腰肚文化

斎藤孝さんの『身体感覚を取り戻す』は繰り返し読んでいる。ボリュームはそれほどだが、いまの日本の国体を形作った要因を腰肚という観点から煮詰めていった着眼の鋭さと内容の充実度合は群抜きである。

東洋史上類をみない早さで西洋文明を流入し、従来の文化に同化・融合せしめた国、日本。明治という元号はその大躍進期の象徴ともいえる。

この世界史上でもたぐい稀といわれる維新と文明開化の原動力は、独自の身体文化に秘められていたと考える向きがある。

その腰骨を立て肚の実在感覚を養う独特のスタイルは、東洋文明圏の中でも固有の趣(おもむき)がある。

斎藤孝氏は著書『身体感覚を取り戻す』の中で「腰肚文化」という造語によって、この日本独自の身体性を簡潔に表すことに成功した。

それは高度な精神性の基盤となる骨盤と下半身の重要な用法であったと述べ、近年この腰肚文化が衰退することで自己の存在感が希薄化し、身心の中心感覚をも失われつつあると警鐘を鳴らす。

この本が出版されたのは2000年のことで、それから20年あまり経った現在も、この腰肚文化の衰退に関して具体的な解決策は見出されていない。

整体法の創始者である野口晴哉は、その卓越した先見性によって、昭和の初期から盲目的な欧米追従主義に異を唱え、日本人よ腰と肚を失うべからず、正しく坐すべし、正坐せよと唱導していた。

その要訣をひとことで言えば、坐骨を立て腰骨か伸びることにある。そのため、これを保つなら椅子坐であっても構わない。道は近きにありで、この端末を見ながらでも今すぐ正坐は行える。果たして今、自分の腰は伸びているだろうか。

身体感覚を取り戻す

このブログではおなじみの一冊。

2000年の発刊だからそろそろ文庫化しても良さそうなのだが、その気配もなく淡々と増版され続けている。

まぎれもなく斎藤孝さんの渾身の一冊と思う。何度読んでもしばらく間をあけてからページをめくると、守備範囲の広さとそれに相反する深掘りにいつも新鮮な風を感じる。

今回、目にとまったのは次の段落である。

腰肚文化を二十一世紀に再生していくためには、畳の上での坐のよさを再評価していくとともに、イスの生活において上虚下実の自然体の身体感覚を技にしていくことが求められる。坐ることが構えの基本であり、文化であり技であるということをからだを通して実感することが先決である。…

…二十一世紀の身体は、欧米風の生活様式に、腰肚文化に代表される伝統的な身体感覚をどう活かしていくかということが課題となる。天秤棒を担ぐような生活に戻るわけにはいかないのであるから、現実の生活様式の中で身体文化を再生していく発想が重要である。身体感覚が磨かれることによって、それに合わせて生活様式をアレンジしていく方向性は十分考えられる。腰肚文化を過去の生活様式と不可分のものとしてではなく、基本を抽出して現代の生活に合うようにアレンジしていくべきであろう。(斎藤孝著『身体感覚を取り戻す』NHKブックス p.224 太字は引用者)

