体癖論とタイプ論

野口整体に加えてユング心理学の本も読んでいるので、どうしても体癖論とタイプ論の共通性が気になる。

体癖とは全部で5つある腰の骨に対してそれぞれ、思考(上下型)・感情(左右型)・闘争(捻れ型)・愛憎(開閉型)・理性(前後型)といった気質を適合させ、さらにそれをエネルギーの集中と分散の2つに分けた。

そして5×2で計10種類の体癖素質(その人なりの気質や感受性傾向)に分類される。

これに対してユングのタイプ論ははるかに知名度は高いと思われるが、思考・感情、直観・感覚の4つの機能に対して外向的・内向的の×2であるから合計は8になる。

細かい組み合わせについては割愛するが、一つ一つ当てはめて考えていくと10引く8で結果、体癖のほうが2つが余る。

体癖はその名の通り身体性から出発した分類法なのに対して、タイプ論はユングの臨床経験と自身のヨーガ(瞑想)体験による無意識の探索から紡ぎ出された理論である(ユングはそれほど身体には着目していないと思われる)。

この二つをお互いを組み合わせていくと意外に整合性が取れる面があって興味深い。

しかしユングの場合は思考・感情、直観・感覚この4つすべての機能をバランスよく発達させることで人格の円満な成長を推奨するのに対し、野口整体の体癖では特定のものが際立っていてその偏りは生涯変わらないという。

「欠点を克服するよりも長所を伸ばす、そうすることで欠点は気ならなくなる」といった見解である。

どちらも個人の特性を如何に成長させ、どう活かすか、という目標に向かう態度ではあるが、これこそ両氏の「個性」が際立つ結果となっているのは面白い。

また、よく考えてみれば「人格の成長」とひと口に言っても、具体的には一体どのような変化をもって成長と呼ぶべきかはむずかしい問題である。

そこに解答の多様性と人間探求の奥深さが見て取れる。

整体も心理学もゴールや正解のない学問だけに、その答えも個人感受性によって多様性を帯びてくる。いずれにしても自分の資質を見究めることは大切だ。

そこで身体というのが重要な鍵になる。近年「身体性」という言葉が用いられるようになったけれども、野口整体はだいぶ先駆けに位置していたものと思われる。

長くなったが野口整体もユング心理学も本気で勉強しようと思ったらとても50年100年では学びきれないスケールである。それでも自分なりの人間理解を構築していきたいなと思っている。

 

子どもの宇宙

息子(3歳)の保育園放浪記が3園目でようやく落ち着いた。

「子どもが保育園(幼稚園)に行きたがらない」

「行こう、というと泣きだす」

こういうことは世の中にいくらである話だけれども、河合隼雄先生によれば子ども一人一人の中に別々の宇宙があるのだ。周囲の大人にはその一人一人の世界を大切に守る責務がある、という。

これに因んて思い出すのが、サン=テグジュペリの『星の王子様』の冒頭、みんな最初は子どもだったのに子供だったことを覚えている大人はいない、という一節である。

子どもの心がわからなくなるのは、それだけ大人の心と体が日々ストレスにさらされ、鈍ってしまうからかもしれない。

鈍りも身体の防衛反応の一種なので、一概に「悪い」と言えない複雑さが人間には、ある。

野口晴哉は「子どもの目の輝きをよく見てそれを守ること」そして「抱き上げたときの重さ(リラックス度合)をよく感じとること」の重要性を説く。

身体がずっしりと重く感じれば、それだけ安心して、世の中を信じて生きていることがわかる。

大人が整体を保つのは、人類の未来を担う子どもの心に広がる宇宙を守るため、といってもいい。

そういう風に「大切に」されて育った子どもたちが大人になり、そういう大人がまた子どもの宇宙を大切にしていく。

これをくり返せば人間の世の中が少しづつ豊かになっていくはずである。

大それた話になったが、まずは我が子の中にある唯一無二の宇宙を守りたい。

そのためにときどき自分のこころの扉を開けて、光を入れ、風通しをよくしておきたいと思う。

 

