正しく座すべし

下は野口先生の書かれた日本人の座法、「正座」に関する考察の文章です。個人の身心の在り方から、ひいては公(国家)に及ぼす影響までを綴っています。今の日本の様相をみれば、当時19歳の青年の慧眼に愕くばかりです。坐は人格を現します。人格陶冶の第一歩は正しい正座からです。健康生活の基礎としても、正座を励行しましょう。

『正しく座すべし』

(昭和6年[1931年]、野口晴哉 十九歳)

正座は日本固有の美風なり。
正座すれば心気自ずから丹田に凝り、我、神と偕(とも)に在るの念起こる。
正座は正心のあらはれなり。
正座とは下半身に力を集め、腹腰の力、中心に一致するを云ふ。
下半身を屈する時は上半身は伸ぶ。
上半身和らげば五臓六腑は正しく働くなり。
正座せば頭寒にして足熱なり。
正座する時は腰強く、腹太くなるなり。

夫人にして倚座(いざ)を為すものは難産となり、青年にして倚座(いざ)を為すものは、智進みて意弱く、智能腹に入らず頭に止まるのみ。
頭で考へ、行う時は思考皮相となり軽佻となるべし。
倚座(いざ)は腰冷ゆるなり。脳に上気充血し易し。正座して学ばざれば学問身につかず、脳の活動鈍くして早く疲れるゝなり。
須らく倚座(いざ)を排して正座すべし。
倚座(いざ)は腰を高くし且つ浮かすを以て、腹腰共に力籠らず。上半身屈み易く、内臓器官圧迫さるゝなり。

アグラをかくべからず。アグラは胡座と書き胡人即ち「えびす」の座り方なり。日本固有の座り方に非ず。平安京時代の公家の座姿を見よ。なんとその胡座に似たることよ、これ彼らの腰の弱かりし所以なり。
日本人たるもの腰ぬけたるべからず。胡座は下半身を苦しめず上半身を苦しむ、これ正しからざる所以なり。
横座りはゴマカシなり、胡座は横着なり。

正座は正心正体を作る、正しく座すべし。
中心力自づから充実し、健康あらわれ、全生の道開かる。
日本人にして正座を忘るゝもの頗る多し。思想の日に日に浅薄軽佻となり行くは、腹腰に力入らざるが故なり。

物質的文明上、西洋を追求すること急にして、知らず識らず精神的文明上、固有の美を失ひつゝあり。
兎角、一般に自堕落となり、上調子に傾きつゝあり。これ腹力無きが故なり、腰弱きが故なり。
此の時、吾人の正座を説き、正座を勧むるは、事小に似て実は決して小なるものに非ざるなり。

腹、力充実せず、頭脳のみ発達するも如何すべき。
理屈を云ひつゝ罹病して苦労せるもの頗る多し。
智に捉われ情正しからず、意弱くして、専ら名奔利走せるもの如何に多きぞ。
先進文明国の糟粕を嘗め、余毒を啜りて、知らず識らす亡国の域に近づきつゝあるを悟らざるか。
危い哉、今や日本の危機なり。
始めは一寸の流れも、終ひには江海に入るべし、病膏肓に入らば如何ともすべからず。
然れども道は近きにあり。
諸君が正しく座することによって危機自づから去るべし。
語を寄す、日本人諸君、正しく座すべし。
これ容易にしてその意義頗る重大なる修養の法なり。

正座再考

野口晴哉先生の作、『正座再考』です。

正座がもっぱら日本人の基本的な座法となったのは明治以降と言われますが、そのことがもたらす恩恵は少なくありません。「腰の強きは日本人の特色なり」失われつつある日本人の基礎力を復興させたいと思っています。

『正座再考』

(昭和六年[1931年]、野口晴哉 十九歳)

正座は日本固有の美風なり。
世間、腰抜け多きが為か、その後、足が痺れるの、痛いのと、苦情頻(しき)りに至る。されど、正座は足を重ね、脚を折り、その上に腰を落ち着けることなり。腰より上を楽に、下を抑圧することがその精神なり。脚が痛むの痺れるも、命に別条なきなり。潔く我慢すべし。我慢のできざるは、これ弱虫なり、腰抜けなり。力、腰の下に集まりて、丹田自ずから充実し、頭脳静穏となりて、五臓六腑が活動するなり。

