正しく座すべし

下は野口先生の書かれた日本人の座法、「正座」に関する考察の文章です。個人の身心の在り方から、ひいては公(国家)に及ぼす影響までを綴っています。今の日本の様相をみれば、当時19歳の青年の慧眼に愕くばかりです。坐は人格を現します。人格陶冶の第一歩は正しい正座からです。健康生活の基礎としても、正座を励行しましょう。

『正しく座すべし』

(昭和6年[1931年]、野口晴哉 十九歳)

正座は日本固有の美風なり。
正座すれば心気自ずから丹田に凝り、我、神と偕(とも)に在るの念起こる。
正座は正心のあらはれなり。
正座とは下半身に力を集め、腹腰の力、中心に一致するを云ふ。
下半身を屈する時は上半身は伸ぶ。
上半身和らげば五臓六腑は正しく働くなり。
正座せば頭寒にして足熱なり。
正座する時は腰強く、腹太くなるなり。

夫人にして倚座(いざ)を為すものは難産となり、青年にして倚座(いざ)を為すものは、智進みて意弱く、智能腹に入らず頭に止まるのみ。
頭で考へ、行う時は思考皮相となり軽佻となるべし。
倚座(いざ)は腰冷ゆるなり。脳に上気充血し易し。正座して学ばざれば学問身につかず、脳の活動鈍くして早く疲れるゝなり。
須らく倚座(いざ)を排して正座すべし。
倚座(いざ)は腰を高くし且つ浮かすを以て、腹腰共に力籠らず。上半身屈み易く、内臓器官圧迫さるゝなり。

アグラをかくべからず。アグラは胡座と書き胡人即ち「えびす」の座り方なり。日本固有の座り方に非ず。平安京時代の公家の座姿を見よ。なんとその胡座に似たることよ、これ彼らの腰の弱かりし所以なり。
日本人たるもの腰ぬけたるべからず。胡座は下半身を苦しめず上半身を苦しむ、これ正しからざる所以なり。
横座りはゴマカシなり、胡座は横着なり。

正座は正心正体を作る、正しく座すべし。
中心力自づから充実し、健康あらわれ、全生の道開かる。
日本人にして正座を忘るゝもの頗る多し。思想の日に日に浅薄軽佻となり行くは、腹腰に力入らざるが故なり。

物質的文明上、西洋を追求すること急にして、知らず識らず精神的文明上、固有の美を失ひつゝあり。
兎角、一般に自堕落となり、上調子に傾きつゝあり。これ腹力無きが故なり、腰弱きが故なり。
此の時、吾人の正座を説き、正座を勧むるは、事小に似て実は決して小なるものに非ざるなり。

腹、力充実せず、頭脳のみ発達するも如何すべき。
理屈を云ひつゝ罹病して苦労せるもの頗る多し。
智に捉われ情正しからず、意弱くして、専ら名奔利走せるもの如何に多きぞ。
先進文明国の糟粕を嘗め、余毒を啜りて、知らず識らす亡国の域に近づきつゝあるを悟らざるか。
危い哉、今や日本の危機なり。
始めは一寸の流れも、終ひには江海に入るべし、病膏肓に入らば如何ともすべからず。
然れども道は近きにあり。
諸君が正しく座することによって危機自づから去るべし。
語を寄す、日本人諸君、正しく座すべし。
これ容易にしてその意義頗る重大なる修養の法なり。