泣く子

むかし社会科で「泣く子と地頭には勝てぬ」という言葉を聞かされたが、地頭の方はともかく泣く子にも勝てぬというのは今からするとおかしいように思う。

子どもは大人よりもずっと心が開かれているのだから、丁寧に応対すれば泣く子の気持ちも理解できるし、ささくれだった心をなだめることだってできる。自分で子どもを持った経験からこれは確信している。

なぜこんな話かというと、最近外出するとどうにも気になる場面に出くわすからだ。

町に出るとベビーカーに乗せられた子どもが泣いている。それはしょうがないけれども、母親は泣いている子どもを放ったまま黙ってクルマを押している。別段急いでいる様子もない。

あるいは父親が娘を電動自転車に乗せている。前乗せのシートでやはり泣いているのだが、信号待ちで何か言ってあげるのかと思うと、こちらも何かラジオの雑談でも聞き流しているかのようにまったくの無視である。

こういう時に何故ひとこと「どうしたの?」といってあやしてあげないのだろう、と思う。いや親と言えど人間である。虫のいどころ次第で子どもの泣き声が腹立たしく聞こえることもある。たまたまそういう場面に出くわしただけかもしれないが、それにしてもむかしはあまり見ない光景だったように思う。そのむかしの記憶もだいぶおぼろげなのだが…。

三つ子の魂云々…というのももはや死語かも知れない。しかし整体の潜在意識教育という観点からいえば(そんなもの持ち出さなくても)上のような行為は子どもの発育を歪める。

子どもの頃なんてどうせ覚えていないのだから、もう少し大きくなったら…、などと思っているとしたら10年後20年後に手痛いしっぺ返しを食うことになるだろう。

まあその頃になるともう自分が子どもに何をしたかなんて覚えていないのだろうから、うちの子が急に反抗し出した、他所で事件を起こした、暴力を振るった、という認識になるのかもしれない。胎教をはじめ自分のやってきた育児と、現在の子どもの行為の因果性など想像もつかないのではないだろうか。

ともかくこういう子育てが子々孫々繰り返されれば人間の世の中は殺伐としたものにならざるを得ない。世界の元首があつまって平和な世の中、慈愛に満ちた世界を作りましょうと言ったところで、根本的に人が人を信じていないのだから武装解除も核の廃絶も為し得ない。

とはいえそもそも競争と闘争は生き物の常なのだから、戦争や紛争をどうの…ということ自体がナンセンスなのかもしれない。

それはともかく生き物が自分の種子を十全に育てられなくなったとしたら、それはその種(しゅ)全体が縮小の方向にあるのではなかろうか。

これも人間が増え過ぎたことによる随伴現象だと思えばマクロにおいては納得できないこともない。とはいえミクロの視点からいえばそういう風に育てられた子はゆくゆくは本人のみならず周囲をも不幸にしかねない。

ヒトラーの例を出すまでもないだろうが、子どもの頃に与えられた不遇の記憶は時間を経て変質し思わぬ形で噴出する。

「少しくらいは放っておく方が子供は早く自立するし、タクマシク育つ」などという乱暴な意見もいまだに耳にするが、これは保護者・養育者の怠慢を是認するための詭弁にしか聞こえない。

確かに放っておかれた子どもは早く自立する(ここでの自立とは自分で身の回りのことができる、という程度の意味である)。栄養を欠いた子は早く歯が生え、早く歩きはじめる。泣いても要求を受け入れてもらえない子は言葉を早く覚える。

野性動物として育てるなら成長は早い方がいいかもしれないが、人間としてよく生きる道に導こうと思えば先ず感情を豊かに分化させ、細やかな情緒を育まねばならない。そのためには言葉を話すのも、人見知りをするのも遅いほどよい。そうなると当然独立期も遅くなるが、その方が心の清らかな時期も長くなり素直に伸びるのである。

そのため保護者には子どもが言葉を話さなくとも、要求を察知して叶えてやれるだけの感性が要求される。頭だけが賢しらに発達し、覚え込んだ「育児法」を押し付けるようなガサツな育児を繰り返していては、子育てに欠かせない野性的な勘は退縮する一方である。

