養生

久しぶりに河合隼雄さんの『無意識の構造』をめくっていたら「自己実現(個性化)」における「時」の重要性について綴られていた。昨日の記事で時のことを書いたのは、記憶の片隅にあったものが出てきたようである。

何であれ、人生には誰にでも「ここぞ!」という「時」があるものだ。その時が来なければいくら努力を惜しまず、気張っても「何も変わらない」という非常に歯がゆい思いをする時期がある。

かといって時を逸しておこなう「努力的」な行為が全て無駄かというとそんなことはない。

昔から「念ずれば花開く」などというように、われわれが「人生」を考える際にはとかく花がついたとか実を結んだというような瞬間だけにフォーカスしやすい。

しかし何ごとも「プロセス」あるいは「仕込み」というものが大事で、始めに発芽して根を張り、茎を太くし幹になり、といったいわゆる「根幹」を形成するためにも相応の「時」を要するものである。

とかく心身の異常からの回復や人格の成長を願う折には、少しでも有効な治療を施して一日でも早い好転を期するものだが、人間が少々あがいてみたところでどうにもならないものが「自然」である。

その自然の力を我がものとするために心得るべきことは、「時を待つこと」そして「波に乗ること」というこの二点に尽きる。

つまり何か大きなものに「任せる」ということが根本の考え方だが、いざという時にも心を落ち着けてじっとしているためには日ごろから息を深く保たねばならない。

身体を使った修養の必要を説くのはこのためで、体を整えることで呼吸は自ずから深くなる。結果、自身の内界・外界を区別なく「自然との一体感」を味わうことになるのだ。

極論をいえば、自然の中に流れる時と自身のバイオリズムをシンクロさせることが養生の真髄といえる。

そのための方法としてせい氣院では坐禅と活元運動を行っているけれども、本質的には行なう人にとって「思考が一瞬でも休まる行為」なら何でもいいのだ。

大自然の中を流れる、早くも遅くもない「中庸の時」を自得するためには、意識を閉じて無意識がその生活に現れるようにすることである。

私の中には私の知られざる〈わたし〉がいることを自覚して、時々この〈わたし〉に深く頭を垂れるべきなのだ。

このとき身体は自然の秩序を現す媒体になる。時の流れを疑い、乱す人は自分で自分の〈いのち〉を乱してしまう。時を敬い、その流れにそっと自分を浮かべることができれば養生は自然と完成する。

時の力

本当に生命を癒すことができるは「時間」だけではないかと思う。

そもそもが限られた人間の知識で、無限の生命を癒そうということに無理があるのかもしれない。

生きている人間はその生命の一部をどのようにこわしても、「時」はその様相を次々に変えていく。

元来「時」に宿る自然の動きが滞ることなく、円かに流れていれば健康なのである。

全き生命の実現を志す我々にできることは、自然の動きを乱さないようにその波に乗ることだけだ。

しかして氣を乱し、心を固くすれば時の治癒力はたちまちにして失われる。

氣を鎮め息を深くすることだけが、時の力を自在にする。

整体であれば自ずから気は鎮まり、その息は自然と深くなる。

万人に整体の必要を説く理由は、時の力を活用するためなのだ。

自己破壊の要求

人間にはしばしば自分をこわしたくなるときがある。

いわゆる「自傷行為」と言われるような直接的な破壊もそうだが、「食べ過ぎ」なども広い視野で見ればやはり自分をこわす動きといえる。

何のためにこわすのかといえば、丈夫にするためだ。

既にこわれかかっているものを、いつまでもこわしきらないで丁重に扱っているうちは治癒力が十分はたらかないのである。

いろいろな人とお会いして話を伺っていると、「食べ過ぎ」を気にする人は多い。そういう方にこの話をすると安心されるようである。そして不思議と食欲は安定してしまう。

一方で、一定の周期で断食をやりたくなる人もいる。

見ているとエネルギーが余ると過食になり、欠乏すると断食に走る傾向がつよい。

生きた身体には必ず「偏り」が存在するのだが、これらをみんなその偏った方向へちょっと押してやると元に戻る力が煥発するのだ。だからみんな無意識にそういう力を使っているのだろう。