偶々(たまたま)、人来たりて胡坐(あぐら)す。何故かと問えば、彼答へて「洋服なればなり、すなわちズボンに皺の寄るを恐るゝるなり」と。されど、斯(か)く手は洋服の持ち主に非ずして、洋服の奴隷に他ならざるなり。何ぞその憐れなる。予輩江戸ッ子には如何にも真似できぬ芸当なり。世相日毎に上調子になり行くさまは、これにても明らかなり。

人曰く、「正座せば脚短くなりて醜きなり」と。
予応へて曰く「足の短き何ぞ醜くからむ、脚短くも腰強ければ宜しきなり。角力(すもう)を見よ」
日本人の脚短きに非ず、外人の脚長きなり。されど人の中心は丹田なり。故に茲(ここ)に力集まりて健康となるなり。
脚の長きは中心、丹田に存せずして股に下がるなり、、されば空間なるが故に力の入れようなし、故に丹田充実の真効は、正座せざるものには味わひ得ざるものなり。人体の中心は丹田に在るが正しく、空間にその中心在るが如きは、正しからざること何人も首肯(しゅこう)し得るべし。力、中心に或らざれば独楽(こま)も回転せざるなり 。

徒歩して疲れたる時、脚を伸ばして寝れば、翌朝なほ疲労去らず、脚を折りて寝る時はよくその疲労を癒すなり、正座は脚を疲れしむるものに在らざるを知るべし。
正座して臍の下を向くは正しからざるなり、病弱なり、不調心なり、フラフラなり。臍が上に向かざれば、正座の効を味(み)得(とく)するを得ず。臍の上向くまで正座すべし。二時間でも十時間でも可なり。長時間、座したとて脚消えて無くなるものに非ず、大丈夫なり、心配無用なり。

腰の強きは日本人の特色なり、これ正座によりて養われたる結果なり。近代の人、腰の弱きは正座を忘れたるが為なり。日本人の国民性は、これらの人より漸次(ぜんじ)去りつゝあるなり。用心すべし。正座すべし。
但し腹に力を入れて気張る必要なし、正しく座せば自ずから気力臍下丹田に充るなり。気張りて丹田に力を込むるは、誤れり。

ただ正しく座すべし。正座せば、疾病に冒さるゝも恢復力強し、正座せざれば老衰す、腰弱ければなり。
腰は即ち生殖能力の中枢なり、老衰とは生殖能力の衰退の現象なり。婦人正座せざれば難産す。分娩の中枢は即ち腰なり。
腰定まざれば信念なし、信念なき人は進化せざるべし。正座し得ざる人は頼むに足らざるなり。
人須(すべか)らく正座すべし、これ日本人たる所以(ゆえん)なり

<以上>

りせっとかふぇ

今日ご来院されたお客さまに教えていただいた薬膳料理のお店りせっとかふぇ

藤沢店が御用達なのだそうですが、僕ん家から近いのは関内店かな。

何かツボにはまりそうなのでコワいけど今度行ってみようと思います。

店内に犬がいてなでたりできるんだって・・

りせっとしたいな~

震災後の教育

今年もあと僅かになった。3月に地震があったときは、毎日報道を見ていてこの世の終わりかとも思ったけど、やっぱりそんなことある訳もなく一切は流れている。

被災された地域やみなさんに具体的に何かできましたか?と言えば僕は一つも何にもやれていない。あたりまえの話だが。事態は天災から人災に移行して、右往左往してる間に被害が拡大したのはどうやら事実らしい。

通っている方にも被災地に行って支援活動したいという人がいた。僕だって10年前なら同じように考えたかもしれない。人間って命を燃やす理想や対象がないと生きていることが辛くなってしまうのだ。

たしかに志も大儀も見つけるのは難しい時代だけれど、それぞれの人生でその人なりのテーマや頑張り様があるはずだ。クサらないで目の前の仕事をコツコツ丁寧にやってみるのも有効だろう。

