美しく立つ

「野口整体ってなんですか?」と問われれば、今なら「自分の足で立つ」ための訓練法と答える。いろいろなご相談を受ける中で、苦しい身体の状態の方はいらっしゃるのだが、共通して思うのは足が弱いなぁということだ。足が弱いうちは「自立」できない。

これは物理的にも精神的にも言える。外から与えられた価値観や判断基準から自由になって純粋に、ただ立つこと。これが自立であり、また「野生」であると思う。

都心で生活していると人間の野生というのが全くどこかへいってしまった様に見える。野生というと無秩序、混沌を連想される方がいるかもしれないが、雑草の一葉、雪の結晶ひとつとっても「自然」の中には途切れることなく神的な美と秩序が充満しているのだ。一節には絶滅期のアンモナイトは殻の渦巻き模様が無残に崩れていたという。たとえどれほど適応能力があって、食物連鎖の頂点に立つような強靭な種であっても、美を欠いたものは淘汰されていくのが自然の法則のようだ。美は是非善悪を越えた概念なのだ。

整体指導で最終的に求めていくのはこの美の感性である。こんな話は腰痛を治したい方にとっては二束三文の価値もないかも知れないが、腰が痛い人の動作は美しくないのだ。そして正しく動けばそこに美が生じ、痛みは消えるようになっている。痛いというのはそっちへ行ってはいけないよ、という天地自然からの知らせなのだ。そういうものを痛み止めでどうこう、骨盤矯正でどうこうというのは迷妄した現代的審美眼から脱しきれていない、ということなのだ。

心気体の三つが均しく整った交点にこそ美があり、そこに初めて普遍性を持った健康が姿を現す。現代医学とは異るタオイズム的な生命観を感得すれば、現代人の精神的・経済的行き詰まりは氷が解けるように解消されることだろう。

ところがこの「道」を歩む者は少ないないのが実状である。巷で「野口整体」といっても根本の固定概念は再編せずに、いいとこ取りの亜流をたしなむ様なものが多いのだ。それはそれで一定の有用性はあるのだろうが、その程度ならわざわざ生涯懸けてやるようなものではないと思うのである。美という普遍的生命力の追求なくして、整体の存在意義は保てないのだ。

昆虫記

昆虫記 (まんがで読破) Book 昆虫記 (まんがで読破)

著者:ファーブル販売元:イーストプレスAmazon.co.jpで詳細を確認する

まんがで読破シリーズというのを人からお借りして読んだ。原書のファーブル昆虫記は全十巻だそうなのでなかなか読めなかったのですが、これは一冊の漫画になっていて短時間で読めてとても面白かったです。

野口晴哉さんの著作『整体法の基礎』の中に、ある種のハチがエサにするクモの中枢神経を刺して仮死状態にするという話が出てくる。特筆すべきは

  • ハチは誰にも教わっていないのにエサにするべきクモの種類を知っている。
  • ハチは誰にも教わっていないのにクモを仮死状態にするために運動中枢のありかを正確に刺す。(死んでしまうと腐ってしまうのでハチが卵を産みつけても孵らない。)

という二点。昆虫を興味を持って深く観察し続けた記録が、生き物の世界を支配する「本能」の存在を如実に示す結果になった。では、この本能の正しい命令はいったいどこから来るのだろうか…?ということが今の人間にはわからないのだ。

「どこに愉氣したらいいのか本能は知っている」というのは僕の整体の先生からお聞きした野口先生の言葉だった。調律点(整体で言う体の急所やツボのようなもの)を押さえる稽古していても「どこですか、、、?」とまさぐっているうちはそのありかがわからない。氣を鎮めて指先の感覚があるレベルに達すると、もう知らずに押さえている、というのが正しいように思う。

便宜上稽古をする上で「だいたいこの辺にある」という情報は必要なのですが、頭で考えているうちは不思議とわからないんですね。やっぱり心を澄まして、整体の天心というものでしょうか、無理なく本能が現れる状態にもっていく必要があるのかもしれない。

活元運動が最近、その本能を表出させるための訓練法だと思い始めた。愉氣と活元と整体操法は僕の整体の技術を支える三本柱となりつつある。もともとそうなるように野口先生がセットされたものかもしれない。そうでないかもしれない。「野口整体」の解釈も人それぞれなので…。ただ僕にとってはこれらの技術は、とても、うれしい存在、とても、ありがたい存在、といったらいいのかなあ。この本能の力を大事に修行して世の中のために役立てたいんですね。

かかと

木村多江さんの『かかと』を読んだ。

かかと

30代をすぎてご自身のかかとの手入れをしているときに執筆を思い立ったとのこと・・。役者を志して順風満帆ではなかった20代の苦しかった想いなどがつづられているのですが、あまり暗くなくて、ちょっとユーモラスで楽しかったです。眠れない夜に長々妄想する話とか、仕事でつらい時に家の中でうおぉぉと叫んでいたとかそんなエピソードをお話しされてます。

タイトルにもなってますが本文中の「かかとは心のサイン」というくだりが気になって読みました。

それというのも整体では女性のかかとがカサカサしてきたら骨盤を治していくのです。野口整体の『女である時期』という本に骨盤とかかとの状態の関係性を綴った話があります。骨盤に弾力が戻ると、荒れて硬くなったかかとがみな治ってくるという内容です。

