鎧化する身体

アレクサンダー・ローウェンの記事を読まれた方からご質問をいただいた。鎧化した身体という表現について実際に「どのような状態なのか」とのことであった。実は以前にも同様の問い合わせがあったのだが、表現が独特なので気になられるのかもしれない。元を明かせば「アーマリング」の日本語訳である。平たく言えば慢性肩こりもその一例だ。

改めて『引き裂かれた心と体ー身体の背信』を読み返してみると、整体指導の目的と核心を同じくしていることが伺える。全文を取り上げたいくらいなのだが、心療内科の創始者 池見酉次郎氏による本書紹介文「はじめに」の項目だけでも身心が癒えるためのプロセスがよく理解できるので、抑うつ傾向などで悩まれる方にはおすすめしたい。

整体では「治癒」の本質を「敏感な身体を育てる」と表現し、ローエンのセラピーによれば「自我と切り離された身体(≒感情)を再び自我に取り込むプロセス」となる。

もう少し簡略にすると「身体感覚の再建」であり、そこからの「身心一如・自他一如の自覚」である。池見氏は他の著書において「体を通して心に至る東洋的行法」をすすめ、その精髄の一つとして禅を挙げている。禅寺で坐禅と並行して修行される「作務」などはいわゆるグラウンディングに通じるもので、肉体を善用し、積極的に現実にふれていくことで〔今〕という絶対感覚を色濃く養っていくのである。

ローウェンは「人は自分の体を感じることを、とても恐れている」ということを繰り返し強調する。多くの人は硬直した筋肉が抑圧された感情の倉庫であるということを無意識的に感じているために、その倉庫の扉が開かないように意識の光によって固く施錠しているのだ。だから心が癒えていくためには一旦意識の運転を停め、身体を徐々にゆるめつつ自分が無意識層に抑えてきた感情達と一つひとつ出会っていく作業に最終的に突き当たる。

しかしこの作業の難渋さに気づいた時点で、あまりの大変にやめてしまう例も少なくない。感情を浮かび揚がらせながら自身を癒し成長するという道を中断して、また元の硬直した身体とこれまで通りの生活に立ち返ってしまうのである。こんな風に「治る」という動きは苦しさを伴う。一般にセラピストと言う仕事はこの大変な心的エネルギーを要する仕事をクライアントと一緒に取り組んでいく役割を担うものである。

ところで心理療法のカウンセリングが対話を主体とし、またフォーカシングなども主にクライエントの内側で行われる心の作業であるのに対して、ローウェンのバイオエナジェティクスや野口整体の整体操法は身体(および気)を媒体とする所がその特徴である。これはライヒによって提唱された、「人間に対峙するには身心相即的に相対しなければならない」という原理に通じているものだ。

本来やわらかいはずの筋肉を硬直させていくのは、主に対人関係の緊張である。しかしその硬直し鎧化した身体を再び融かしていくのもまた人の心なのである。今の身心の有りようをそのまま受けとられることで、はじめてゆるむ動きが出てくるのだ。しかしこれは徐々に行われることが望ましい。凍傷の治療に似て、急激な温度差は激痛を伴うばかりが、逆に身体を壊しかねないからである。

硬化した範囲と度合によって治癒に要する期間はまちまちだが、この道程を踏まずして身心の全体性を回復することはなし得ないのではないか。畢竟自分で自分の心の深層を明らかにするということだけが真の治癒に至るための根本原理である。このことに気づき、心の準備が出来たときからはじめて治りはじめる。これはまさしく啐啄同時で、機が熟す時に何処からともなく何もしなくてもそうなってしまう。まさしく生命の「妙」である。

時に啐啄というと雛が孵るその瞬間だけに注意が集まりがちだが、それまで親鳥がじっと気を集めて待ち続けたプロセスは見逃せない。クライアントとカウンセラー、患者と治療者、どちらか一方の力で治る訳ではない。気を集め、心の全体を動員して力を尽くすことはお互いの生命に対する礼として弁えたいところでもある。

抑うつ -音のならない身体

抑うつというものがあまりにありふれているので、それを「まったくの正常」な反応だとする精神科医も現れてきている。もちろん、その場合、「日常の仕事や職務を妨げない程度のもの」という条件がついているが。しかし、大多数の人々の感じ方や、行動の仕方が、統計上では「正常」をそのように定義するなら、精神的な疎外感や距離感をもつ分裂傾向もまた、それが多くの人に見られ、入院を要するほど深刻なものでなければ、「正常」ということにあるだろう。また今日その発生率がきわめて高く、統計的には、ほぼ現代人の常態になっているような、近視や腰痛についても、まったく同じことが言えるだろう。