僕はこの国を守りたくて野口整体の道に踏み入った。そして直後に血ダルマになった。いや個人的な話ね・・。

だけど今の状態をフカンでみれば「ああ、自分はこういうことがずっとやりたかったんだな。」と無理なく腑に落ちるのであった。

個人的には、今回の一連の騒動の因子として戦後教育の弊を思う。「一年後を思えば花を植え、10年後を思えば木を植え、100年先を思えば、人を育てよ」と格言にもあるように、本当の人間を育てる教育の再興が求められると思うのだ。

次代を担う子供たちには1ミリでもいいから「実」のある経験をさせてあげることだろうな。知識ばかりの詰め込みでは艱難を乗り越え、生き抜く力は養われない。それと、ゲームばっかりやってないで、土とか水、お互いの身体に触れあって小さいうちに「肌の記憶」を沢山作って上げることだ。〔事実〕はいつだって知識をぶち抜いている。実体験のみが、その時そのように処せる力を培うのだ。

僕の場合は毎日、野口整体の可能性を楽しんでいる。未知なる物はスリリングで面白い。

魯迅の残した「思うに、希望とは、もともと有るものだとも言えぬし、無いものだとも言えない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には、道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」という話が残っている。野口晴哉先生の踏み跡も、このままあと100年もほうっておいたら草ぼうぼうの野原に戻りそうな気配だ。

後から来る人のためにも、もう少し整備して歩きやすくしてから死ぬのが自分の今世の仕事かと思う。どれだけできるかわかんないけど、やんないよりはマシだ。やれるだけやってやろうじゃねえか。

腰の力

最近腰にこってます。仕事がら、腰に関心が深いのはあたりまえなんですけどね。

愉気と活元だけで整体になれるかというと、現代式にはやっぱりちょっと足腰を鍛えたほうがいいのだと思うようになって来ました。

そこでみなさんにお教えできるように昔やっていた空手の稽古を再開しました。「腹圧」といって呼吸で腰とハラを絞めるように毎日訓練しています。

そんなこともあって、近頃少し気を出したり、受け取ったりすることが楽になった。人間の器といったとき腰の可動性と弾力による場合が多い。

この100年たらずで日本人はだいぶ変わったと言われています。歩かなくなったこともその一つの要因ですねきっと。

鍛えるといってもそれほど大変なことはしませんよ。呼吸一つとっても丁寧に取り組んでいく、というようなことでも身体は変わってくるものです。

身体のカタチ、即人生のカタチ。身体が変われば世界が変わり、今日が変わります。この世は結構シンプルだ。そして神様にありがとうといってみる。

 

乾燥対策

今年もそろそろ、「お水を飲んでください」の季節が来た気がします。背骨に触れてみて、体が乾くって「ああこういうことか‥」とわかるようになったのはつい最近のことなんですけど。

おしっこが濃い感じがしたり、カラ咳みたいのが出ている人は意識してお水を飲んでみてください。

根気よく一週間続けると顔のしっとり感が変わってきます。何がなくても「キレイは大事」です。

自分の野口整体

せい氣院にお越しになった方とは野口整体ってなんですか?というお話をよくさせていただきます。これについては日進月歩で日々答えが進化するのですが…。

やはり活元運動を細やかに、丁寧に取り組んでいかないと整体が一(いち)手技療術になってしまう。燦然と生命を謳歌する、人間賛歌としての野口整体にはならない。そういうふうに今日は改めて思いました。

愉気だって温かな気持ちで相手を強く優しく肯定していかないと力にならない。そういうことを改めて思った次第です。

肉体を持って「この世に在る」ということは喜びとともに苦しさもあります。やはり‥。ただ苦しさを苦しみぬいて「光」に代わるためには相応に「真剣」になる必要がある。病もそう、怪我もそうですね。本気になって向き合えばやがてはそれがみな「ご利益」になり「光」に変わる。「幸せだ。」と言うためには闇(病み)を引っくり返せる強さを自覚することでしょう。

こうなってみると「今までの指導は何だったんですか?」という半ば申し訳ない気持ちにはなりますが、今までがあったから今日があり明日がある。ということでお願いします。。

