立腰教育入門

前回のミツコの記事から、「立腰(りつよう)って何だ」ということを改めて考えてみた。そもそも立腰という言葉の出典は、森信三著 『新版 立腰教育入門』に由来する。以下、同著からの引用する。

p.7「われわれ人間が、真に主体の立った人間になる最も具体的な着手点は、結局常時、腰骨を立てつづける事の他にないのである。」

p.10「われわれ人間は心身相即的存在ゆえ、性根の確かな人間にしようと思えば、まず体から押えてかからねばならぬ。意識は瞬時に変転するものゆえ、その持続性を養うためには、どうしても先ず体から押えてかかる他ない。

〃「しかも体の中で一番動かぬところはどこかと言えば、結局胴体であり、そのまた中心はどこかと言えば腰骨である。それゆえ二六時中この「腰骨を立て貫く」以外に、真に主体的な人間になるキメ手はないと行ってよかろう。」

腰骨が立つことは特にせい氣院の整体指導においては急所となる。これなくして仕事の完成はない。森氏は「主体」という言葉を用いるが、畢竟身心の健康問題の要は、今、世界の中心としての自分自身を意識できるかどうかにある。簡単に言うと腰骨の様相(一つ一つの骨の向きや角度)が、意識をその様にせしめる、一大変革の鍵を握っていると言っていい。こういう意識を自己中心主義として倦厭する人もいるかもしれないが、真に「自己」が中心となることは、この宇宙の中にあってどこにも「我」が立たないことを意味する。身体が整うということは、どこまでも清々しいもので「私」らしい気配がどこにもない状態である。

話は戻るが、森氏の立腰教育の元型は岡田式静坐法である。こちらの細かい指導法については知らないのでここでは当院の手法について言及するが、具体的には背部のきめ細やかな脱力、これによって正しい正坐を行うことである。坐骨の正確な安置を基底とし、背骨を芯柱(しんばしら)よろしく下から積み上げていく。これによって直立した脊髄神経が脳の働きを変性し、顕在意識の完全休止および潜在意識の活性化を試みるのである。一切の思量分別と言うものが行われなくると、そこには手つかずに「事実」だけがごろっと姿を現す。森氏は「真理は現実のただ中にあり」という言葉も残しており、これは安楽の法門とも言われる、坐禅の功徳と全く同質のものなのだ。

ただ腰は「立てる」ものなのか自然(じねん)に「立つ」ものなのか、という点は一考を要する。そもそも何故、人間として生まれていながら腰が立たなくなるのか。それは勢いがないからだ。姿勢というのは勢いの象徴である。勢いを生みださずに、外から矯正的に作られた形では保てない。内なる意欲の具現体として、腰は自ずから立つようにするべきであろう。

森氏は「腰骨を立てる」というが、これは人間的な意志の力によるものである。整体でもまず身体から押えてかかるので当然意志は要するが、後に無意識の働きに任せ切るようになる。習慣化と言えばそれまでだが、知識が行動によって身になる、「型の文化」ということだ。生命の根元的な意欲のもとは腰なのだが、子供ならいざ知らず、成人ともなれば自分の腰を鍛えるには最初に本人の強力な意志力がいる。この腰を立ること一つとっても、やる人は放っておいてもやるし、やらない人はいくらこちらが勧めてもやらない。なんであれ「立腰」は人生の一大事である。これは整体の仕事の中でも終始一貫して説く要訣でもある。個人的には個別の整体指導の延長として、公に於いては立腰教育の復活を期待しているのだ。

待つ

ミツコに続いて太郎丸も風邪を引いた。熱がなかなか下がらないので一時不安にもなったけど、それでも何もしないで待っていたらやがて症状は消えた。整体には「風邪は体の自然良能」という概念があって、病気は中断させずに最後まで使い切ること(病症経過)を説く。人為的に治すことよりも、命が一番良い働きをできるように、身体を整えてひたすら待つのだ。今回の太郎丸の場合は、熱が終わったら肌がつるっつるになった。それまで2ヶ月くらいはお腹にも背中にもカサカサが出ていたのに、今はピッカリしている。「病症が体を治している」とはこのことかと実感した。

