鎧化する身体

アレクサンダー・ローウェンの記事を読まれた方からご質問をいただいた。鎧化した身体という表現について実際に「どのような状態なのか」とのことであった。実は以前にも同様の問い合わせがあったのだが、表現が独特なので気になられるのかもしれない。元を明かせば「アーマリング」の日本語訳である。平たく言えば慢性肩こりもその一例だ。

改めて『引き裂かれた心と体ー身体の背信』を読み返してみると、整体指導の目的と核心を同じくしていることが伺える。全文を取り上げたいくらいなのだが、心療内科の創始者 池見酉次郎氏による本書紹介文「はじめに」の項目だけでも身心が癒えるためのプロセスがよく理解できるので、抑うつ傾向などで悩まれる方にはおすすめしたい。

整体では「治癒」の本質を「敏感な身体を育てる」と表現し、ローエンのセラピーによれば「自我と切り離された身体(≒感情)を再び自我に取り込むプロセス」となる。

もう少し簡略にすると「身体感覚の再建」であり、そこからの「身心一如・自他一如の自覚」である。池見氏は他の著書において「体を通して心に至る東洋的行法」をすすめ、その精髄の一つとして禅を挙げている。禅寺で坐禅と並行して修行される「作務」などはいわゆるグラウンディングに通じるもので、肉体を善用し、積極的に現実にふれていくことで〔今〕という絶対感覚を色濃く養っていくのである。

ローウェンは「人は自分の体を感じることを、とても恐れている」ということを繰り返し強調する。多くの人は硬直した筋肉が抑圧された感情の倉庫であるということを無意識的に感じているために、その倉庫の扉が開かないように意識の光によって固く施錠しているのだ。だから心が癒えていくためには一旦意識の運転を停め、身体を徐々にゆるめつつ自分が無意識層に抑えてきた感情達と一つひとつ出会っていく作業に最終的に突き当たる。

しかしこの作業の難渋さに気づいた時点で、あまりの大変にやめてしまう例も少なくない。感情を浮かび揚がらせながら自身を癒し成長するという道を中断して、また元の硬直した身体とこれまで通りの生活に立ち返ってしまうのである。こんな風に「治る」という動きは苦しさを伴う。一般にセラピストと言う仕事はこの大変な心的エネルギーを要する仕事をクライアントと一緒に取り組んでいく役割を担うものである。

ところで心理療法のカウンセリングが対話を主体とし、またフォーカシングなども主にクライエントの内側で行われる心の作業であるのに対して、ローウェンのバイオエナジェティクスや野口整体の整体操法は身体(および気)を媒体とする所がその特徴である。これはライヒによって提唱された、「人間に対峙するには身心相即的に相対しなければならない」という原理に通じているものだ。

本来やわらかいはずの筋肉を硬直させていくのは、主に対人関係の緊張である。しかしその硬直し鎧化した身体を再び融かしていくのもまた人の心なのである。今の身心の有りようをそのまま受けとられることで、はじめてゆるむ動きが出てくるのだ。しかしこれは徐々に行われることが望ましい。凍傷の治療に似て、急激な温度差は激痛を伴うばかりが、逆に身体を壊しかねないからである。

硬化した範囲と度合によって治癒に要する期間はまちまちだが、この道程を踏まずして身心の全体性を回復することはなし得ないのではないか。畢竟自分で自分の心の深層を明らかにするということだけが真の治癒に至るための根本原理である。このことに気づき、心の準備が出来たときからはじめて治りはじめる。これはまさしく啐啄同時で、機が熟す時に何処からともなく何もしなくてもそうなってしまう。まさしく生命の「妙」である。

時に啐啄というと雛が孵るその瞬間だけに注意が集まりがちだが、それまで親鳥がじっと気を集めて待ち続けたプロセスは見逃せない。クライアントとカウンセラー、患者と治療者、どちらか一方の力で治る訳ではない。気を集め、心の全体を動員して力を尽くすことはお互いの生命に対する礼として弁えたいところでもある。