仕事をする上ではこれまでと外見はさして変わらないかもしれませんが、掴みどころのない部分、言語化しづらい部分で違いが生まれてくるとは思います。

とにかく、じわりと歩き続けること。一歩あゆめば一歩だけ真理を踏みしめる。歩みを止めなければいいのです。野口整体を学びながらぽつりぽつりとゆっくりみなさんにも幸せになっていければと、そんなことを考えてやっています。

普通に肩こりの話

ベタなタイトルだが今月は「肩が痛くて・・・」というご相談が多かった。「肩こり」は軽度~重度の幅が大きい症状だ。ただ少し前までは癌と難病の話を交互に聞いているような生活だったので、なんだか急に「肩こり専門!街の整体師さん」になった気分でもある。

肩こりの原因は・・・

1.目の使いすぎ

2.食べすぎ

3.イライラしすぎ

というのが自分の中ではビッグスリーだ。ちょっとまじめに節制すれば1~2ヶ月で解消できるのではなかろうか。食べすぎが原因なら頭が休まれば食欲が落ち着くのでほっておいても肩こりは消える。

少し難しくなるのは目の過労とイライラだが、パソコンの仕事をしていると目を使わないわけにはいかないので正直根治はしずらい。蒸しタオルで目を温めると一過性に楽にはなる。アキレス腱をよく伸ばすというのも有効だろう。

右肩ばかりがいつも張るという人は怒りの感情が内攻していることが多い。東洋医学では怒りは肝(臓)を害するというが、肝臓がぼやぼや熱っぽいとそのまま右肩が凝固してくる。この場合は仰向けで肝臓の活点に愉気をすればいい。

お酒の飲みすぎでも肝臓が熱っぽくなるが、不摂生の塊のような方ははじめから断ることにしている。志のない身体は見ていても面白くないのだ。僕は体の修繕屋ではないので悪しからず、である。

靖国

いつも夏になると靖国神社に行くが今年はまだ行っていない。

日本の近代史は明治維新と大東亜戦争を境に深い断層があるが、その是非善悪に関しては今だうやむや感が払拭しきれない。ただ世界における日本ここに在りという存在感は薄れる一方な気がする。

60年前のGHQによる政策に端を発するが、なにも知らされず(いや「知らされている」のか)にただ[「日本が悪かったです」といっているのは危機感を通り越して、寒々しいく感じる。

自国に誇りを持てないような国が他国を尊重して対等な付き合いが出来るだろうか。「教育」はおそろしい。百年先の国を思うなら戦前からの教育をもう一度検証すべきだと思う。

自分は整体をやっているけどハッキリ言うとムチウチにもぎっくり腰にもあまり興味はない。この国の身体文化を再興して民族の誇りを取り戻したいと思っている。

そう考えたら靖国に足を運ぶことよりも「仕事」をした方が建設的だと思った。

立腰教育

「つねに腰骨をシャンと立てること。これ性根の入った人間になる極秘伝なり。」

これは立腰道という姿勢の教育法を提唱された森信三氏の言葉です。

うちの整体でも基本的には腰骨をしっかり立てて、身体に「軸」の感覚をつくろうとします。姿勢の教育というのはあまりみられなくなったので、若い人には腰がしっかり立った感覚というのを体験したことがない方も多い。

良い姿勢をつくる方法はとてもシンプルです。上半身の無駄な力を抜いていってしっかり正座が出来れば良い。整体では主に体の無駄な力を抜くことと、頭の緊張を取るというのを私が手伝います。

注意点としては下腹に力を入れすぎないことです。上体の力が抜ければ自然とおへその下がぷっくり充実してきます。力は「入れる」のではなく「入る」のが正しい身体の使い方です。

この状態になると肩の力が抜けるので行動にも思考にもキレがでてきます。身体が澱んだ時に如何にこの状態にもっていくかが私の整体のテーマでもあります。整体をつづけていくとだんだんと上手くなっていきます。

個人的には日本における「姿勢」の教育は後々再興されるのではないかと思っています。

人任せではなく自分がやるのが筋かもしれませんけど…。今のところは立腰教育の復興を願いながら整体を頑張ります。