…人間をバイオリンにたとえてみよう。バイオリンが正しく調弦されているときは、弦は振動し、音を出す。それで、楽しい曲や悲しい曲、葬送曲や喜びの歌を奏でることができる。うまく調弦されていなかったら、そこからでてくるのは、不協和音だろう。弦がゆるんでいたら、音をだすことすらできないだろう。その楽器は「死んで」いて、反応を示すことができない。それが抑うつの人たちが陥っている状態である。抑うつの人は反応することができないのだ。

%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%83%aa%e3%83%b3反応することができないという点によって、抑うつ状態は、ほかのすべての情動状態から区別される。希望をくじかれている人は、状況が変われば、信仰や希望をとりもどすだろう。落胆している人は、その原因がとりのぞかれると、元気になるだろう。落ち込んでいる人は、楽しみのきざしがみえてくると、明るくなるだろう。しかし、抑うつの人から反応を喚起できるものは、なにもない。むしろ好機が訪れたり、楽しいことがあると、かえって抑うつを深めてしまうこともよくある。(A・ローエン著 『甦る生命エネルギー』 春秋社 p.11)

整体では「身体から表情が消える」ということを最も警戒します。もう少し平たくいえば「止まっている」という状態を解消する、勢いを呼び戻すのが役目です。一人ひとりを丁寧に見てみると、現代社会を生きている人の大半が生理的な動きの大部分を制限されています。それは「感じている」ことを抑圧して、「考え」によって感覚を塗りつぶして生きていくことを半ば強要されているのかもしれません。

「プラス思考」などに代表されるように、「考え」はいくらかでもコントロールできますが、「感じた」ことはどうすることもできないのです。心的ストレスの強い環境にたえず身を置いている人は徐々に筋肉を硬化させ(筋肉の鎧化)、やがては「感じた」ものを認識しない身心を構築していく。これがいわゆる抑うつ症の身体です。

整体の対象となるのは須らくこうした「鈍り」が常住となった身体です。整体操法の目的は一言でいえば「感受性を高度ならしむる」ということに尽きます。ローエンが抑うつの身体を「音の出ないバイオリン」に例えてその回復を目指すことも整体の健康観によく適合しており、興味を覚えるのです。整体という行為は治療というよりは、調弦のような技術といった方が合っています(実際に整体では人体上の急所を「調律点」と呼んでいる)。その人の感覚や感受性の本来のものをいっしょに取り戻していく作業です。

その過程は決して楽なものではありませんが、音の出ない身体で人生を生きることは、「生きていながら生きていない」といってもそう間違いではない。今、「生き生きとしている」ためには、「楽しい曲や悲しい曲、葬送曲や喜びの歌」などを正確な音調で奏でられる身心であることが不可欠なのです。ただし楽器と違うのは、人間は生きており、ものではないということにあります。

直る力はその技術を扱う側にはなく、直されようとする当人の中にあります。失われた身体感覚を取り戻すのは、その人の裡なる要求によってなされるものだし、指導者もまたその要求に応ずるのが仕事のすべてです。要求が出ないうちに何を施しても、これはどうにも何にもなりません。その「時」を見極めて、機に応ずる力が双方に必要です。やはり意識を閉じて、無意識に任せることが要訣といえます。

命はいつだって光を失わないものです。光が見えないのは、意識によって曇らされている時だけでしょう。活元運動の必要性もまたここにあると思うのです。

身体は、世界を映しだす鏡

もし、体が躍動感を欠いているならば、その人の感動と反応は少なくなってしまう。体が生き生きとしているならそれだけ人は、現実を生き生き感じとり、活動的に反応する。調子よいと感じたり、生き生きとした気持ちを感じる時、世界をよりはっきりと感じとることができるという事実を、私たちはよく経験する。一方、うつ状態にある時には、世界は色あせたものとして映るだろう。(A・ローエン著 『引き裂かれた心と体』 創元社 pp.7-8)

整体が追究するのは感受性の正常化であり、よく「感覚する身体」です。何を感覚するかと言えばそれは身心の快と不快、そこからもう少し丁寧に考えていくとその「快と不快」の両極の中間にある、さまざまな情動の種類を感じられるようにしたい。