以上のことは最近つねづね考えていたことである。

「昔はよかった」とか、「最近の若い人は」、という嘆きは時代の変化について行けない人の言葉である。

かといって現代の生活様式や都市型の身体が良いかと問われれば、悪くはないかもしれないが、決してすばらしいとは言えない。

まず人間に落ち着きがなくなった。思考も動作も止まっていられる人は皆無である。

当然「それぐらい別にいいではないか」、という人もあるだろうが、不登校や引きこもり、そして自殺率の高さを前にそんな日和見主義は許されないと思う。

そういう観点から振り返ると、私の修業した整体の道場ではとにかく講義のあいだ中、延々正坐をし続けた思い出がもっとも印象深い。

私にとって野口整体とは即ち正坐なのである。

そう考えたら野口整体はもはや準伝統芸能とでも言ったらいいだろうか、「坐り」ができなければ整体操法は行えないのである。

かといって整体指導を受けられる人たちの全てにそんな生活を強いるわけにはいかない。

指導の実際は現代日本社会の中にありながら、伝統的な身体文化の顕現を模索していく、というやや消極的な対応になっているのが現状である。

前掲書の著者は身体訓練のセミナーなどを幾例も開き、具体的に身体感覚を取り戻すための試みを実践されている。

さりとて身体文化を取り戻すための決定打があるという内容ではない。

野口先生の場合は「正坐をすれば万事よし」と唱導されたが、これも昭和のひとけた代の話であって、そのまま現代に適用できるものではないと思われる。

やはり著者と同様に我々も「考えなければ」いけないのだろう。

しかし先ずは事実を知ることが第一歩である。個人的には全ての日本国民に読んで欲しい良書である。

腹圧の大事

昨日の記事に少し関連した腹圧の話。

「腹圧」とは呼吸に相応して下腹部に自覚される内圧のことである。

自分にとってはなじみ深い言葉だが、その認知度は存外に低い。

ヘタをすれば「死語」の領域だと思うが、認知度の低下した最大の理由は何より日常生活でこの腹圧の体感がなされなくなったからだろう。

先ずもって、かつての和式文化であるフンドシ、帯、床座(正坐)などの習慣にその身を委ねれば腹圧の自覚は容易である。

ところが現代は洋服、椅子・テーブルの文化が我が国に流入されてどれぐらい経つだろうか。詳しいことは分からないが少なくとも100年はくだるまい。

和魂洋才、和洋折衷という言葉はもはや過去の理想主義でしかなく、現代の日本は和洋混濁の様相を呈し、双方が入り混じった結果その身心は無自覚に濁ってしまっている。

そして洋式の文化と身体性においては、先の「腹圧」の感覚は著しく減少するのである。

少し余談を交えれば、西洋医療における分娩台なるものが、母体を仰向けにひっくり返えし無影灯に晒すという蛮行になんら良心の呵責を感じていないことからもそれは顕著である。

これは出産における主要原動力とも言える腹圧を全く無視した体勢であり、もはや母親は生命を誕生させる大舞台にありながら、脇役を通りこして蚊帳の外なのである。

これは悲劇を通り越し、医師主動の珍劇と言わざるを得ない。帝王切開の急増も西洋医療の自作自演なのである。

話を腹圧に戻すが、これが減少あるいは消滅することで生理機能上何が起こるかといえば、先ず頭脳だけが過剰に亢進し、腹の力は抜け血液の循環能力の低下を誘発する。またこれに付随して気力減退、意志薄弱となる。

これは即ち頭寒足熱と逆の体を成し、たちまちにして抑うつ症や自律神経失調症の予備軍となるのである。

野口晴哉先生はこの現実に先立ち、「諸君直ちに正坐を為せ、されば万難自ずから去る也」といった旨を唱導された訳だが、もはや今日に至ってにわかに正坐したぐらいでは到底どうにもならぬのが現状である。

この事態を収拾するための然るべき工程を順に挙げれば、先ず身体感覚(特に快感覚)の養成から始り、正坐に象徴される型の修養、そして深息の体認‥などなど、さながら屋根から家を建てる訳にはいかないように、現代の身体教育においてはその基礎過程に多くの時間を要するのである。

むしろこの業をもって整体指導の中核を為しているといっても過言ではない。

もちろん個人の成育環境によって身体レベルはさまざまだが、腹圧の体得・体認までにおよそ1~3年を要するのがスタンダードである。

こちらとしては息長く取り組んでいただきたいものだが、腹圧感覚の育っていない人にとってはこれがまた気の遠くなるような長さに感じる。

腹に力の入らぬ身体とは斯様に厄介なものである。

せめて、人間になる

人間と動物の違いは「腰」があるかないかだ。と、最近につくづく思うようになった。

もう一つ、精神的に人と動物の違いは何かといえば、「主体性」ということではないだろうか。ではその主体性って何だといえば、自分の意志、決断で行動していく力だ。

ともすれば「動物にはそういう主体性などないだろう」とも思われがちだが、実際は動物こそが主体性の塊だ。

 