坐禅・活元運動の会 2018.5.26

今日は坐禅・活元会でした。

いつも通り坐骨・骨盤の用法と意識の関係性いついてご説明してから、2炷坐りました。

そのあと本日はイレギュラーに足指廻しと股割り、腰割りで股関節を刺戟して、自律神経を整える動作を行いました。

活元運動も平常通り。

毎度、何でもないようなことなんだけど、深いリラックス状態にもっていくにはとても有効なカリキュラムだと自負しております。

来月の予定は近日公開いたします。

志ある方はご参加ください。

食息動想

人間の健康を保つ上で「食息動想」の四つの概念を考えよう、という教えがある。

操体法という気持ち良さを基準にする施術を生み出した療法家、橋本敬三先生の思想である。

読んで字の如く食事と呼吸、そして動作、想念、これらの4つ全てが整うことではじめて身体が安定すという話で、言ってみれば四輪車のタイヤだと思えばいいだろう。

どれか一個でもパンクしていたら、他の3つが問題なくても車はまっすぐ走れないのである。

確かに言われてみれば当然だが、何もないところからこうまでシンプルに健康の真理をまとめられるかというとむずかしい。非常に聡明な方だと思う。

一方で、その一つ一つを具体的にどうしたらいいのか?と考えるとそこから先はブラックボックスだったりする。

「動作」に関しては操体法の施術でだいぶ説明がつくが、食事一つとっても何をどう食べたらいいのかというのはまったく未知である。

体に適うように飲み、食いすればもうそれでよいのだが、その「適う」ということのものさしが大事なのだ。

誰に訊けばいいのか、といえばそれは当然自分の身体に訊く以外にない。

そのように考えていくと、その身体の声が聞こえるような澄んだ意識の構えを作るのが整体の役目である。

理屈は簡潔だが、実現には正しき訓練がいる。活元運動はそのひな形ともいえる。

先に体が整えば食・息・動・想はみんな自然と正常になる。龍の絵に目を入れると天に舞うというが、整体は先に目を描いてあとは勝手に龍にしてしまおうという考え方なのだ。

方法と結果のベクトルが逆だが、整体も操体法も同じ真理を掴んでいたものと思われる。目指す山は一緒だけれども、登頂ルートはいろいろあるから面白い。

呼吸

少し前に禅と瞑想関連の本が多いという記事を書いたが、調べてみると呼吸法の本も昔からたくさん出ている。

長い息で長生きというシャレもなかなか古いが、ある意味真理なのだろう。

しかし世界中に現存する呼吸法を一個一個実践していったら、人生がいくつあっても足らない。

個人的には活元運動の邪気の吐出法と、合気道の故・藤平光一さんが考案された気の呼吸法の2つが最もしっくりいった。

このいづれかを一ヵ月間、まじめに続ければ慢性疾患の半分はなくなると思っている。

しかしすべての健康法について言えるのは、信じて、続けることが鍵なのだ。

一番の難関は続けられるかどうかで、実はここが根の深いところである。

つまり習慣が変わるということは、心が変わる、変わったということで、これは革命的なことであって容易ではない。

試しに、瞑想でも呼吸法でも体操でもなんでもいい。今日はじめて、一年後もやっているものがあったらそれはかなり見事である。

見事というか、もしかしたらそういう努力は逆に変なところにヒズミがでているかもしれない。

どんな些細なことでも毎日毎日「何かをやり続ける」ということは、大変な精神力が要るものである。

そう考えると活元運動を月に一回程度、訓練として行なうというのは老若男女、人を選ばず有効だと思う。

活元運動はどんなにはげしい運動が出ても呼吸が乱れない、というのが大きな特徴である。

それだけ「自然」ということに近い、というか「自然そのもの」なのだろう。

意識的に呼吸を整えること以上に、無意識に呼吸が整う動作や身体性の実現を図る方が上質なのではないだろうか。

息吹き

この2週間ばかり昔習った空手の呼吸を毎日やっている。

「息吹き」という強圧の呼吸法なのでパッと見整体らしからぬ、という気もするけれど実は野口整体にも気合法という呼吸鍛錬法が伝承されいる。

これらの強式呼吸のたぐいは一様にして下腹、いわゆる丹田を中心に横隔膜による強力な圧がかかる。そのため肝臓や脾臓に滞留した血液が一呼吸ごとに全身を駆け巡ることになるのだ。

