体癖雑感

やっぱり体癖から整体法に興味を持たれる方は多い。最終的に人が最も興味を示すのは人なのかもしれない。

自分のことも知りたいし、他者のことも知りたい。体癖が好まれる背景にはこういう心理的な背景があるのではなかろうか。

さて情報過多の世の中なので「体癖」について調べようとするといろいろな情報が舞い込んでくる。

しかしせっかくちくま文庫に野口晴哉の自著『整体入門』と『体癖』が入っているのだからまずこれを読まないで過ごす手はないだろう。

個人的には『体癖』の中の、生物の活動の根元を漠としたエネルギーの集中分散に還元した「平衡要求の二方向」という試論(?)が圧巻だと思っている。

また別のところで述べている「ヒョッとしたら体癖のもとは波であるかもしれない。」という筆者の憶測を含んだ表現は、著者の体癖論が未完であることを物語っている。

そしてこの体癖の研究はとても一代限りでは完遂しないという見込みから、整体協会を社団法人にしてこの経験知的財産を後世に託したのだという。

体癖現象、体癖素質がなぜ生じるのかを省察し、またその使い方、活かし方を開拓するのは整体を知った私たちの務めである。

中には「体癖」を新手の占いの様に考えている人もいるみたいだが、実際はフィジカルな事情が深く関与したもので一定の論理性と客観性を具えていることを見落としてはならない。

捻じれや開閉などといった身体的な特徴(体癖現象)が生じる背景に、そうした行動や体型を生む感受性の傾向を認めているところは重要な視点である。

この感受性傾向が形成される原因はというと、まず両親の組み合わせ、そして胎教と生後1~3年余りの過ごし方が深く関与しているのではないか、というのが現在私が立てている仮説である。

この体癖が解ると何の役に立つのか、どう役立てられるかというと、人間理解のための一つの指針を得られるといったところか。

整体指導のプロであれば個人に起こる病気の扱い方、体調や生活のあり方を指導するうえで一定の普遍性を具えた座標を得ることができる。

ただしこれは文字の知識だけでなく、ある程度体験を積んで精通してからでないと難しい。

さらにこういう個人を特定の類型に分けて考える類型論は、理論が先行してしまい個人を見る目が却って粗雑になるという問題がつきまとうので注意がいる。

具体的に言うと、ある一人の人間をすぐに彼は〇〇型とか△△型…というふうに決めつけてしまい、類型論のおかげで却って個人の理解が浮薄になるというパラドックスが生じてしまうのである。

プロの心理療法家や臨床家は「個人」というものが「いかに個性的か」ということを体験的に知っているためこのような過ちを冒しにくいが、初心の方がネットに散らばる体癖論を読みかじった場合はまず気を付けたい点である。

一方で多くの方が興味を持ってこの体癖を研究することはこれまで科学で捉えきれなかった「生きた人間」、そして「個人」を知るうえで価値のある行為である。

核となるのはやはり野口先生が集中分散を繰り返すと言った「エネルギー」の正体だろう。

日本語では「気」の一字に集約されるが、これは物理的(つまり視覚的)に捉えられられない「漠とした何か」のようである。

また「気は気でのみ感ずることができる」とも言っておられたので、体癖をより深く理解するためには、一定の客観性に基づいた知識に加え、良質な体験によって磨かれた主観が鍵となる。

そしてこのような事情が体癖論を近代的な学問の俎上に挙げることを困難にしているのである。

ともかく「体癖」は人間を対象とした類型論であるために、人間が生存するかぎり完成に向かって再構築され続ける、という有機的な性質を持っている。

このように考えると、文字で得た体癖の情報を自身に当て込んで私は何型何種だからどのような職業を選び、どう生きたらよい、また誰と付き合ったらよい…、などと考えることがいかに浅薄な見方であるかが理解されるのではなかろうか。

さまざまな体癖的素地があることを認めたとしても、個人や個人を取り巻く環境は複雑多岐であり、類型化できるいくつかの性質を具えた唯一無二の自分を「いかに生きるか」という問題は生涯を通じて向き合うべき一大テーマである。

科学的医療や科学的教育の浸透に伴い、近年とくに「人間」というものの捉え方が無機的になりつつあることは周知の事実である。こうした風潮に毒された頭では体癖という現象学的な経験知を前にしても、その真価に触れることはできない。