こういう親によって全く要求を聞いてもらえなかった場合は自分の感情がわからない大人に育つ。感情が分からないと大人しいかというとその逆で、衝動的に感情に支配される大脳的弛緩状態が常となる。

また中途半端に理解されたり、されなかったりといった場合は早くから賢しらな言葉を無理解に駆使するようになる。俗にいう「ませる」というのはこれである。

早く育った子はゆったり育った子に対して何かと優位になることが多い。そのために先に獲得した知恵で意地悪をしたりいじめたり、ということも出てくる。

すべてが悪い方向に行く、というような言い方はちょっと主観に偏りすぎかもしれない。しかし客観性・普遍性ということを当てにしていては間に合わないところまで、相当に大衆心理が歪んでいるように思えてならない。

不遇な環境で育ったがために立派になった人もないかもしれないが、このようなケースでもどこかできちっと愛情を受けていなければ十全な発育は望めないと私は思う。感情が豊かにはたらき、心にゆとりのあるやさしい子に育てようと思えば心を細やかに受け取ってまめやかに観ていくよりほかない。

忙しくてとてもそんなことはやっていられない、という人は「児童は、人として尊ばれる…」からはじまる児童憲章を一度読まれるとよいと思う。

「なにもそこまでやらなくても死にはしない」という言葉も嫌いである。死なない程度の育児でよいなら今の日本なら誰でもできる。その点子どもは元来丈夫なのである。しかし一人の子どもの内にこころがあり、そこに一つの宇宙があると思えばその世界を憎悪や窮乏、絶望に染めてはならない。

よってすべての母親、父親は一つないし二つ以上の世界の創造主の資格を持つ。自分が神さまと同じ立場にあると思えば、泣く子を前にしたときに自ずと慎みと敬虔さを具えた態度になるのではないだろうか。

無窮のちから

赤ちゃんは、電話の音、外を走る車の音、廊下を歩足音にもビクッとする。その点、離れよりも、母屋の方が騒々しい。不安なのか、怖いのか、よく泣くし、眠りが浅い。

すると、おぢぢは音楽室に連れて行って、子守唄?をうたう、低い声で、ゆっくりと…

「ガタガタ、ガタガタ
騒がしいのが人間の世界なんだよ。
その中で静けさを保てるのが人間なんだよ。
人を信頼して生きていれば
そういう世界に住めるんだよ」

赤ちゃんは言葉が判るらしい。だんだん深く長く眠るようになった。

このおぢぢの子守唄は、赤ちゃんだけでなく、若いパパ、ママにも聞かせたものらしい。それは親が細心の注意を配ることは大切であるが、余り神経質になりすぎると、それが赤ちゃんに即、反映するからだ。(野口昭子著 『子育ての記』 全生社 pp.228-229)

月並みだけどやっぱり自分が子供を持ってみると、子供の世界に関わることが増えた。保育園の送り迎え然り、お客さんの相談事もまた然りだ。

「三つ子の魂百まで」というのも、日々の体験からそう実感する。この場合の「三つ子」というのは、今の「満年齢」に換算すると2歳くらいまでを指すそうだ。この時期に接した保護者・養育者の精神状態というのが後々の潜在意識の方向づけとして大きな役割を占める。

しかし、昨日ののり超える力でも示したように、人間というのは身体の使い方、心の用い方に関しては、かなりの自由度が与えられている。つまりある程度自我が発達してから、「自分で自分の構造を考える」ということが人間には可能なのだ。もとより心理療法や整体指導というものは、そういう人間の精神構造を土台として立脚している。

もちろん子供の時には、周囲の大人がその子供の「こころの世界」を守ることが大切なのは間違いない。しかしながら、母体内や幼年期において、どれほど外力に煽られ、乱されても、根本的な自然治癒力とか秩序回復機能とかいう自然の「ちから」を失わせることはできないのだ。