いわば自然界に遍満する「破壊と創造」の連鎖である。これがつつがなく繰り返されていれば「健康」とみなしてよい。

それをかばい過ぎればかえって弱くなり、粗末にあつかえばやがて氣が荒れてくる。

無理にこわすことはないし、必要以上に破壊を怖れることもない。ただ〈いのち〉の要求に従がうことだけが、その生命を輝かす。

「自分を大事にする」ということはその身体に適うように小さな無理を重ね、常に身心の刷新を心掛けることだ。

自然生命に対する信頼を養うことだけが、真の養生へ通じる道である。

丹田を氣で満たす

健康や武道関連の話ではよく「丹田、丹田」というが、腹式呼吸などに頼って丹田に力を入れすぎる人はその外観に反比例して大抵中身がスカスカになっている。

下腹部の表面が広範囲に張ってはいるが、これは気張りの産物で「実力」ではない。

「気張る」というのは自分の内容に自信がないときに現れる、いわば水増し行為なのだ。いってみれば不安が凝固したようなものである。

本来は「気張り」の必要がないように、全心身の調和を実現させて「氣を満たす」ことが正しい。

そうすると下腹はふっかりと柔らかいのだが、そこに手を当てて確かめるとずーっとその内奥から氣が突き出ているのが判る。

このときはじめて丹田が充実した、といえるのだ。

逆にいえば肉体面だけを意識してうんうん唸ってみたって身体は一向に整わない。そこには心の全体性が深く関与している。

整体指導には当然心理(指導)が含まれるもので、丹田の周辺だけをどうにかしようとしたってどうにもならないのである。

中心(丹田)の充実は全体に波及するが、逆もなた真なりで中心を正すには周辺を整えれる必要があるのだ。

整体は主に後者の方式を取っている。

河合隼雄さんによる「中空構造」という理論があるが、「何も無い」ということは既に一杯に満たされているのだ。

森羅万象、虚々実々である。丹田のことなどむしろ放っておくくらいでちょうどいい。

丈夫だとか健康だとか、そんなことをすっかり忘れて何かに夢中になっている時、丹田に触れてみれば判る。そういうときこそ自己の中心がはもっとも充実していることに気づくはずだ。

心のゆらぎと安定

せい氣院の整体では仕上げに必ず正座をしていただく。

ちなみに古伝の整体法ではベッドを使用しないため、受ける方は操法布団にうつ伏せ・あお向け・正座のいずれかになる。

とにかく3、4年前までは私も師匠に教えられたとおり、坐骨が安定させて腰椎(背骨の中の腰部分)がしっかりと伸びること「だけ」を目標に一回の操法を組み上げていた。

ところが最近になり「果たして本当にこれでいいのか?」と考えるようになってきた。

確かに腰椎が伸びれば意識は静まる。

それはそれで結構なんだけれども、そのとき思考も停止して精神は非常に「平安」の状態になる。

「それも結構じゃないか」と言えなくもないが、本来は「悩む」ことでその人は何かが変わろうとしているわけだから、もう少し悩みを深くして、葛藤の純度や精度を高めることも必要なのではないか、と考えるようになったのである。

ところがカリスマ性の強い指導者やメンターというのは、しばしば相手の中にあるユレやグラつきを全て奪ってしまう。

その結果クライエントは「その人」に会ったときだけものすごく安定する、という「問題」が出てくるのだ。

そして時折りこれが一種の中毒症状になって、「治癒」と「自立」を目的とした臨床の場がかえって不健全な癒着状態に陥ってしまうケースが巷には散見される。

これはあくまで私見だが、高額のスピリチュアル・カウンセリングやスピリチュアル・ヒーリングの世界には、このようなモデルで関係性やコミュニティが成立しているものが多い気がしている(もちろん本当に霊的な感性を有効利用して人々を導いていく先生もおられるが‥)。