野口先生の奥様は「整体の道は、知識ではなく体験を通してのみ理解できると思っております。」という言葉を遺されており、こちらも整体という大きな知識体系が愉気や活元運動という主体的な経験を伴ってはじめて立体的に体得、体認されるものであることを示唆している。

斯くいう筆者はというと、例えば「体癖」に関する体験的理解度はまだ10%にも満たない、と思っている。そのため今なお興味を失わずに臨床を続けているのだが、これがなかなか難しい。

特に個々の腰椎と各感受性との関連はどういう事情によるものか、いまのところ見当がつかず、脳科学の新たな進展を密かに待っている始末である。

ともあれ入り口はまず「知ること」である。体癖に興味を持たれ方には先ず原書に触れることを必ずお勧めしている。そして良い導き手を求めて、正しく整体を実践されることが体癖理解の第一歩であることを改めてここに強調しておく。

体癖論とタイプ論

野口整体に加えてユング心理学の本も読んでいるので、どうしても体癖論とタイプ論の共通性が気になる。

体癖とは全部で5つある腰の骨に対してそれぞれ、思考(上下型)・感情(左右型)・闘争(捻れ型)・愛憎(開閉型)・理性(前後型)といった気質を適合させ、さらにそれをエネルギーの集中と分散の2つに分けた。

そして5×2で計10種類の体癖素質(その人なりの気質や感受性傾向)に分類される。

これに対してユングのタイプ論ははるかに知名度は高いと思われるが、思考・感情、直観・感覚の4つの機能に対して外向的・内向的の×2であるから合計は8になる。

細かい組み合わせについては割愛するが、一つ一つ当てはめて考えていくと10引く8で結果、体癖のほうが2つが余る。

体癖はその名の通り身体性から出発した分類法なのに対して、タイプ論はユングの臨床経験と自身のヨーガ(瞑想)体験による無意識の探索から紡ぎ出された理論である(ユングはそれほど身体には着目していないと思われる)。

この二つをお互いを組み合わせていくと意外に整合性が取れる面があって興味深い。

しかしユングの場合は思考・感情、直観・感覚この4つすべての機能をバランスよく発達させることで人格の円満な成長を推奨するのに対し、野口整体の体癖では特定のものが際立っていてその偏りは生涯変わらないという。

「欠点を克服するよりも長所を伸ばす、そうすることで欠点は気ならなくなる」といった見解である。

どちらも個人の特性を如何に成長させ、どう活かすか、という目標に向かう態度ではあるが、これこそ両氏の「個性」が際立つ結果となっているのは面白い。

また、よく考えてみれば「人格の成長」とひと口に言っても、具体的には一体どのような変化をもって成長と呼ぶべきかはむずかしい問題である。

そこに解答の多様性と人間探求の奥深さが見て取れる。

整体も心理学もゴールや正解のない学問だけに、その答えも個人感受性によって多様性を帯びてくる。いずれにしても自分の資質を見究めることは大切だ。

そこで身体というのが重要な鍵になる。近年「身体性」という言葉が用いられるようになったけれども、野口整体はだいぶ先駆けに位置していたものと思われる。

長くなったが野口整体もユング心理学も本気で勉強しようと思ったらとても50年100年では学びきれないスケールである。それでも自分なりの人間理解を構築していきたいなと思っている。

 

体癖理解までの果てしない道のり

活元会のあと「体癖」の話になった。野口整体に興味を持たれると体癖は誰もが気になるのではないだろうか。

見ようによっては「動物占い」みたいで面白い。何故あの人はああなのか、自分はこうなのか、ということについて少しでも原因らしきものが解るとなるほど、ということがある。