確かに心も体も一過性に偏ることはある。だけど生命は歪まない。命はいつだって健全なのだ。どこかで一度、生命に対する「信」を失っても、どこかでまた掘り起して、それを自覚し、取り戻せばいい。ひと度自分自身で自覚し、取り戻したものは不滅である。整体指導者というのはそういう不滅の光を知る、生命の絶対的な肯定者なのだ。

先ずは、自分自身の信が他者に燃え移る。そしてその光はまた隣へと移っていく。その信というのは人間的な思念ではない。自分のいのちを見極めれば、やがてはそういう信も不要になる。

生命とは最初から至極である。これ以上手のほどこしようもないくらいに、最初から、ただ、そう在ったものなのだ。この道は、はじめから絶対に崩れない、歪まない、冒されることもない。あとは一人ひとりが、自身の体験を以って、これを実証するのみである。

これを信ずる人は皆で集まって一緒に活元運動をやったらいい。疑念の残る方は、胸落ちするまで訊ねて話をするべきだ。人間の健康を思うとき、最終的にこれ以外の「落ち」はないのだから。本当に落ち切った時に、「ああ、間違いないな」という風に、確かに「気づく」ものが在る。それが生命に宿る無窮のちからなのだ。

生き物を観る眼

赤ちゃんの観方で一番大切なのは、他から抱きとったときの重さの感じである。異常のおこる前は、その重さの感じがフワッと軽いし、充実してズシリとした感じのするときは調子がいいときである。これは物理できな目方の問題ではない。「留守にして帰って、まず子供を抱きとる。その瞬間の重さの感じで留守中どんなに扱われたか判る。また皮膚のつやと張り、眼の色と光とちから、便の量と色、及び掌心発現の状況などから、観る眼を養うことが大切である。そういう生き物を観る勘は、生き物に注意を集めて。興味をもって観ることによって育つ」と(野口)先生は言う(野口昭子著『子育ての記』全生社 p.7)

先月太郎丸をつれて一歳半検診に行ってきた。診るものと言えば、身長・体重、歯科検診、それから言葉がどれくらいわかるのか、である。「言葉の遅れ」がないかどうかを確認したいようだ。

それはいいとして、歯の検査の時に無理やり口をこじ開けられたみたいで太郎はかなりショックを受けてしまった。顔が小さくなってしまって、翌日は熱も出した。結局調子が正常に帰るのに三日はかかったのだった。

診察室に入っては泣き出す子供の集団を見ると、やっぱり人情的には憤懣やる方ない気持ちにはなる。申し訳ないのだが、こういうものが「人間」の健全な発育を点検するものとは到底思えない。ただし、それは極々少数派の主観的な価値観で、ふだん我々が職能的に使っているような「生き物を観る眼」の方が相当「異質」なのだということも知っているつもりだ。

簡単に言うと、「動いている物を動いているまま、全体性を観る」というのがこちらの仕事で、一般医療(科学)では「動いているものを一時的に止めて、部分的に測り」たいわけである。

もちろん、こういう風に部分的に専門性を高めることで解ることもあるのだ。それはそうなのだが、部分的になることで観えなくなることも沢山ある。そして我々はいつだって、その専門分化によって「見えなくなる」ものに用があるのだ。具体的には先に引用した、「皮膚のつやと張り、眼の色と光とちから」というものがそうだし、もっと端的に言えば「いのち」というものが「それ」である。

整体というのは発生当初から、近代医療の見地で「見落とされるもの」を相手に仕事をしてきたのだ。科学的な分析は生命活動から出てくる燃えカスを調べているだけで、「いのち」そのものを捉えることは絶対にできない。

だから「人間の健康生活を指導する」といったときには、やはり整体の独壇場というのが実状ではないかと思う。我田引水も甚だしいのだけど、本当のところそうだとしか思えないのだからしょうがない。縁のあった人たちと向き合って、一人一人、直にこの価値を伝えていくより他ない。多勢に無勢なのだが、それは職業としての存在意義とセットなので複雑な気分だ。