本来「自分のこと」というのは、必要に応じて援助者がいたとしても、最後のところは自分で完成させなければならないのだ。

たとえば心理学者のユングは師のフロイトのもとを去ったのちに直面した自身の精神的危機を乗り越えるために、ヨーガの瞑想を行なったとされている。

ただし東洋宗教の場合は瞑想によって一切の妄想雑念からの解放(悟り体験)を願うが、ユングはこのような態度に疑問を持ち続けたのである。

何故かといえば、本来心が人格の全体性に向かって葛藤しつづけることが、治癒と成長に欠かせない生命のダイナミズムである。

だからこそ心が極度に静止した状態が長い間つづくことに対して、心理療法上の弊害が予想される。

もちろん瞑想行を通じてすばらしい人格を築き上げていく人も世の中にはたくさんおられるわけだから、ここで事の正否まで明言することはむずかしい。

ただ現時点のわたしは、やはり「悩むべきとき」には心はぐらぐらに揺らぐ方向にかけている。

昔「みんな悩んで大きくなった」というCMソングがあったそうだが、大きくなるためには悩むことが必要なのだろう。

悩んで悩んで、そうしていわゆる「どん底」というところまで沈みきったときに、つんと地面を蹴ると、不思議と人間は何もしなくても浮かび上がって来るものである。

「時」こそが「癒し」なのだ。

もちろん、無意識から顕在意識の方へ急激にエネルギーが流れ込んだ結果クライエントが極度なうつ状態になっていたり、方向性を見失ってどうにもならない、というような場合には「事故」にいたるまえに適切な保護は必要かもしれない。

このあたりの按配が(時には命も関わるので‥)極めて重要だが、指導者の方に「相手の力を使う」という気構えがあれば、うっかり相手の立ち上がる力までを奪うようなことはなくなるものと思われる。

物事にはなんでも厳然とした順序やプロセスというものがあるのだ。だから今ゆれているものを「時」を無視して急に止めるということにはやはり「無理」がある。

これが生物ならやはり「こわす」方向に行くだろう。

安定に至るための「ゆらぎ」というのを如何に充実した期間にするか、が治療者の力量であり器量ではないだろうか。

コツはやはり見ている方が「呼吸を深く」保つこと、そのための鍛錬を日々行うということではないか。ひと言でいえば心の余裕だが、自分自身の中にあるゆらぎを黙って見守ることができる余裕は必要だろう。

ゆらぎを活かすということは取りも直さず自然を味方につける、ということである。まず自分自身が自然と一体になることでその功徳がやがて余人にまで及ぶのだから、シャーマニズムの原型のようでもある。

熱も下痢も身体を丈夫にするために利用するのが野口整体だが、不均衡、不安定な状態というのはいずれもそれ自体がエネルギー内包しているのだ。これを上手に使う発想をしっかりと身に付ければ、不安になることをそんなに怖がらなくてもよくなるだろう。

病気は生命の自然良能である。身体においても精神においてもそれは変わらないのである。

適度

整体の健康観をひと言でいえば「適度を知る」ということである。

平たくいえば、その身体に「ちょうどいい」ものを与える、

‥ということ。

これだけ聞くと「非常にシンプルでカンタン」と思われやすいけれども、自然から大きく逸脱した人間が、この「ちょうどいいが」判るためには毎日毎日自分の感覚と向き合ったとして、どんなに早くても10年くらいはかかる。