ただ体癖を知ることと理解することには距離がある。

身体、特に腰椎を観て、触れて「〇〇種」である、ということがきちっと解るには歳月を要する。

仮にある程度分かるようになってからでも、今度はそれを「何のためにどう使うか」ということになるとさらに難しい。

整体指導ではこの体癖を「相手をよくする」ために活かそうと考えるけれども、人間の複雑性がわかってくるとその「よくする」ということがどのようなことなのか悩む。

ただこういうものが全くないよりはあった方がはるかに指針にはなる。最初にこの法則性を見つけ出し、体系立てた野口先生はやはりと呼ぶにふさわしい。

今の自分では体を見ても体癖も波もわからないことばかりであるが、自分なりに捉えられているところもある。慌てないで丁寧に学んでいこうと思っている。

影をなくした男

シャミッソー作『影をなくした男』を読んだ。

wikiによるあらすじはこちら

物語の主人公シュレミールが自分の影を大金(無限に金貨が出てくる袋)と引き換えに悪魔に売り渡したことからさまざまな出会いと別れ、そして深い自己内省の後に開かれる第三の道。

まさしく個人の人生の縮図として象徴化された物語といえる。そこで、シュレミールが手放してしまった「自分の影」とは一体何を象徴しているのか?という深読みが他の本やネット上でよくなされている。

心理学的に読もうとするならば、まず「影」といった場合それは「心の中に潜在する上手く生きられていない自分」を指す。

“影をなくした男” の続きを読む

五種体癖の働き方・生き方

横浜駅西口にいたパントマイマー。きれいな肩と前腕にしばらく見とれた。五種というのは手(前腕)を動かすことに快感があるらしく、体操選手やダンサーには5種の濃い人が多い。

何よりパントマイマーという職業が冒険を好む5種的な動きそのものだ。これがもし二種や六種だったらこんな風に往来に立つこと自体がまず考えられない。

重心が前(つま先)にあるので、体勢をよく前のめりにしている。そのせいなのか、何かと前に前に出てきやすい。というより、たえずつんのめっているようなものなので「前に出るという衝動を抑えられない」といった印象を受ける。

それにしても、こういうふうに身体の素質とライフスタイルがマッチングしていると、見ているほうまで何となく落ち着くからふしぎだ。

身体と動作と風景が融け合って、一枚の絵のように観える。帽子がなかったらまた違って見えたろうけど、かぶり方まで巧い。自分を客観視できるということは高尚な能力だ。

しかし自分が「何故そうして生きているのか」までを理解して生活する人となると、その数はぐっと少なくなるだろう。そういう意味で整体的な観察眼というのは、身体と生き方の不一致を見つけ出し正すためにあると考えてもいいと思う。

5月 野口整体を学ぶ活元会

今月の活元指導の会についてご案内いたします。

・日時 5月28日(土)10時30分~13時00分(受付10時より)
・場所 せい氣院内
・費用 2,500円(初回3,000円)
・内容 坐学・活元運動・行気法(正坐での呼吸)
・終了後は茶話会を用意しております。(自由参加・14時頃まで)

R0013747

■坐学の内容

今月の教材は野口晴哉先生の『体癖』から資料を用意して音読をいたします。

体癖とは野口先生が整体指導の場で多くの人を見て触れて観察した経験をもとに、「身体の形」とその人独自の「感受性傾向」を10種類にまとめたものです。

整体特有の人間理解の方法ということになりますが、今回の坐学では「自分の体癖を知る」ということよりも、感情エネルギーと身体に現れる動作や疲労とのつながりを理解できるような内容を扱う予定でいます。

「心と体」が実際どのように相互に作用しているのかを体験的に理解を深めることは、自分自身が「どう動けばいいのか」、ひいては「どう生きればいいのか」を知るための大切な指針となるはずです。

当日は質疑応答もできるだけお受けしたいと思います。日頃から「体癖」に関心、疑問をお持ちの方はお越しになられた際にお訊ねください。

■お申し込み

初めて参加を希望される方は1週間前までに、HPの「予約・お問い合わせ」画面より必要項目をご記入のうえお申し込みください。その他の方は、前々日までにメールにて参加の希望をお知らせください。

よろしくお願いいたします。

九種体癖の働き方・生き方

野口整体を知ってからようやく10年経つ。それでいていまだに「体癖」はわからないことが多い。ただわからないなりに体験を積んで少しずつ「わかる」ことも増えてきたのだが、最後の最後まで見分けがつかなかったのが「開閉型九・十種」である。

個人的には「捻じれ型」が最初からわかりやすい方だった。情動を起こすと全体の格好も、椎骨もみんな捻じれてくるのだ(詳しいことはまた「捻れ型」として別に書こうと思う)。これに次いで、上下型・前後型・左右型もそこまで難しいという印象はない。だけれども「閉型(九種)開型(十種)」は、特に後者が未だに見分けにくい。

