終活整体

「身体を整える」というのはある意味で死ぬ準備なのかもしれない。

よく考えればどんな人間の活動も死ぬ準備だと言えなくはないが、身体を整えるというのはそういう点でものすごくダイレクトな行為だと思う。

準備といっても具体的にどういうことかというと、「やり残し」のないように生きていく、ということだ。

大別すると、20代の整体指導というのはいわゆる「夢」に向かっていく動きである。若さに伴う理想の実現に向けて、情熱や勢いを充填するための行為とも言える。

少し進んで40代になると、それは内省。半生の振り返りによって、自分の中にありながら生きてこられなかった心に光をあて、自身の人格と人生において見落としてきた部分を補償しようとするケースが多くなってくる。

60代以降はというと、これは本当の意味での「終活」ではないかと思えるのだ。

もちろん本人としてその自覚は無い場合も多いが、それまで遮二無二生きてきたような人が「結局〈自分〉というものは何であったのか?」ということを真剣に考える契機となりうるのである。

事の発端としては更年期障害とか腰痛であるとか、不眠などの形であらわれるけれども、そういう病症をすべて無意識の訴えとして手繰っていくと、どうしてもその人の〈たましい〉の要求が影のように見え隠れしてくるのだ。

言うなれば身体を整えるということは、自己探求への道に他ならない。

そして自己探求の究極は、人格の完成としての死である。

この死を歪めないための、〈たましい〉の導き手として野口整体というものが今日まで現存してきたと言っていいだろう。

日本は長寿大国であることも手伝ってか、生きることばかりにこだわって、時々死ぬことを忘れているのではないかと思う人がちらほらいる。

こういう状態が初老とか高齢者と言われる世代の人にまで及んでいるのは、ある面喜ばしいと言えなくもないが、やっぱり少し憂うべきことなのかなと思う。

ときに終活といったって、別にどこかに相談役がいるというわけではなく、身体を媒体とした自己との対話である。

そう言えば野口整体の標語に「一日生きたということは、一日死んだということである」というのがあるのを思い出す。

科学的医療においても最近になってようやく「終末医療」という形で死を技術の射程内に捉えたのである。そこに至るまでは患者に対してどのような処置が正しいのかという点で全く一貫性がなく、朝令暮改を繰り返す歴史であったのだ。

これに比し整体は最初から死を見つめて来たのである。全てが死から逆算して生を活かすための技術であったからこそ、そこにブレがないのだ。

生命という絶対秩序に則した思想であり技術であり続けるからこそ、〈いのち〉を本来のあるべき姿に安住させ、死を整えることができるのである。

我田引水、あるいは井の中の蛙と言われるかも知れないが、個人的にはこれが最良の終活だと思っている。

内省と外界適応

整体と心理療法を結ぶ共通項は、自己の内面に意識を向ける「内省」にある。

この場合、「意識を向ける」と言うと、誤解をされるかもしれない。

内省の実際とは「意識的な活動を止めてみる」ということなので、このとき当人の感覚としては内省のような作業は「何もしていない」ということになるだろう。

これにより無意識および身体意識が活性化して、いわゆる「自己とつながる」感覚を味わうのである。

自己とつながることで自我が部分的に破壊され新しく再生する現象を「自我崩壊」といったりするが、このとき同様に外界もこわれて刷新する。

ここで悩ましいのは、この自我崩壊があんまり急激に行われると外界との調和関係が一過性に乱れることがあるのだ。

具体的に何が起こるかというと、今までなんでもなかった仕事がやりづらくなったり、家庭内のバランスが変わってきたりする。

そもそもが何故病気になるのかといえば、それは外界に対する適応に偏り過ぎたためである。

わかりやすくいうと「まわりに合わせ過ぎた」結果、「自分を見失っていた」といことになる。

それで病気をしたり「うつ」になったりしているのだから、もう少し自分を大事に生きてみたらどうか、ということで内省をし始めると病気は治るけれども今度は外とのバランスがむずかしい、というジレンマが生じるのである。

こうやって自己の内面と外界との間で押し合いへし合いされながら、自分というものがだんだんまろやかに練れてくる。

練れてくる、というか本当は自分らしいものが一回消えてしまうとスムーズだが、そのためにはものすごく時間がかかるのである。

ただどんな状況にしたって変化と成長の「可能性」はいつも自分が握っている、ということは間違いない。

内と外というのも、その壁を作っているのは自分である。

こういうものがすっかり落ち切るまで、自己を参究してみるとやがて必ず落ち着く場所に辿り着く。

一度そこまで行ってから、もう一回こちらに帰って来た人をはじめて「生きている」と言えるのだろう。

人生とは無意識の底に眠る自分に出会うための旅路である。

あさりちゃんコンプレックス

子供のころの思い出になるが、家によく『あさりちゃん』が転がっていた。

『あさりちゃん』とは、勉強が苦手だが運動が得意で元気な「あさりちゃん(小4)」と秀才だが運動オンチでちょっとイジワルな姉「タタミ(小6)」を中心に物語が展開するホームコメディ漫画である。