これにより血中酸素が増して、脳の活性化に伴い意識が刷新される。その結果それまでの混濁した現実認識も正される。これは仏教の八正道でいうところの正見だろう。

質の高い呼吸は瞬時に世界を変える力があるのだ。

もとより全身の余分な力が抜ければ体は整うのだが、こうした鍛錬はまた別次元として行なう価値がある。

整体指導を受けられる方にもお教えしたいけれども、なかなか指導の中だけで時間が取れないこともあるし、効果についても確証がないため今一つ踏み切れないでいる。

また、やり方を誤ればかえって体を毀すかもしれない。

前段階として先ずどなたにも安全に奨められるのは、活元運動の訓練で行なう「邪気の吐出法」を丁寧にやっていただくことだろう。

これなら初心の人も簡単に無理なく行えるし、血流の改善という点でも息吹きや気合法と同等かそれ以上の効果を望める。

兎にも角にも、行き詰りとは息詰まりなのである。深い呼吸を取り戻せば、世界はその場で変わるのだ。

排泄反応

ときどき変に仕事に馴れてしまって、初心の人に「反応」の説明をしなくなってしまう。そういう時に限ってひょっくり強い好転反応を示す方に出くわすから要注意である。

整体操法、活元運動をはじめて行なうとだいたい8割くらいの人が1ヶ月目から3ヶ月の間に反応を起こす。

熱が出たり下痢したりするくらいが定番だが、胆石のような体の中に異物があると場合によってはそれらを急激に体外に出そうとするのである。

『整体入門』からの引用を下に記しておく。

反応の経過で注意すべきこと

反応中は肌着は汚れるし、爪は伸びやすくなるし、ふけは多くなるし、傍へ行くと臭い。中には体内で石をつくっている人などはその溜めている石を、胆石でも、腎臓結石でも、膀胱結石でも、どんどん出してしまう。ただこのような反応期に石が出る場合には、固まりにならないで、臭い尿になることが多いが、ときどき気忙しい人がいて、胆石でも、あるいは膀胱の石まで、固まりのまま出すことがある。膀胱から大豆大の石が出たという人も、胆石で三十六個も出たという人もいました。またバケツに三杯ぐらい下痢をしたとか、鼻水が洗面器に一杯出たとかいろいろありますが、ともかく排泄反応まで来れば、もうよくなると安心できるのです。(野口晴哉著『整体入門』ちくま文庫 pp.65-66  太字は医引用者)

ここにある「固まりのまま出す」というのがどういうことを言っているのか具体的にはわからない。もし手術による摘出ならそう楽観視もできないんだが。

それから心臓ペースメーカーなどが入っている人も用心がいるだろう。こうした人工的な異物まで「排泄」の対象になるかもしれないので、そんな事情から現代はうかつには活元運動を勧められない面もある。

また女の人は生理の感じが変わるそうである。これも詳しいことは分からないけれども、おわったあとの爽快感を報告してくれる方が一定いらっしゃるので、これはこれでいいのかもしれない。

何にせよ反応、症状はそのものが即、治癒現象なのだ。こうした根本原理をよく理解してからでないと、「整体やって身体をこわした」なんて誤解を招きかねない。

もちろんプロならこうした説明責任は「もれなく」果たすべきだろう。このブログに書いた程度ではさしたる啓発効果も期待できまいが、自分への戒めとして書いてみた。

坐の文化論

現在、指導室にはカウンセリング用のソファーが置いてあるのだが、実はこの「椅子」は直近の3年余りで何回も出したり引っ込めたりしている。

日本人の身体文化、というか坐り方が現代的に全く統一されてないためにやむなくこんなことを繰り返してきたと言える。

椅子を置かないときは絨毯に正坐していただくのだが、そうなると正坐が出来ない人にとっては身心が非常に異質な感覚に包まれて対話どころではなくなってしまうのである。

ところがそういう人がソファに坐るとたちまち饒舌になるところが興味深い。下半身の体勢と口唇運動がこうも密接につながっているものかと、こちらは探求心を煽られる。

ともかくカウンセリングというのは話してもらうことがそのまま自己分析と治療みたいなものなので、これはこれでなかなか重宝するのだ。

一方でソファに坐るのを嫌がる方も一定いらっしゃる。全般に40歳以上の方に多いけれども、この様な方は腰が無格好に沈むソファーの方がかえって落ち着かないのである。

実は椅子座というのは意識活動が亢進して、身体感覚が希薄になりやすい。だから上述の人たちからすれば、整体指導を受ける身心の「構え」というのが事前に形成されにくいのである。

この、両極のはざまでどちらを取るか呻吟した結果として、最初に述べたようなソファ⇔正坐の行ったり来たり現象を生んだ。

従来なら野口整体と言えば和服に正坐、平伏だが、そうも言ってられないのが平成日本の現状なのだ。

そもそも野口先生がもっとも活躍された時代は昭和30~40年代である。この時代の日本人の身体にはまだまだ正坐の文化が活きており、また正坐は対話のための一つの礼式・型であった。