それでも分かる範囲で例を挙げると、例えば会社務めの人が「仕事(指示されたこと)に納得がいかない」といってじっと固まっている時には、まず「この人は九種ではないか」と疑ってみる。とにかく九種は「不合理」だったり「自分の価値観」から外れたことを、言われた通りにやることが耐えられない。「何故この人(たち)はこんな(愚かな)事をしているんだろう?」思ったり、嘘とか欺瞞を見つけると途端にやる気が失せる。

かといってパッパと仕事を辞めたり変えたりもできないと(だいたい辞めるが)、そういう不満が内攻してまず身体の全体に力が入って動かなくなっていくる。そうしてから「自分はなんでこんな風にやる気が出ないんだろう」と考えたり、「周囲に適応できない自分を駄目だ」と思って引きこもったりすることもある。

こんな事例を考えていくと、やっぱりお互いに体癖感受性を理解し合うことの意義は大きい。もともと九種の感受性はトラとかクマみたいに自分で考えて独りで行動する様になっているので、集団の中にいると本来の力を発揮できない。そうした集団生活の中で内向したエネルギーは、爆発のタイミングを謀ってじーっと待っているのだ。

九種が生活環境を容易に変えられないとすると、停滞した圧縮エネルギーはどうなるのだろうか。このような事情から鬱散の方法はどの体癖でも身体を余分にこわさないために重要なのだ。力が抜けない時は身体全体が凝固しているから、まず「ゆるむ」きっかけを与えることが必要だ。そして、ゆるみはじまると要求がはっきりしてくるから、その人の気が集まることをその人のタイミングで充分やらせるという方法を取ればいい。いわゆる「ガス抜き」みたいなことになるが、エネルギーの流れる「水路」を上手く作ってやるのが九種的圧縮エネルギーの自他破壊欲求を未然に消化するやり方である。

少し抽象的な話になったが、九種が集団の中に埋もれて力を出せないでいるのを見るとつい気の毒になる。個人的には「みにくいアヒルの子」の話を聞くといつも「体癖」を思い浮かべるのだが、あれは白鳥がアヒルより素晴らしいという話ではなく、「自分を知らず、他人もわからず」では社会全体に余分な摩擦や軋轢が増えるという話だと思う。

アヒルはアヒルとしての活動様式があり、白鳥は白鳥として生きると楽であり快感があるのだ。実際のところ「苦手」と「得意」は一つの特性の表と裏なので、苦労したことで自分なりの「個性」が見つかることもあるから、「適応障害」の多くは自己実現の前兆と考えていいのではないか。

9種話を九種に戻すと、最近新たに解ったことがある。「知音」という言葉があるが、九種は本当の理解者に出会うとようやく、少しずつ、心を開く。だから彼らを指導するときにはウソ偽りのない、深い共感的理解が必須なのだ。かといって変に「合わせられる」のも大嫌いである。

そういう気配があるというだけでさっと殻を閉じるから厄介なのだ。ずっと考えていくと、そもそもが人に相談するようなタマではない。だから九種を指導するには野性的勢いを引き出しつつ、放し飼いで育てるという高等技術が要る。早い話がただ信じて「待つ」という、それ以外にない。悲しいかな、全部自分の体験知なのだが。

捻れ型ハンバーグ

せい氣院の妻ミツコです。

昨日は蓮根ハンバーグをつくった。

種がとっても増えたので、何個も焼くのが面倒臭くなってえいっとジャンボハンバーグにした。

先生は久々のがっつりハンバーグでご機嫌、

「捻れ型のハンバーグだね。」

発想が「捻れ型」だという。野口整体には「体癖」といって、身体の相から生まれる感受性の傾向をまとめた概念がある。

捻じれ型と言うのは総じて「ボリューム」を好むらしいのだけど、それ以前に私は料理のレシピを見てもその通りに作った試しがない。

何か自分らしさを表現したいのだろうか、こうしたほうが面白いじゃん、的な発想で行動してしまうところは確かにある。

反対に絶対こういうことをしないのは「上下型」、特に二種体癖だそう。

ジャンボにしたせいで火の通り具合がギリギリだったので焦ったけど、まあ先生もにこにこ食べてくれたのでほっとした。

結婚当初だったら、「まずレシピ通りに作ってから、アレンジしないと!」と言われていただろう。

先生も丸くなったな、と思った。と言っても2年くらいしか経ってないけど。

体癖

明日は横浜大口活元会です。

いつものお茶室の予約が上手いこと取れなかったので、明日はせい氣院の6畳の指導室でやります。(いけるかなー?:笑)