ダイエットなんかを一度でも熱心に取り組んだ方は判ると思う。食の「適量」ひとつとってもあれこれ頭で考え出すと自分の感覚がよくわからなくなるのだ。

食にかぎらず、運動、睡眠、そのたもろもろ身体の「適度」がわかるためには身体の感覚がいい意味でむきだしになるまでひらすら心を静める必要がある。

とにかく背骨がゆるみきるまで氣を通すことが大切で、そのために整体操法、愉気、活元運動の三つは「整体」へと導いていくための高度な手法なのだ。

最近になってつくづく整体が他のいろいろな健康法や自然療法と異なるものであると痛感する。それは人間が思弁的に作り出した「理論」ではないからだ。

その身体に合う、合わないはすべて内部感覚の委ねられる。その感覚を研いでいくことだけが自立した健康生活へと通じる唯一の道だ。

自分の適度は自分以外の誰に聞いても分からない。自己との対話、たましいとの連絡性をよくすることだけがその人を本当の意味で丈夫にする。

日に一度いっさいの知識を放棄して、身体そのものになろう。道も快も美も、そこに現れるはずだ。

抑うつ-人生のサナギの季節

毎日人にお会いしていてしみじみ思うのは、「抑うつ」的な要素を心に持たない人はいないということだ。

巷では一時期「鬱」の問題をどうするかという情報をよく目にしたけれども、最近は鬱よりも「発達障害」の方が話題に上ることが多い。

おかしなものだが心理療法、精神療法の世界にもブームがあるようで、社会情勢に従がって人々が陥りやすい心身の病には傾向がある。

まあ何にせよ、身体的な疾患を取り扱ううえで「抑うつ的気分」というのは必ず付いてまわる。

具体的に言うと、病気が治っていく過程で気分が落ちる人がいる。

心で抱えきれない苦しさを身体が請け負って疾病が生じるケースがあるためで、それが回復に向かうときに本来請け負うべき心の方へとその苦しさが帰っていったのだ。

つらいといえばつらいのだけれども、これが一つの治癒のプロセスなのだ。

逆に心で苦しまねばならないときに、何にも感じないでケロッとしているとしたら、そういうことから心身症に移行しやすい。

「自我の防衛機制」といわれる心理的なストレスから逃れる方法の一つに「分離」というのがあるけれども、それは感情鈍麻とか失感情症(アレキシサイミア)という症状と重なる部分がある。

これらは自分の身の上に起きていることを他人事のように「冷静に」捉えているので一見して問題を感じさせないのが特徴である。しかし身体には弾力が無くなっており、心理的には喜怒哀楽といった全ての感情に起伏が感じられなくなっている。

つまり「鬱」という状態からも無縁のものだが、生活していて歓びとか楽しみといった感情も起こらない。

せい氣院では割りにこういった方々を対象とすることがあるけれども、何回かお会いしているうちに鬱的になっていくことがある。

抑うつ症状があらわれたあたりでふっと来られなくなる方もいるので、そういうときは力不足を感じるけれども、ある面ではその人なりの「時期」が来ないと治らないものは治らないのである。

心理療法家の河合隼雄は思春期のモラトリアムな期間を「サナギ」に例えたが、身心の治癒が起こる時にもサナギになる人は多い。

ご承知のようにサナギはいも虫から蝶に変わるための中間の形態である。このとき固い殻に守られながら、その中身は液状化しているのだ。これはもちろん例えだが、実際問題「自分の作り変え」というのはここまで流動的かつ不安定になるものである。

だからこそ外側は固い殻でしっかりと守られなければならない。

例えば「引きこもり」とか「不登校」という現象はその子が精神的に抱えている不均衡状態が「治る」ための好時節に現れやすい。

このとき保護者をはじめ周囲の環境は、子どもの自我の再構築がしっかりと行えるように十分に保護してやるのが望ましい。

大抵は9~14歳くらいの間にこのような状態が現れることが多いが、「中年の危機」に象徴されるように中年期以降、ときに老年期においてもこのような精神的な危機はふいに訪れる。

