が通るような、涼しい感じがします。人によっては強い寒気も感じることもあります。これが次の過敏反応(第二反応期)のはじまりです。最初の弛緩反応期が非常に気持ちよかったのに対して、過敏とあるように熱が出たり、古い打撲のあとが痛んだりすることもあります。あるいは、目が腫れた、歯が腫れて痛んだ、など急性病にも似た反応が出る人もいます。次の反応である「排泄」に備えて身体がたかぶっている時期と思ったらいいでしょう。

3.排泄反応 上の二つの反応期を経過すると排泄反応という第三反応期に入ります。体内の老廃物や毒素などが排泄される時期です。ここまでくると反応の経過はもう一息です。湿疹がでたり、うす皮がむけたりなど、皮膚にいろいろな変動が出る人もいます。また下痢などの大小便が大量に出たり、目ヤニや鼻水がたくさん出るなど、いろいろなものが身体の外へ排泄されます。あとは女性の場合、生理の時に血の塊が出たという話を何度か聞いたことがあります。

この活元運動の反応については『整体入門』に面白い記述がありますので、引用しておきます。

反応の経過で注意すべきこと

反応中は肌着は汚れるし、爪は伸びやすくなるし、ふけは多くなるし、傍へ行くと臭い。中には体内で石をつくっている人などはその溜めている石を、胆石でも、腎臓結石でも、膀胱結石でも、どんどん出してしまう。ただこのような反応期に石が出る場合には、固まりにならないで、臭い尿になることが多いが、ときどき気忙しい人がいて、胆石でも、あるいは膀胱の石まで、固まりのまま出すことがある。膀胱から大豆大の石が出たという人も、胆石で三十六個も出たという人もいました。またバケツに三杯ぐらい下痢をしたとか、鼻水が洗面器に一杯出たとかいろいろありますが、ともかく排泄反応まで来れば、もうよくなると安心できるのです。(野口晴哉著『整体入門』ちくま文庫 pp.65-66)

というように、にわかに信じがたい症例もありますが当院に通われている人の中でも一時的にだるくなる、それから風邪を引きやすくなる(38度以上の熱が出る)、という反応はよく見られます。わたしの経験では、活元運動(野口整体)をはじめて3年くらい経ったときに黄色い水の便がいきおいよく出たことがあります。そのときは本当に黄色のインクみたいな液体だったのですが、それと同時に顔がしゅーっと縮んで顔面の巾が半分くらいになったような感覚におそわれました。もちろん本当にそんなふうにはなっていませんが‥。

ですから活元運動を病気を治す、というような目的でやられるとびっくりされるかもしれません。身体を丈夫にするというのは病気をさせないことではないのです。病気を利用して積極的に身体を整えていくことができるように、潜在体力をゆすぶり起こすことが本来の目的です。

さて、反応についてだいぶ注意点をあげましたが、ここまで説明すると「反応が出ない人」からも疑問を呈されることがあります。「わたしは反応がでないのですが、活元運動がちゃんと出ていないのでしょうか?」ということです。実際は先の3つの反応がすべて出るかというと身体がそこまで極端に鈍っていなければ、知らない間に経過していくという例もよくあります。なんとなく眠かったり、少し熱っぽいという様な程度で気づかないうちに済んでしまうこともめずらしくありません。

活元運動は人それぞれ千差万別ですから、ともかく反応が出ている人は心身の変化のときですからは無理はよくありません。落ち着いて休養を取るように心がけしましょう。

今月の活元会のお知らせ

化膿活点

昨日の庭仕事のあとで夜中に猛烈な痒みにうなされた。毛虫の被害だ。ガーデニングではよくあることらしいのだが、その辺りはまったく無知だったため無防備であった。慣れた方々は暑い日でも長袖を来て土いじりをしている理由がようやくわかった。

虫に刺された時はどうするか?と訊かれれば、まず皮膚科に行くことをお勧めする。自分の場合は研究心から化膿活点という虫刺されの急所を確認したのだが。化膿活点は二の腕の外側にある、別称は上肢第六調律点という。自分の化膿活点はどういうわけか普段はわかりにくいのだが、昨夜はここぞとばかりにゴリゴリに腫れている。昔の人はよくこんな処を見つけたものだと感心した。

化膿した時、毒虫にされた時―化膿活点―

20160611

虫に刺された時、クラゲやオコゼなど毒をもったのに刺された時や、釘などをふみ抜いた時、生爪など化膿を警戒する必要のある怪我などに使うと効果があります。上の写真の場所(上膊部)にコリコリができるから押さえればいい。これは自分で簡単にできます。

ただ、その前に、刺された場処、怪我をした場処の血を、できるだけしぼり捨てること。こうすると、血液と一緒に毒素も洗い流されるからです、愉気をしておくとなおよいが、腫れたのなら、もう心配ない。(野口晴哉著 『整体入門』 ちくま文庫 p.183)

生理学的に説明すれば、いわゆるリンパの流れを司る処だ。操法がきちっとあたれば、細菌の退治やウィルスへの抗体作りを助勢する。普段的には「むくみ」の解消にも使える処でもある。

一節にはマムシに咬まれた時でもここを押さえて助かったという記録まで残っているのだから凄まじい。ただし昔の人の生命力や野生の強さが土台にあることを見逃すことはできない。現代人は絶対にマネをしてはいけない話だ。

季節がら多少需要のある技術と思うので、今月の活元会では化膿活点の稽古をしておこうと思う。