今にして思えばこれが高度経済成長期の一つの典型的家庭ではないかと思っている。

お母さんはいわゆるオニババ的な顔を持つ存在感のある母であり、父はと言えば登場自体が他の三人よりずっと少なく、育児にも家庭にもほとんど関与していない。それでいて、毎日会社に行ってお給料だけを淡々と入れるマジメなお父さん像である。

仕事で30~40代の方とお話すると、存外この「父親不在」という家庭環境に育った後、いろいろな面で苦労をしいられたようなケースによく出会う。

もちろん各ご家庭で人間模様はさまざまなのだが、「お父さんが〈父親〉をやっていない」家に育った人は中年期以降のぐらつきが大きいように思える。

元来、「父」の役割というのは社会規範の象徴、代弁者である。

だから子供が何か自主的に行動すると言ったときに「ここからここまではいいけれども、これ以上はダメだ」ということで、ピタッとした枠をその子供に与えてやらなければならない。

ところがその当時のお父さんというのは会社勤めに時間と体力の大部分を奪われ、またGHQによる家父長制度の解体の余波も手伝って、家にはいても家庭的役割としては「いない」に等しいのである。

そういう「忙しさ」のために子供には申し訳ないとも思うし、そのぶん顔を合わせればできるだけ「理解のあるやさしいお父さん」になっていることも多い。

そうすると今度は母が父親の役割もやらなければならなくなり、必然的にオニになる頻度も増え、結果家庭は常に母性も父性も欠乏気味になる、という構図である。

もともとが日本は母性原理の強い国であるために、メンターのような役割にある人は父性的な厳格さが求められる傾向にある。

具体的には、ズバッ!とモノを言ってくれる心の指導者というのは常に需要があるのだ。

また父親というのは「厳しい社会規範」としての役割だけでなく、男性的包容力も求められる。

こんなことを仕事の合間にもやもや考えているうちに、自分の今やっている職業はこういう社会的役割を担っている面が結構あるなと気づいたのだ。

ただ「包容力」という点では全くもって心もとないし、この辺りはもっと「人生」を学ばないといけないなと思う。

現代的にはイクメンなんていう新しい父親像も生まれているので、当然あさりちゃんの頃とは「家庭」も変わってきているだろう。

生まれ育った家庭環境と身体は切り離せない。次世代の身体はどのような家庭像を表現するのだろうか。

竿頭進歩

野口整体は「整体になる」ということが一応の目標だが、整体になるという完成が本当にあるかというと、やっぱりこれはあってないに等しい

あるけれども、ない

整体操法によって整体になる、といえば聞こえはいいけれどその実なにをやっているかと言えば、日常的に作られる「偏り疲労」を解消させるために身体をある方向に刺戟している

その刺激はいわば内的秩序をおびやかす、外界からの闖入者なのだ

もう少しくだいて言えば、内的身体を整えるために他者が乱している

つまり「毒」のような役割をしている

これによって全身の平衡要求が煥発され、活きた気が働いて整う方向へ動き出すのである

メカニズムはこのようだが操法がピタッと決まれば、これは大変心地よくカラッポになって清々しい心境を味わうこともしばしばである

ところがこれでめでたし、終わりかと言うと、なかなか物事はそう上手くはいかない

整ったものをキープするためには、その人なりに「心得るべき点」と言うものがある

これにちなんで、無門関 第四十六則に「竿頭進歩」という経論がある

まずある和尚が言う

「百尺(約31メートル)の竹竿(たけざお)のテッペンにいるとする、ここからどのようにしてさらに一歩進めるか」

また別の和尚がかぶせて次のように言う

「このテッペンにある人(いわゆる禅の極致≒悟った人)は確かに立派なものだがまだ本物とは言えない。何故か。それは〈悟り〉に掴まって、かえって囚われているからである。そこからもう一歩踏み出れば、本の木阿弥の世界に落っこちて本来の自由自在の姿を現すだろう」