話を戻すと、整体の技術は「待つ」ことだ。やってみるとわかるけど「何もしない」でいることは、「何かする」ことよりも気合いと根性がいる。河合隼雄さんは「何もしないということに全力を懸ける」という至言を残されたが、これにも通じる話かもしれない。こちらから「何かしよう」としなければ、相手は抵抗する力を失う。病気というのは苦しいものだが、そこをもう一つ丁寧に見ると「苦しい」だけである。苦しいことを「苦しい」だけで終わらせることができる人は力のある人だ。そういう人は苦しむ人の傍らにも静かに坐せるだろうな。治療者とは斯くありたいものである。

2月 横浜活元会

2月活元指導の会のご案内です。

・2月27日(土)10時30分~13時00分(受付は10時から)
・場所 せい氣院内
・参加費用 2,500円(初回3,000円)
・(内容)坐学(1時間)・活元運動(1時間)・静坐(30分)
・終了後はお茶をご用意します(自由参加・整体に関する質問などお受けします)

※先月につづいて坐学では野口先生の『偶感集』を使って音読を行います。

初めて参加される方はHPの「予約・お問い合わせ」画面より必要項目をご記入のうえ、1週間前までにお申し込みください。
その他の方は前々日までにメール、お電話にてご参加の旨をお知らせください。

姿勢

今日はミツコ(嫁)がブログを書いてくれました。よろしくお願いします。↓↓

------------------------

モノを持たない暮らしに憧れて、本棚を整理しはじめた途端に挫折した。

ちょっと、さらっと目を通すだけのつもりが、普通に読み始まってしまったのだ。
捨てようと思っていた雑誌を眺めていたとき

キッチンに立っている人の写真を以前とは違う見方で見ていることに気がついた。

 

「あ、この人肩が落ちてる。腰が入ってる。

あとで先生にきいてみよう。」

 

好きなことをしているとき、

集中しているとき、

だいたいは腰が入っているらしい。

 

だから、なんでも「興味を持って」というのは

大事なポイントなのだろう。

 

先生に体をみてもらう時に、

最後に「本気の正座」をつくってもらうことがある。
先生ともよく冗談で話をするけど

腰が入っている状態というのは

「チーン」という感じ。

大仏さんのようにどーんと座って

ほんとうに「今だけ」になる。
「考え」が消えて、腰がどっしりするのだ。

 

不思議と肩の力が抜けて

上半身がそれはそれはラクに、頭もスカッとする。
パソコン仕事が続いたりして

肩こりがひどくなったりすることがあるけど

一度このスカッとした状態を体験すると、

いかに日常で肩に力が入っているかがわかる。

 

そして、肩に力が入っている時はたいてい猫背だ。

 

肩が落ちてるというのは、腰が入っていないとできない状態なんだ。

そして、肩が落ちているというのはリラックスしているということ。

 

よくスポーツ選手なんかの話しで

リラックスした状態で試合にのぞむとかいうのを聞いていたけど

なにか偉業を成し遂げるためだけでなくても

人はいつでもリラックスしていたほうが物事がうまくすすむ。

 
頭で計画してうまくやっているつもりでも

やっぱり体の方が一枚上手で

そっちを整えるだけでいろいろなことがラクにすすむ。

 

野口整体のいいところは、日常に落し込めるところだな、といつも思う。

 

20160208

自分の世界

世界の中心は 生きている人間 それ自身だ 『偶感集』p.16 

グローバルの話から一転して今日は「人間」の話だ。以前海外在住の方が、私用で来日される期間を利用して通院されたことがあった。時はまさしく3.11の直後で、整体指導を受けにきた動機もどこかに吹き飛んでしまい、初回は原発事故の批判を滔々とされていたのが印象的だった。「誰々が悪い」という体ではないけど、しきりに「コレは国際的な問題だ、人類の負の遺産だ」とおっしゃっていたのだが、2、3度通ったら原発の話は頓と出なくなり、話題は家庭の問題に移った。「国際的な問題」が一体どこで起きていたのか、本人が気づいたかどうかは知らない。気づこうと気づくまいと、世界はいつも平らなのだ。そしてみんな自分の思い通りの世界を生きている。それを「我と宇宙は渾一不二」と野口先生は示された。このことを知っていようと知っていまいと、みんな自分の思い通りの世界を生きているところが人間の面白いところである。