一般に言われる「俺はこうする」、「自分はこうやる」というのは本当は主体性ではない、と私は思う。

その「俺」とか「私」が初めからないのが動物の最大の強みであり弱みである。基本的に無条件の活動体として生きているのだから完全に「自由」なのだが、その反面、運命とか成り行きというものと一体化している点では木石と同種・同類といえるかもしれない。

 

その点人間の場合はどうかと言うと、動物にはない自我という大変便利な意識がある。が、その自分で創り上げた「自我」という枷にしょっちゅう躓いてもいる。愚かと言えばそうだろうし、整体で「ポカン(頭を休める)」を説くのはそういう枷を外すためなのだ。

 

そのために必須となるのが、「腰」。

 

古来からヨーガでも禅でも静坐でも、東洋における瞑想系の修行では背骨の形態が重視され、これを地面に対して垂直に立てることが入り口でありゴールでもある。

実際こうすることで「脳」が切り替わることが最近の自然科学のほうでもかなり明らかになってきたそうである。

「腰を立てる」ことを教育の第一義に据えた哲学者の森信三氏に至っては、

「つねに腰骨をシャンと立てること―これ性根の入った人間になる極秘伝なり」

と断言している。

 

さて、整体でも「背骨」を重用するけれど、これを単に意思力で真っ直ぐにしようという訳ではない。

このあたりが同じ東洋系の行法の中でも「異質」だと言えるだろう。

 

余談だが整体は「東洋医学」の一分野だと誤解されやすい。が、それは違う。

創始者がたまたま日本人だったというだけで、これは万国共通の“人間”を解き明かした普遍の真理なのだ。

 

その縦糸の一つは生理学だと思うのだが、「背骨が真直ぐに通る」というのは元来筋力に頼るべきものではない。

むしろ身体から一切の筋緊張を排した時に、気が通り、一本の筋(智)が宿る。

それは幾何学的な「直線」とは異なる「まっすぐ」となる。

 

この時に「俺が、私が」という自我の意識が沈まり、「一体」という観に没入する。いわゆる没我とかいわれる境はこれだろうと思う。

世間全般にリラックスブーム、脱力ブームであるのも何かと気ぜわしい世相の潜在需要を物語っているのだ。

 

野口整体で奨励する活元運動はそういう脱力運動の精髄だと私は思う。

「個人個人に、その時必要なものが、適量行われる」、という点でパーフェクトなのだ。

これを専一に行っていくことでポカンの深度は漸次深まっていく。

そして「腰」が形成されていく。

 

この二足歩行の要となる腰が動物と人間を分けたものであり、この腰がぐらつくと人間は主体性を失う。

動物が元来持っている主体性を再度獲得するために、動物にはない身体意識(腰)が要るのだから面白い構図だ。

 

「人間」というのはそういう、どこまでも後天的教育を要する文化の産物だ。

整体の目的をずっと煎じ詰めていくとどうなるか。それは「ヒト」を「人間」にすることかもしれない。

人間とは何か、という問いがまたここで求められるけれども、そこには「質」の高低差も当然あるだろう。

 

つまりは先に述べた「自我」。これを上質にするために一歩一歩進んで行く意志を有した者が「人間」であると信じたい。

そういう「せめて、人間らしく」と自分を励まし歩む人にとって、整体は最良のよすがになるだろうと思っている。

戦艦大和を創った身体

先週は妻の法事に同伴して3日ほど広島・呉に行ってきた。期せずして小旅行になったのだが、呉といえば今も『この世界の片隅に』を思い浮かべる。それほど自分にとってはセンセーショナルだったし社会的にもまだその余熱を感じている。

アニメの情景をイメージしつつ現地に着くと北は山(急な斜面)、南は海という景観は確かに映画の一場面を彷彿とさせた。

初日は大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)に行くことになった。館内は膨大な情報量で一つ一つ丁寧に観て回ったら1~2時間では到底見きれないボリュームである。戦艦大和の建造から最後の戦いに至るまで、各周辺の情報と展示物が満載なのだ。