身心の問題(病症)の数は無数にあるけれども、その根本的原因は一つです。それは「身体感覚の喪失」であり、「自分が感じていること」がぼやけている状態を指します。そのために整体指導を行うということは、この失われた身体感覚の再生が最重要課題ということになります。

例えば当院の場合、整体を受けたあとで次の指導の時に感想伺うと、「確かに良くなっています」と言う方と、「効果があったのかなかったのか、よくわかりません」と訴える人がいます。もちろん「よくなった」が好ましく、「効果感じられず」がよろしくないと言えばそうなのでしょうが、実は後者の方が自身の身体感覚に正直であることも少なくないのですね。自分の身体に起きていることを、よくよく、丁寧に感じてみた結果の慎重な発言なのだと思います。

実際、失われた身体感覚を取り戻すには時間がかかると思っていた方がよく、それも適切な相手と正しいやり方で行っていかないと効果はなかなか上らないのです。とにかく「快い、気持ちがよい」という感覚を大切に生きていくことが肝要で、セラピーなどでも気持ちの良い動作や気持ちのいい感覚を積極的に味あわせるものは、そうした身体感覚の「鈍り」のメカニズムをよく理解した上でのことだと思うのです。

逆に生育期に苦しい境遇を味わったような人は「自分を鍛えるため」といって苦行的になることも多いのです。ですが、これでは心と体の分離が一層進んでしまいます。人が癒えていくための道は本当に、もっとずっと近いとこ%e8%88%b9%e9%a0%adろにあるのです。今の自分の様子にじかに触れて、自分の要求に蓋することなく、淡々と快を連ねるように動いていくことが整体への近道です。これが信じられる人は、たった今から、少しずつ、楽になるとおもうのですが。

本当に簡単なんですけど、人によっては「むずかしい」と言われることも多いのでもどかしい。もっと説き方と、導き方が上手になりたいものです。

『引き裂かれた心と体』 A・ローエン

健康な人の自我は、身体と同一視されており、病的な人の自我は、体との確固たる同一視を持っていない。アレキサンダー・ローウェン著 『引き裂かれた心と体』 創元社

IMG_3030上記は少し堅めの学術的な文章の引用だが、いわゆる「うつ」や「がん」のような現代的な病の原因を、肉体から引き離された自我(理性)にあることを看破している。

ここでの「肉体」とは「感情を有する生きた身体」のことで、この肉体から意識が離れることは生活から感情体験が薄れていくことを意味しているのだ。

生命活動の根源はやはり感情エネルギーであるといって相違ないもので、感情が希薄になることは生活からだんだんと温度や勢いがなくなっていき身体も固く冷たくなっていきやすい(凝りや冷えの慢性化)。

整体指導の場ではもっぱら身心の深いリラックスを促して、「感情の気づき」を介助することが主眼である。著作の中ではヨガから着想を得たバイオエナジェティックス・セラピー(生体エネルギー療法)という一種の体操(?)が紹介されている。一方野口整体では、この感情の解放を助ける方法に相当するのが活元運動(自働運動・霊動法)にあたるだろう。

ごく個人的感想として、過去4,5年の読書遍歴の中ではこのA・ローウェンの著作は秀逸である。これほど身体疾患と感情抑圧とのつながりを臨床例と供に学術的に述べた本を知らない(知らないだけで他にもきっとあると思いますが)。

洋の東西などという区分はあくまで思想的概念でしかなく、「人間」というのはある面では万国共通なものである。したがってその人間を探求していくとやはり答えも一つに集約されるのだろう。

こうして見ると病むことも治ることも、本来は難しいことは一つもない。頭を休めて、身体の自然の動きの任せる、というそれだけでいいのだから。

ただ「工夫」に慣れ親しみ過ぎた人は、この何もしないで任せる、ということがやっぱり難しいようだ。本来の自然界からみたら本当に可笑しなことなのだけど、何もしないでいるということが何か手持ち無沙汰で不安に感じるらしい。

今までのものを全部手放せば一挙に救われるのだが、それが中々できないのもまた人情である。やっぱり「これまで作り上げてきた自分」を惜しむ気持ちがあるのかもしれない。まずは思い(を断ち)切って活元運動をやってみていただきたい。身を捨てたとき、一体どのように「浮かぶ」のか。ぜひ自己の身心をもって実証していただきたいところだ。