 

世界標準

野口整体がもっと世界に羽ばたいていいのではないかと人に言われて、それぐらいの価値はあるだろうなとは素直に思った。人間の生理と精神を「事実」のほうから正確に読み解いたものなので、世界中どこに行っても通用する普遍性はある。ただ性質的にはこちらから行って布教に努めるよりも、質の高さを実証して自然に広まっていく方がいいなとは思っている。

昔の中国には、インドまで命を懸けて仏典をもらいに行って、無事帰郷してからは死ぬまで漢訳に人生をささげたような話がある。人生の諸問題を根底から解決してくれるものを、本当はみんな知りたいのだ。宗教はその代表格だけれど、「考え方」をともなうメソッドは他との衝突も生む。その点、整体で説く人間像は「水をのんだらおしっこがでる」というようなあたりまえの話を細密に体系化したものなので、どこに行ってもまちがいなく通じる話だ。

自分自身は家にこもりきりの生活だけど、指導を受けに来られる人は行動的な方が多いのでそのあたりからも多少は流布するかもしれない。ただ異文化交流には誤解がつきものなので、実践力と言語能力の両方が必要かと思う。ちょっとでも理解が変わると全く別ものになってしまうので、薄まって広まるよりもたった一人でもいいから正しく伝わることを大切にしたい。500年後くらいには野口整体もグローバルスタンダードになるだろうか。

この2週間ばかりは子供の夜鳴きにやられている。「整体」をやっているとさぞかしラクな良い子育てをしているだろうと思われるんだけど、親子ともども普通に泣いたり笑ったりの日々で、とても立派な話はできない。どこにでもあるふつーの育児だ。

夜鳴きについてよく見ていると、程度の差はあれぎゃん泣きした翌朝は大抵きげんが良いので見ている方がアラ?っとなる。泣くには泣くだけの理由があるはずで、ムリに止めない方がいいのかもしれない。泣くだけ泣いてしまえばスッキリするのは大人も子供も変わらない。

少し仕事に寄った話をすると、滞った「感情」が流れるための水路を開けることが整体の要訣だ。止まってしまった感情が動き始めないことには、身体にいくら力を加えたって何も変わらない。心が動くと一気に身体が変わるので、やっぱり心と体は同じものの別称なのだ。感情が複雑に絡まると、身体が偏ってくる。

心理学用語でいう「コンプレックス」は「感情複合」と訳されるけれど、もともとは「複雑だ」という程度の意味らしい。身体がスキッとしない人は環境に揉まれ過ぎて自分の今の感情が解らなくなっていることが多いし、難治性の病気なんかもほとんど感情の凝固によっている。その点、子供は感情と身体が直結しているので、その場でしっかり消化することで変なこわし方をしないで済むのかもしれない。

よく育児本なんかには「赤ん坊は理由がなくても泣くことがある」とサラッと書いてあったりするけど、大人がわからないだけで「ない」と断ずるのはちょっと切ない気がする。涙には必ずその人なりの理由があるのだ。心理学の研究がいくら進んでも心そのものは手がつけられないもので、結局「おんぶにだっこ」が究極の解決策であることはいつの世も変わらないと思う。

103歳になってわかったこと

今日は今年最初の活元会でした。お近くからも他県からもご参加いただきまして、みなさんお疲れ様でした。

さて、久しぶりに読書ネタです。昨年、読書の秋に脱読書宣言した私ですが(誰にも言ってませんでしたが)、結局また復活です。元の木阿弥。。(ー。ー)ちーん

一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い

103sai

ミツコと買い物先で目について、「103歳になったら何がわかるのか」が知りたくなって衝動買いです。幻冬舎はタイトルでやられる率が高いのです。そういえば、石原慎太郎さんが活元運動を紹介した『老いてこそ人生』も幻冬舎ですね。