さらに続く後半は割愛するけれども、何を言いたいのかといえば「整った」ということにこだわったらそれもまた偏りの因(もと)なのである

人間は絶えず何かしている、そういう何か、仕業をやめたときにはじめて拓ける地平というものがある

これに近いところを臨済禅師は「無位の真人」と表現しているけれども、何にもない「無垢である」ということはどういうことかをよく考えねばならない

整った、でもまた偏るのである

その整ったり偏ったりしている「はたらき」の中に、既に見えない秩序が働いているのである

こういう生命原理とでもいうものに信を養っていくことを本当の養生というのだ

また別の視点から考えれば「整う」という現象に際限はないのである

竿頭進歩と言うのも、むしろこちらの方が解り易いかもしれない

完成の中にも未完を見出し、さらにもう一歩進む

自己の完成に向けて、未完の身体を投げ出してまっさらで生きる人を育てたい

そういう願心をもって、自分の垢を削ぐ日々である

健康への正しい考え方

私は整体操法のお世話になるともに、健康の自己管理とその推進のため、四十年間、前述した自分で行なう健康法である活元運動を毎日やってきた。どこの病院をみても、待合室は、受診者であふれている。人は、自分自身の持つ治癒力をたよらず、すぐに無条件に病院をたよってしまうのであろう。この書が、一人でも多くの方に、健康への正しい考え方を、開眼させる指針となってもらえれば、と、私は祈ってやまない。(野口晴哉著『整体入門』ちくま文庫 pp.226-227 解説 伊藤桂一 潜在する自己治癒力 より 太字は引用者)

おとといの記事に通じる話だが、現代では亡くなる直前まで病院のお世話にならない方、さらに言えば自宅で亡くなられる方などは本当に少ないようである

いかに自分の人生を精力的に生きてきた人でも、こと自分の身体の問題となると本当に具合が悪くなるまで何の自覚もなく、気がついたときには重症か手遅れ、そして「専門家任せ」という流れに何の疑問も持たないことは異常である

自分自身も若い頃は「活元運動をやっている人は最後に寝込んで死なない」などと言われ、何とも消極的な効用を謳っているようでピンとは来なかった

しかし実際に介護とか老いというものの実態を目の当たりにしてみると、非常に価値のあることだと思えるようになった

また開業当初よりも自分の年齢が上がったせいもあって、いわゆる高齢の方もよくお見えになるようになったが、そういう方の中には「死を整えたい」という要求を暗に感じることがある

そういう意味では整体指導とは非常に宗教的でもあり、ある種の厳粛さを内包する職業なのである

これはもちろん受ける側も同じで、その「ある種の厳粛さ」を身の内に備えない人は縁が持てないし、持てたとしてもその縁を保てなかったりする

口先だけで「生命に対する礼」などといってみても、礼の心は一挙手一投足に現れるのでこれもやはり厳しいものである

礼というのは常に権威に対して生じるものだが、この場合は誰が偉いというわけでもなく、ただ一つ、生命に対する畏れを現しているのだ

ともすれば科学的医療に馴れ過ぎるとこの「畏れの心」が失われ、活元運動をみてもそこに潜在する価値を見い出せず、意識が妙な裁定をくだして忌避してしまう

もちろんそれはそれで個人の自由であるが、ある程度心の啓いた人でなければ整体の門をくぐるのは難しいのも事実である

どこにも門は無いのだけれども、自分で閉ざしてしまうのである

だからこそ「健康への正しい考え方」を学ぶためには、まず頭をカラッポにすることが前段階といえる

そうして理解と行い、この両輪が自然の整体への道となる

あとは本当に、みなさんやってくださいという、このひと言に尽きる

健康までの距離

最近は仕事の合間に岩波文庫の『無門関』をめくっていることが多い。

もとはといえば大学生の時に手塚治虫の『ブッダ』を読んでから禅に興味を持ち始め、以来新旧問わず関連書籍に目を通すのが習慣になっている。

禅は言葉ではない「不立文字」と謳っておきながら、現代は禅関連の出版物がもっとも多いというパラドックス状態にあるそうだ。

理由を説明すると、文章や言葉では絶対に禅の核心にはぶち当たらないので、結果的に核心の周辺に言葉がどんどん増えていく。

例えば「カレー」というものを言葉で説明すると、「液状で‥」、「辛くって‥」、「でも辛くないのもあって」・・とやっていったらいくらでも言葉は湧いてくる。

カレーの本を100冊読んだって絶対にカレーの味はしないわけで、ところが実物を食べてしまえば「ああなんだ、これのことか」で決着してしまう。

これに比べると「禅」とか「悟り」とかいわれるものは実体があってないものだから、だいぶ勝手が違う。自分が初めから悟りの真っただ中に生きていることに目覚めないかぎり、いつまでも他人の言葉に踊らされてしまう。