こういう時期に大事なことは決して先を急がないことである。

サナギの殻を無理に割ったら成長どころか、いのちを落としてしまう。

だからこそ「環境を整えて待つ」ことが生命を援助する唯一の方法と考えるのだ。

人間がこの「サナギの時期」を無事に通過すると見事な変態を遂げて、人格的にひとまわりも、ふたまわりも成長するのである。ただしこれも勘違いされやすいけれども、「成長」というのは何も立派な「人格者」になることが全てではない。

その人自身の心の深いところ(無意識や裡なるもの)と安定的なつながりを保った、その人らしい「自然体=美」が現れる、ということである。

もしもこの「サナギの季節」が無かったらいも虫はいも虫のままである。これは人間といえど同じことが言える。

「アダルトチルドレン」などという言葉は、幼年期から思春期に十分な保護を受けられなかった方が「子どもの意識」を残したまま成人として生きている姿とも言える。

人間はいつもその身心に成長の可能性を宿している。

「抑うつ」とはそういう心理的変化が凝縮して現れた状態である。理解が深まったところでそのつらさは変わらないけれども、先に光のあることを知ることで、足もとの一歩にも信頼をおけるのではなかろうか。

人間はいつも、何度でも変化と成長の時期を向かえることができる。一生の間にサナギの季節を何度も味わうが、その度に生命は分厚く育ち、心の底に深く根をおろしていく。

他のどの生命よりも複雑に、そして深く悩むことができる人間はその苦しみと同時にもっとも大きな幸福の源泉を宿した生き物とはいえないだろうか。

体癖論とタイプ論

野口整体に加えてユング心理学の本も読んでいるので、どうしても体癖論とタイプ論の共通性が気になる。

体癖とは全部で5つある腰の骨に対してそれぞれ、思考(上下型)・感情(左右型)・闘争(捻れ型)・愛憎(開閉型)・理性(前後型)といった気質を適合させ、さらにそれをエネルギーの集中と分散の2つに分けた。

そして5×2で計10種類の体癖素質(その人なりの気質や感受性傾向)に分類される。

これに対してユングのタイプ論ははるかに知名度は高いと思われるが、思考・感情、直観・感覚の4つの機能に対して外向的・内向的の×2であるから合計は8になる。

細かい組み合わせについては割愛するが、一つ一つ当てはめて考えていくと10引く8で結果、体癖のほうが2つが余る。

体癖はその名の通り身体性から出発した分類法なのに対して、タイプ論はユングの臨床経験と自身のヨーガ(瞑想)体験による無意識の探索から紡ぎ出された理論である(ユングはそれほど身体には着目していないと思われる)。

この二つをお互いを組み合わせていくと意外に整合性が取れる面があって興味深い。

しかしユングの場合は思考・感情、直観・感覚この4つすべての機能をバランスよく発達させることで人格の円満な成長を推奨するのに対し、野口整体の体癖では特定のものが際立っていてその偏りは生涯変わらないという。

「欠点を克服するよりも長所を伸ばす、そうすることで欠点は気ならなくなる」といった見解である。

どちらも個人の特性を如何に成長させ、どう活かすか、という目標に向かう態度ではあるが、これこそ両氏の「個性」が際立つ結果となっているのは面白い。

また、よく考えてみれば「人格の成長」とひと口に言っても、具体的には一体どのような変化をもって成長と呼ぶべきかはむずかしい問題である。

そこに解答の多様性と人間探求の奥深さが見て取れる。

整体も心理学もゴールや正解のない学問だけに、その答えも個人感受性によって多様性を帯びてくる。いずれにしても自分の資質を見究めることは大切だ。

そこで身体というのが重要な鍵になる。近年「身体性」という言葉が用いられるようになったけれども、野口整体はだいぶ先駆けに位置していたものと思われる。

長くなったが野口整体もユング心理学も本気で勉強しようと思ったらとても50年100年では学びきれないスケールである。それでも自分なりの人間理解を構築していきたいなと思っている。

 