その内容ですが・・・、「私には死生観がありません」と言うくだりから始まる第一章からして秀逸です。

p.10「これまで私は、長寿を願ったことはありませんでした。死を意識して生きたこともありません。淡々と、生きてきました。…考えたところでしようがないし、どうにもならない。どうにかなるものについては、私も考えますが、人が生まれて死ぬことは、いくら人が考えてもわかることではありません。現に、私になにか考えがあって生まれたわけではありませんし、私の好みでこの世に出てきたわけでもありません。自然のはからいによるもので、人の知能の外、人の領域ではないと思うからです。」

本当の真理を語ると必ずこういう身もフタもない話になりますね。誰だって考えたから生きている訳ではないですから。生きていれば考えることができるわけで、その「考えること」をやめるとどうなるのか、ここに全人類救済の鍵があるようだ。生命存在の急所を突く内容が散見するのでいくらでも感想が書けそうだけど、読み方は人それぞれ・・、気になられた方はご一読をどうぞ。

あんまり喉が痛いので昨夜とうとう加湿器をつけて寝ました。おかげさまで今朝はだいぶ楽です。文明のありがたみを噛み締めつつ窓を開けたら、あ、雨か・・。^^; そうとう乾いていたので、今日の雨には癒された。仕事をしていても身体の乾燥は軽視してうっかり見落としやすい。

少しセオリーのおさらいになりますが、冬は水を飲むことです。あたりまえの話ですけど・・。こういう当たり前の事はありがたみがないので、自分でもおざなりになりやすい。身体が乾燥すると、わかりやすいのは先ず唇がカサカサします、それからあちこち痒くなったり、トイレが近くなったりと、そんな風になってくる。水さえ飲んでいればいいのですが、冬場は習慣のない人は意外と飲まないんですね。

土の乾いた鉢植えなんかは一度水をやっても、カチコチの土の隙間を通ってサーっと下から出てしまいます。その場合は土が湿るまで繰り返しやらないといけない。それと一緒で一度身体が乾いてしまったら1、2回にゴクっと飲んだ程度ではしみ込まないのです。1週間くらい繰り返し繰り返し飲むと潤ってきます。「水を飲む」なんて人から聞いてやるのも変な話ですけどね。敏感な身体を保つ方が主で、こういう知識の収集は補助程度に収めたい。

確定申告で肩こり

確定申告のために朝晩会計ソフトをかちかち打ちだしたら、途端に背中が張ってきた。今時パソコンを使わない仕事の方がめずらしいので、頭の骨が張っているのと肩こりは「普通」という方がとても多い。自分の疲労度合から考えてみても、朝から晩までパソコンと向かい合っている人は大変な重労働なのだと改めて思った。

ここまでくると肩こりも職業病といって過言ではない。ただ不思議に思うのは、肩こりで岩盤のようになった人でもしばらく通ってると身体も表情も変わってくる。やがて休みの日にスポーツジムとかヨガとか、ボディーワークを始められる方もいるので、整体は弛みのきっかけを作るのかもしれない。

首とか肩のこりをゆるめる急所は腰がちゃんと動くことだ。腰・骨盤が固いと上半身で帳尻合わせをすることになるので、肩こりだけでなくいろんな病気の呼び水になります。もっと言うと、腰が固くなると頭がひっきりなしに動いて休むに休めない身体になってしまう。目、肩、首、後頭骨がかちこちになって動かなくなるし、そうなると頑固にもなる。どこかで硬張りのループを遮断しないと、やがては鉛のような身体になるから甘くみるわけにはいかない。

肩こりのひどい人ほど自分の異常感に気付いていないこともあるので、まずはこりを自覚することが大きな一歩になる。そこから「なんとかしよう」という意識がはたらくので、自然と回復の波が起こる。世の中からパソコンがなくなったら少なくとも現代病の3割はなくなると思うけど、これはまずあり得ない話なので身体の感覚を育てる野口整体の需要を高めたい。いくら大きな話をしても、この仕事は目の前の一人が全てなのでそこが良い。一人の健康は公の財産である。