7月の整体教室

7月は下記の内容で整体教室を行います。 ■日時 7/11(木)10:00-12:00 7/27(土)10:00-12:00 ■内容 仰臥呼吸・坐禅・活元運動 ■費用 三千円 ■持ち物 ・動きやすい自然素材(綿麻)の着替え ・着物の腰紐 ■申し込み方法 再来の方は前々日までにメールにてお申し込みください。 初回の方はメールフォームにて一週間前までにお申し込みください(ご返信等に時間がかかる場合がござ …

6月の整体教室

6月は下記の内容で整体教室を行います。 ■日時 6/13(木)10:00-12:00 6/22(土)10:00-12:00 ■内容 坐禅・座学・活元運動 身体感覚を養成し、野口整体の基礎的教養を身に付けます。 ■費用 三千円 ※当月・前月に個人指導を受けている方は二千円 ■持ち物 動きやすい自然素材(綿麻)のお着替え。着物の腰紐があれば一緒にお持ちください。 ■申し込み方法 再来の方は前々日までに …

夢の言い分

夢は眠ってから見るものではない、起きている時に見るのが本当の夢である。 出典元は知らないが、どこかでこういうフレーズを聞いたことのある方は多いのではないだろうか。 この場合の「夢」とは目標であったり、人生の抱負のようなものを語っている場合がほとんどである。 たしかに自分で自覚できる「意識」の中で「こうなったらいいだろう」、「これをやるゾ」と思索し、これに沿って行動していくことは一見してやる気や活力 …

メメント・モリ

六角橋の古本屋で『メメント・モリ』という本を見かけた。 メメント・モリとは「死を思え」というラテン語らしい。手に取って見ると藤原新也氏という写真家が青年期に外国を旅して撮りためた中から厳選し、それに言葉を添えた写真集である。 例えば、インドとおぼしき国では犬にかじられる遺体がそのまま写しだされている。ショッキングな内容だが、調べてみたらかなりのロングセラー本らしいではないか。 妻にそのことを話した …

それでも「努力」は必要か

「子どもの集中力が続かない」 「ものごとが継続できない」 「〈努力する〉というのは不自然なことでしょうか」 先週はなぜか努力というテーマでよく質問をいただいた気がする。 わたしがさも努力家に見えるのか、それとも努力もせずにぼーっと生きているように見えるのかはわからないけれども、職業がら何か面白い答えを言ってくれそうな気がするのかもしれない。 しかしあらためて考えると、みなさん「努力」は好きだろうか …

インフルエンザ

インフルエンザがかまびすしい。 自分が子どもの頃(昭和60年代)はまだこれほど世間がインフルエンザに対して過敏ではなかったと思う。いつの間にやらこうなってしまった。 たしか7、8年は前だったか、「インフルエンザが流行る」というだけで予防接種を主体として1億円の利権が生じるのだ、という内容の動画を観た。 どこかの団体が抗議を目的として集まっていたのだが、いま探してもその動画は見つからないので消されて …

1月 活元会のお知らせ

1月活元運動の会を下記の日程で行ないます。 ■日程 1/10(木)10:00-12:00 1/26(土)10:00-12:00 ■内容 身体を敏感にする呼吸法(行気)と錐体外路系の訓練法である活元運動を行ないます。 ■参加費 活元会 2,000円 ※なるべくおつりの必要がないようにご協力をお願いいたします。 ■服装・その他のご案内 着衣は天然素材のゆったりしたものが適しています(お持ちの方は白、生 …

11月愉気・活元会のお知らせ

11月整体教室を下記の日程・内容で行ないます。 ■日程 11/8(木)活元会 10:00-12:30 11/23(金:祝)愉気の会 10:00-12:30 ※13:00頃まで茶話会(自由参加)※15~30分延長の可能性あり ■内容 ・活元会‥身体を敏感にする呼吸法(行気)と活元運動を行ないます。 ・愉気の会‥活元運動と愉気(整体法の身体の触れ方)の実習をいたします。 ■参加費 活元会 2,000円 …

10月21日 愉気の会後記

去る10月21日(日)、愉気法講習会を行いました。 愉気とは狭義においては整体法の気の手当てです。こまかな技術以前に「愉気をする人になる」ことが先ずなによりも肝要です。そのための下準備を念入りに行いました。 はじめは脊髄行気からです。 背骨に気(もしくは息)を通すような心で、スースーと呼吸をします。 しばらくすると気持ちが落ち着いてきますので、すっかり落ち着いたところで活元運動に入っていきます。 …

見るということ

この二週間ほど文字を見ることができなかった。活元運動を毎日やっていたら目が痛くてしょうがなくなってしまったのだ。 そしてメガネがかけられない。 どうもあやしいので近所の眼鏡屋さんで検査したら、近視の度数が軽減しているではないか。簡単にいえば目が良くなっていたのだ。 活元運動の効用かどうかはわからないけれども、気がついたときには「目の前にレンズがある」、「顔に金具が掛かっている」という不自然さがつら …