途中にあって家舎を離れず

野口整体を志して11年ほど経った。

今の立ち位置から鑑みると意外と短いなと思う。

言い換えると11年でここまで来たのか(意外に早いな)、という感覚なのだがその間に整体法の理解度や捉え方、価値観などは変わりに変わった。

ずーっと長く整体指導を受けに来られている方もいるけれども、自分の変節に伴って疎遠になる方も一定数おられる。

何となく申し訳ないような気持ちもある一方で、お互いのとっての役割が一時的に終ったのだと思ったらそれはそれで肯定的な見方もできる。

とくにクライエントさんの力を信じて待てるようになった時期は断層が大きい。人間というのは生きているかぎり治りつづけ、死なないかぎり成長しつづける。

これを意識の深いところで感得できたので、こちらとしては氣を鎮めて「待つ」ことに徹するようになった。

もちろんこの程度はたいした話ではないのだが、いってみれば長いことくっ付いていた目隠しが外れたような驚きなのである。これでやっと常人、というか‥掛け違えた最初のボタンに気づいたようなものだ。

そもそもが整体指導というのは字面からいっても支持的な雰囲気が漂う。つまり指導者の方から「あなたはもっとこうしたらいい」ということを、直接的に示唆するように思われるが、実際は非・支持的な面が強い。

相手の「治る」にゆだねてこちらはひたすら沈黙を保つ。それには精神的な力が必要なので相応の修養は求められるけれども、結果として豊かな関係性が構築される。

口で言うのは簡単だが高い精度と成果を求めるとなると、なかなかディープな世界に足を踏み入れたなと思う。以前にもまして力不足を感じるし、「修養」って言ったって具体的に何をどうしたらいいのか全部自分で考えなければならない。

それがまた醍醐味なのだが、自分のためにもクライエントさんのためにも一日でも早く、もっと力を付けたいなと思う。大変な世界だが自分にとってこれ以上に興味を引かれるものがないのだからしかたがないのだ。今日できることをやっていこう。

客観性と論理性

野口整体の最大の強みは創始者野口晴哉の「主観」だと思う。

整体法は気の遠くなるほど膨大な臨床体験によって帰納的に編み出された「人間学」である。そのため現実から遊離した「学説」とか「観念論」が入りこむ余地はない。

つまり「私が見てきた人間はみなこうなっていた」という純粋な体験記であるために他人は反論のしようがないのだ。水をかけたら火は消えました、といっているようなものである。

それ故、「なぜそのような結果になるのか」という科学的な論理性や客観性は今だに乏しい。

これに因んで野口師による「説明は30年後誰かがやってくれるでしょう」という口述の記録が残っている。しかし没後40年経った現在、研究者がほとんどいないせいもあると思うが、体癖論などを一つ考えてみてもなぜ腰椎の重心位置と感受性がこうも深く関連しているのか、依然として説明はつかないままである。

せいぜい師の後継者たちが同じように「うん確かに、そうである」という体験的事実を獲得し得るに留まる。

だからどうしても野口整体関連のコミュニティに属さない「一般の方々」との溝は埋まらない。

わたし個人の目標としては、稀代の人間探求家によって残されたこの目に見えない技術・論理体系に、ある程度の公共性を持たせたいと思っている。

そこで、分野は違えど「人間の心」という極めて主観の横行しやすいフィールドをアカデミズムに組み込んだ、「精神分析」に範を求めようとしているのだ。

これは相当な大仕事だが、「非科学的で不可解なもの」として嫌厭されがちな整体法に対する世間の評価を少しでも覆せれば上出来である。

とはいえ、一応の大卒で卒論もギリギリ通過した程度の自分が、アカデミズムのスタンダードをどれほど身についているかというと、それはそれは酷いものである。

そんな理由から最近大学の恩師の論文を毎晩少しずづだが呼んでいる。論理性のなんたるかを一から勉強し直しているのだ。そして以外にこれが面白い。

実際やることは他にもいろいろあるのでかなり遅々とした歩みだが、一日一歩を地で行こうと思っている。