実際「大和」の名前こそ有名だが細部に関しては知らないことが多い。

大和 1941年に竣工、排水量6万4000トンを誇る、旧日本海軍の超弩級戦艦。当時では世界最大級の戦艦だった。沖縄に出撃途中、米軍の攻撃を受け撃沈。この情報は当時発表されなかった。(映画『この世界の片隅に』HPより)

例えば最大時速は50kmとあり、想像していたよりもはるかに鈍重に感じたものだ。加えて運用コストがものすごく掛かったらしい。合理性より情緒を重んじ、手段と目的が入れ替わりやすい日本人の特性が現れている点で、やはりこれは“象徴”だと思った。

ところで戦争関連の情報に触れると必ず頭をよぎるのは、幕末から昭和にかけての日本人の急変ぶりである。小泉八雲などは、これだけの歴史的激震に耐えながら国家の主体性を失わなかった例を他の国ではみないと論じている。ピーター・ドラッガーも日本民族は世界屈指の問題解決能力を有していると賛じているのだ。総じてこの国は歴史や伝統に固執する頑なさと、機をみては変じ適応していく二つの特性を併せ持っている。

例えばこの大和という戦艦が完成したのは1940年である。黒船来航が1853年だから、蒸気船の威容に幕府が震撼してから、薩長の新政府が立ちあがって国産の軍艦(世界最大)が建造されるまで100年と経っていない。

古来から他国の知識を吸収し、新たな価値を生み出し発信するというのが日本の特技である。かつて中国から伝わった刀剣が国宝級の美術品にまで高められたことなどもその好例だろう。「職人魂」というのか巧緻な模倣力を基礎に物事の本質を掘り下げ、潜在する可能性を発掘する力に長けているのだ。

模倣という視点を少し広げれば、往時は帝国主義・富国強兵という国家レベルでの模倣の対象が身近にあった。だからこそ世相全般が上昇傾向にあったのだと私は思う。「こうすればいい」という具体的な手本があることで回り道をせずに進化できるのだから、1年・3年・5年という僅かな歳月でもその姿はがらりと変わっていく。幕末から明治という時代、峻烈な社会情勢に付随して躍動の気配が定着しているのはそういう事情によるものと思う。さらにいえば戦後も米国など模倣の対象は身近にあり続けた。

ところが現代はどうかというと情勢はだいぶ異なっている。国の形、人間の姿、何を規矩としてどこに向かったらよいのか。はっきり「これ」だと答えられる人はいるだろうか。個人的な好みはあるだろうが、一体全体どこに向かっているのかという「全体性の流れ」そして「先行き」というのが一見して掴みづらい。

時に感性論哲学の芳村思風氏が「東洋の逆襲」という観点を打ち出してから久しい。中世から近現代まで続いた西洋から東洋という文化の流れが、東洋から西洋へと逆転し始めたという主張である。現実に西洋の一部の人が東洋から何かを学ぼうという姿勢を俄かに感じる。その何かを一言でいえばそれは「精神性」だと思うのだが、身心と一(いち)として見る整体の立場からみれば、それを「身体性」と言い変えたい。

東洋と西洋は精神も違うが、それ以前、土台としての身体が違う。近代日本は西洋の合理性を手にした時に、固有の身体性を喪失した。そう思うと今の日本が「やまと」から学べることは大いにあるだろう。失われた身体を復興するための、体育を中心とした教育の潜在需要を感じるのだ。

かつては農耕という文化的背景を基礎にした強靭な下半身と長い息が備わっていた。これを養うために、歩くことも正坐することも激減した現代でそれをいかに行なうかが課題である。活元運動はもちろん奨励するのだが、「坐る」という技術を行うには積極的にその効用を説く必要がある。「一坐の功をなす人も積みし無量の罪ほろぶ」という坐禅和讃の一節を、体感的に理解できるようにと整体指導の意を新たにする次第である。

型の再考

二〇〇〇年のカラダ文化

最近、自己の存在の希薄化がしばしば問題にされる。自分がしっかりここに存在していると事感じられるためには、心理面だけでなく、身体感覚の助けも必要である。現在の日本で、自分の体に一本しっかりと背骨が通っているということができる者はどれだけいるであろうか。あるいは、「腰が据わっている」や「肚ができている」や「地に足がついている」といった感覚を自分の身において実感できる者はどれだけいるであろうか。