今日は体癖の話

背骨の中で腰の動きと対応しているのは全部で5つ。

この5つの骨(腰椎;ようつい)のどこを基点として動作するかで、その人の性格と生活様式までもが決まってくる。

「体癖」というのを、ぐぐ~~っ!と煎じ詰めるとそういう話です。

これ以上体癖を説明しだすと、ちょっとここでは書ききれない題材なので、大幅に割愛します^^;

とにかく身体の運動習性とその人の心象はがっちりリンクしているのだ、と、そういう風に覚えておいてください。

それでこれを整体指導の現場でどう生かすか?と言うことなんですけど・・

体癖について考えるとき僕はいつもアンデルセン童話の「みにくいアヒルの子」を思い浮かべるんですね。

実際にあの童話の教訓ってどういうことなのか、はよくわからないんですけど・・。(きっと教訓があるはずだ、という読み方は余計なのか)

読む人の心理状態で受け取り方にもかなり個人差はありそうですよね。

それで、整体を仕事にしているあっひーの立ち位置からみると・・

「生き場所」

という言葉がポン!って浮かんででてくる。

「あなたにはあなたの良さがある」

「あなたにはあなたの幸せがある」

そんな風に言っているように聞こえるんです。

だから、アヒルの群れに入った白鳥もつらいけど、逆にアヒルが白鳥の群れに入ってもきついんです。

そういうことです。

その人がその人らしくある、っていうことは本人並びに周りの10人(たぶん)を幸せにします。

そして、「らしくない生き方」にはまり込んでしまうと、その人を中心に不協和音を生んで、なんだかその集団全体に妙な緊張を作ってしまう。

そういうことって世の中にいっぱいあるんです。

体癖を理解するっていうのは「わたしらしさって何?」というのを自分の身体から出発して、自分をよく知っていくことです。

そして自分を知って、今回の命をしっかり使っていく。一度しかない人生を「出し切る」ということ。

こんなことが学べるのが野口整体なんじゃないかな・・?

だから動物占いとか血液型占いみたいのとちょっと違った角度で、人生を創る筋道として考えてみるといいかもね。

「あなたにはあなたの良さがある」

「あなたにはあなたの幸せがある」

ね。

捻れ型・7種

先日のブログで『僕の地球を守って』を語ったら直撃世代のお客さんからなつかしくて、うれしかったといわれる。

「少女マンガが好きなんですか?」と問われるも漫画そのものよりも女の人の感性にノスタルジーを感じる性質(たち)なのだ。男の体に乙女の魂なのでこの現象は、「逆リボンの騎士」である。

僕はホントに甘い人間だし、基本的には理想主義なんだと思う。「人間とはこうあるべき」、「国とは、社会とはこうあらねばならない」という漠としたビジョンがいつも心の中心にあってそれが侵害されるたびに深く傷ついている。

たぶん大事なことをみんな漫画から学んだからじゃないかと思うのだけど。

そんなことを考えながらアイロンがけをしていたらふいに『バナナフィッシュ』のことを思い出した。

ニューヨークのストリートキッズのボス、通称アッシュ・リンクス(灰色の山猫)という少年が主人公の話だが、人間の暴力とか悪が横行する作品なのに情緒の扱いはきわめて繊細だ。

愛情って何?人間の幸せってどういうこと?を考えさせられる秀作。4種・6種・9種の人におすすめ。5種には勧めない。^^

アスラン・ジェイド・カーレンリース(通称:アッシュ)
アスラン・ジェイド・カーレンリース(通称:アッシュ)

IQ180(推定)の知能とSWAT並の身体能力と射撃のテクニックを持つストリートキッズのボス。

リバー・フェニックスにすごい似てる。