だから特定の場や人に対して改めて礼を示すときには当然正坐の構えを取るし、整体操法がきちっと決まり身体の中心軸と重心位置が臍下丹田にぴたっと決まれば身体はなお一層この型の中へ落着する。

いうなれば整体操法とは、その人が生まれてから培ってきた「身体の規定位置」までその身心を戻してやることが仕事の実態なのだ。

ところが現代はその身心の規定位置の具現体であった「正坐」の身についていない人が日々増え続けているのである。

かつてはもともと備えた規定位置に帰してやればよかったものが、現代的には身心の帰るべき「家」を新たに構築してやらなければならないのである。

つまり30歳を過ぎ不惑に手が届きそうな方々を相手に、人生初の身体教育を施すことが整体指導の実状となっているのだ。

だから往時に比べれば現代の整体指導はそれだけ歳月も要するし、苦労も多い。

しかし考えてみれば身体とは心を納むる大切な器なのである。

よってこの器の形成(体育)なくして精神の恒常的な安定を図ることなど到底不可能なのである。現代日本におけるうつ病や自律神経失調症の罹患率の多さはこの恐るべき事実を雄弁に物語っているのだ。

ちなみに「昔はよかった」というのは文化の変遷についていけない古老たちの嘆きだが、過去の文化やそれに直結した身体性がいかに素晴らしかったとしても人類史上、文化が逆行したためしはないのである。

「今をよく生きる」ということは現代文明と現代の身体性をフルに活用し、また新たな型を創造していく過程の中にある。

よって整体指導の中で何をやるべきか、ということを常に考えつづ進化させることは指導者の宿命とも言えるだろう。

現代日本社会の中で正坐を再興し浸透させようと頑張ることはナンセンスかもしれないが、一方でこれを求むる人に伝うるべく自ら修め、範を示すことにもなお意義を感じる。

ここで虎の威を借りるようだが、仏道の坐禅という行法があらゆる文化の変遷を超越して今日までその命脈を保ってきたという事実に倣いたい。

そしてこれからも日本人の身体と文化の潮流を見つめ続けることに、強い関心とある種の義務感を感じている。

坐禅・活元運動の会 2018.5.10

今日は坐禅・活元会でした。

いつもと変わらず、脊髄行氣10分、坐禅45分2炷、活元運動45分、仕上げにもう一度脊髄行氣の流れです。

活元運動をする人は老いて死ぬ時にも寝込まない、苦しまないといいます。

自分が活元運動をはじめた青年期には何とも消極的な健康法だと思ったものですが、不惑の年になってみたらこんな素晴らしい修養法はないだろうと認識を改めた。

死ぬ時にジタバタしない、ということはそれだけ「よく生きた」ということ。

今生でやり残しがないということ、自分の全部を使い尽くした、とそういうことです。

そのために無意識の扉を開き、裡の要求を明らめるための坐禅と活元運動を行なっています。

整体とは生活の中に〈たましい〉が現れるようにと祈る、生に対する敬虔な態度である。

人はふとした時に日常の惰性に流され、生命に対する礼を忘れてしまう。

そんな時に意識の活動水準をさげて無意識に耳を傾けることで、生命に対する畏れの念を思い出す。

〈いのち〉に畏れを抱く人は、今日を慎ましく丁寧に生きる。

今日を丁寧に生きる人は、きっと豊かな死を迎える、と思う。

整体とは〈いのち〉に対する学びである。

坐禅・活元会 2018.4.28

今日は坐禅・活元会でした。

坐禅は安楽の法門と言われています。

坐禅をして「悟ったら」楽になる、という話ではなくて「禅」というものが既に全人類を救っている、という意味です。

自分がこれに気づくための方便が「修行」です。

そして「坐」という修行法が多くの方にとって親しみやすい形なので現代まで残ってきた、ということでしょう。

ただし、坐禅だけでは身体がコチコチになってしまう人がいます。

またもともと凝りのひどい人や関節の堅い方などは苦しいものがあります。

ですからうちでは坐りの形にはそこまで固執しません。

無理なくピタッとできる自然な坐相を取っていただければそれで結構です。

今日は45分の坐禅を2回、それから活元運動を行ないました。

生きているとなかなか悩みはつきないものですが、考え方を離れて事実に触れるときっと楽になるはずです。

来月は下の日程で2回行なう予定です。

5月10日(木)10:00-13:00

5月26日(土)10:00-13:00

ご参加を希望される方は各開催日の前々日までに、メールフォームよりお申し込みください。