二〇〇〇年の日本は、一種のカラダ博覧会である。八〇代でも背筋がシャンと伸びているカラダもあれば、一〇代でも地べたにへたりこむカラダもある。からだにはもちろん個人差がある。しかし、トータルな傾向として、足腰が弱くなり、からだの中心軸が失われつつあることは明らかではないだろうか。(斎藤孝著 『身体感覚を取り戻す』 NHKブックス p.2 )

気がつけば斎藤孝氏の『身体感覚を取り戻す』が世に出てから17年が経とうとしている。10年ひと昔の概念を当てはめればふた昔前に差し掛かる。出版はちょうど私が大学卒業の前年で、当時の時代性を思えば日本の「身体性」を問う書籍としてはかなり前衛的かつ、網羅的な内容だったことが伺える。

思えば自身が仕事をしていても突き当たる問題はすべて「身体性」に帰結する。体を「整える」といったときに、一体どこに向かって整えるかを定めることが先決である。しかし斎藤氏の言を待つまででもなく、よりしろとなるべく「身体性(≒型)」が今の日本から喪失している。

そういう意味で野口先生が活躍された昭和三、四〇年代とは人間の事情が大きくことなることを先ず考慮しなければならない。当時の指導であれば日頃正規の位置にある中心軸(重心)が一過性にずれたものを修正すればそれで充分であっただろう。しかし現代日本型の身体では修正すべき、原点となるべき「身体の基本形」が養成されていないのである。そのために整体指導はこの四〇年ほどかけて「修正」から「構築」「創造」へと役割が変遷してきたとも言える。

元を辿れば「体育」を仕事の中軸に据えている点ではそう変わりはないのかもしれない。しかしながら「立つ、歩く、坐る」という人間の動作の基本中の基本ともいえる形が著るしくくるってしまっているのだから、往時と同じことをしていて同等の結果が得られる道理はない。ひと口に「体育」を唱えても、この「基本的なことが出来ない」という事実に気づくことが今や「整体」の入り口として必須事項と言えるだろう。

しかしながらスポーツ競技などと比べてこうした日常的動作は「出来ない」ということを自覚すること自体がむずかしい。現状がどれほど不格好な形であれ、それなりに出来てしまっているという悲劇性をここに見い出すことが出来る。そこで改めて「型」の必需性に気づかされるのであり、また一般社会でも整体に於いても馴染み深いものの一つが「正座」だろう。一たび身体に偏りが生ずれば、この正座が充分には出来なくなる。偏りを修正し、正座が正確に出来た時に初めて「坐り」という技術性に目が向けられるのである。

さらに言えば、このようにして現状よりも整った状態(正常感)というのを味わった時に、初めて人は自身の異常性にも気がつく。そして「心でも体でも、異常を異常と感ずれば、その時から治りはじめる」という先師の遺した言葉もここに生きてくるというものだ。「身体感覚を取り戻す」ことはこの異常を察知する感度を上げることに他ならない。

ところでうちへ通われている方から最近巷に流布している身体用法にまつわる情報を沢山いただく。このことからも現代人がそれだけ「身体」への関心は暗に高まっていることが伺える。膨大な情報の中からどれを選ぶかは全く個人の資質によるわけだが、こと整体に於いて「正座」は自己の身体レベルを明朗にする試金石となる。指導法はまったく個別という方法を取っているために「何をどうやって」という説き方は難しいのだが、状態の脱力が要であることは言うまでもない。

今さらだが整体指導は身体感覚の向上を図るためのものである。その第一歩としてまず自己の身体がどのレベルなのかを知ることが肝要だ。そういう意味で「型」は厳しいながらも親切な「ものさし」として、昔日から現代に至るまで連綿とその存在意義を呈している。「汝、自身を知れ」という格言を実地に移す上でも、この古人の智慧に学ばない手はない。自身の「生き方」を思い、我が「身」を重んずる心が芽生えたらしめたもの。先ずは正しく座ってみることだ。そこには人生を拓く無限の可能性が眠っていることにやがて気づくだろう。