かかとの割れ自体は僕も一度経験した。ある時お風呂上りにかかとのひびに気がついたのですが、直後からある方法で仙骨を鍛え始めたら間もなくしてかかとの割れは消えてしまった。男でもかかとの状態は侮れないのだとこの時、知ったのです。かかとには腰の状態、というか身体の裡の勢いというのが現れるのだ。

(前掲書『かかと』より)わたしの実感では、身体をケアしているだけではだめで、並行して心のケアをしておかないと、効果が薄い気がする。つまり、心がカサカサしていると、かかとも自ずとカサカサになる。心と体はしっかりつながっているようです。

心のゆとりが、身体をつくっている。<中略>かかとは心のサイン。

心のゆとりが、身体をつくっている。とは真理な気がします。すこし、がんばりすぎている方にお勧めしたい一冊。とても良い本でした。

風邪

久しぶりに熱が出ました。たぶん、この分だと、当分は僕、死にません。

病んでいるとき、たいていの身体は苦しいです。基本的に。でも病むことを止めた身体はやがてこわれてしまいます。普段から観ていて思うのは本当にキレイな身体とは真剣に病んでいる身体なんです。

病んで病んで病み抜いた先にからだは再生して光りだす。そんなドラマが世界中のあちこちで繰り広げられていて・・。本当に・・・、手に汗握ります。

風邪をひくこと、熱を出すこと、この二つは自然の万能薬ですね。自分が病み苦しんだ時、このことを自然に思えるようになったら整体になったといえるのかな。

野口整体

以前テレビで人形師の辻村ジュサブローさんが「平安時代の貴族が陰陽道のような自然科学や呪術を信奉したのは政治の乱れによる不安感からではないか。国が乱れた結果スピリッチュアルが注目される現代はその相似形だ。」と語っていらした。

野口先生は平安の絵巻をご覧になって「腰が抜けてる。」と著して、そのことと戦後になって正坐をしなくなった身体文化の荒廃を重ねて憂国の思いを綴っていらした。晩年には「これから氣の時代に入ります・・。」とおっしゃたそうだが、整体の価値をご自身の命よりも先の時代に見い出していらした。

現在の整体は創始者の下を離れて一人歩きをしているわけだが、原初的な整体操法は氣という目に見えないエネルギーを媒介する。そのせいか巷における『野口整体』はフィジカルサイエンスとスピリチュアリズムのカテゴリーの間を行き来している。時折り整体に開運効果のような健康保持以上のことを期待してご相談にみえる方がいらっしゃるのはそんな風潮を裏付けるものだ。

僕としてはそのどちらということでもなく自存自律のための生命哲学として整体に取り組んできたつもりだ。端的に言うと肉体の形、即、人生の形というスタンスだから、身体が整ったことで話す言葉が変わり、発想が変わり、行動が変わり、そして人生が好転することだってあるだろう。野口先生の著作には易経の中の一節、天行健が散見するが、自然こそが健康の必要条件であり十分条件といえる。

尽き詰めると健康とは自然に生きて自然に死ぬというそれだけだが、そのメソッドは自分の肉体の中にちゃんと刻まれている。僕にとっての整体の愉氣や活元運動は鍛錬して後天的に身に付けるものではなかった。太古から受け継がれた生命の記憶が肉体に表出しただけのものだと思っている。

知識をどんなに集めても白飯が体内で大小の黄色い便と、赤い血に変わるメカニズムを意識して行うことはできない。健康を保つ働きというものも全て斯くの如しだ。合掌行氣はそんな自然の摂理に相対して、そっと手を合わせて感謝の祈りをささげる行為でもある。人の身体、命は神秘だ。わからない。わからないことをさとると大股でゆうゆう歩いていゆけるのだ。

ゆめのはなし

今朝変な夢で起きた。人に追いかけられる感じの怖い夢だった。こういう襲われるような夢を観る時は胸の厚さが左右で違うのだ。実はきまって左側が薄くなっている。これは肺との関連だが、自分でもさわってみるとわかる。

さらに気をつけてみていくと、こうした夢が常習になるよう場合は後頭部に特徴がある。触ってみて頭がブネブネしている場合は明け方に夢を観るのだが、逆にカチコチに頭蓋に張り付いたようになっている時は寝入りばなに観る。それを確かめるために自分の頭を触ってみたが後頭部はちゃんとしている。だけど胸の厚さを観るとやっぱり左が薄い・・。

それで今日はふと思ったのだが怖い夢で目が覚めるときって大抵両手が布団から投げ出されている。つまり肘を冷しているのだ。整体で肘というのは呼吸器の急所とみているが、肘が冷えたために肺に影響がいっておかしな夢を観るんじゃなかろうか。

整体ではこういうふうに変な夢を観て眠れなかったり、眠りの質が悪い時は肋骨を調整する。それも尾骨の操法を使う。これは元々は尾骨ばっかりを30年観察を続けた宮廻清二さん(指圧末梢療法家)という人の技術だ。肋膜や結核など肺の病を尾骨の操法で治していたそうなのだが、それが後になって整体操法に取り入れられて人間を深く眠らせる技術に転用したのである。

胸の薄い側の尾骨のキワ(宮廻活点)に愉気をするとふわーっと広がってくるという技術である。もちろん自分自身で行なうのは難しいので一人で行う場合は左の肋骨の4・5番目のスキマに手当てしてやる方が確実である。整体は徹底して体からアプローチする技術であるために、「夢」のような精神的な領域を扱う場合でも対処法は明瞭なのである。