しかしよく考えれば「健康」とか「丈夫」、「元気」なんていうものもそういうものと同じかもしれない。

「健康になる」ことを考えている間は自分の中にすでに息づいている健康のはたらきに気づかない。

今を間違いなく生きているのに自由自在にならないのは、生まれてから作り上げた無数の観念のツルで自分をがんじがらめにしているからだ。

よく「常識を疑え、捨てろ」というが、元から捨てるものなど無いことに気づくのが本当の道である。

厄介なのは「無いことに気づく」とその瞬間には、「何にも無いという〈こと〉」を自動的に掴んでしまうのだ。これを「鑑覚の病(かんがくのやまい)」という。

もう少しわかりやすく言えば「俺は悟った病」とでもいうようなもので、そういう風に良くも悪くも自分を見ている自分をひたすら落として落として、落としていくのが悟後の修行と言われる重要なプロセスである。

その過程に在る絶対の現在が「修行」という名の未完成の完成なのだ。

『無門関』の経論にも「(修行に)終わりはない、終わってしまったらそれこそオシマイだ」という内容が繰り返し出てくる。

この本に限っては誰のためでもない自分のために読んでいるのだが、野口整体の道に入ったときから「衆生済度」は永遠の誓願である。

非力を承知で非力のまま、生身の力でやっていくより他ない。そういう無謀な気持ちにさせてくれるので『無門関』は座右の書になっている。

いのちの理を学ぶ

私は今年八十五歳になるが、野口先生は、老人と呼ばれてよい年齢は九十代になってからで、それまで老人ではない、齢を数えて老い込むな、と言われる。整体は、生命を励ます健康の哲学だからである。この本には、その原理が、わかりやすく説かれている。整体では、治療とか治病とかいう言葉は使われていない。人間は自分の力で自分の症状を癒すので、整体操法者は、その潜在する自己治癒力の喚起を手伝うのである、と。野口先生の衣鉢と伝統を継承し、実践しつつある操法者は堅実な歩みを展開している。ただ、巷間に整体の名を謳う幾多の療術と、野口晴哉先生の整体法とは、よほどの相違があることは、私のこの小文でも、おわかりいただけるのではないか、と思う。(野口晴哉著『整体入門』ちくま文庫 p.226 解説 伊藤桂一 潜在する自己治癒力 より 太字は引用者)

整体指導を受けるには「自分の力で治る」という意欲がいる

これは理想だけど多くの方は整体に治療を期待してお越しになるのが実状だ

中にはよほどすごい奇跡的な治療法があると思って来院されることもあるけれど、こちらとしては「そのようなものはない」ことを知っていただくのが仕事である

だから本当は「自分の力で治る」という自立心を育てるのが使命なのかもしれない

技術の実体としては「潜在する自己治癒力の喚起を手伝う」ということだが、煎じ詰めればこれは「何もしない」ということに近い

指導者が親切に庇ったり守ったりすることに努めれば、潜在生命力はいつまでも潜在したままである

どのような方法でもいいから、「自分の身体ははじめから自分が保ってきたんだ」ということに気づくことができれば心強い

現代ではこういうことを謳う「整体」も増えてきたけれど、臨床の実際としてはこうした「庇われ癖」とでもい言えそうな医療に対する無自覚な依存体質を払拭することは容易ではないのである

くり返すがそのためには「何もしない」こと、技術らしい技術を振るわないことが技術である

さらに加えると相手にもともと備わっている健康と保つ動きを邪魔している観念を取り払うことだ

そういう意味で整体指導とは心理指導に通じるけど、違うところはそうした心の作り変えを身体の刺激を通じて取り組むところだ

道は違えど目指す所は一つ。

今日も元気よく生きよう。

足の悲しみと母の思い出

昨夜のこと、太郎丸(息子3歳)を寝かしつけているときに「足がカナシイ~‥」といって号泣しだした。

何のことだかわからないけど、いろいろ触ってみていったら両方のふくらはぎに過敏痛あり。

あー‥昼間公園でだいぶ走ったらしいので、これはいわゆる「成長痛」みだいだ。

太郎丸のふくらはぎをさすりながら、自分も子供の頃遠足なんかに行った日は夜中にすごい足が痛くなったことを思い出していた。

母に足を高くしてもらってかかとをトントンしてもらうと、不思議と痛みが和らいで知らぬ間にうっとり夢の世界に入っていたものである。

当時の母曰く「わたしも夜足が痛くなると、おばあちゃんによくこうやってもらったよー」との由。

なんだかわからないけれど、子を思う親の気持ちって縄文時代から変わらない、いやマンモスを追っかけてた頃から変わらない気がする。

しかし「足が悲しい」って‥なんか伝わるものはあるけどね。

なんてごちゃごちゃ考えながら、ミツコと変わり番こでさすっていたら静かな寝息が聞こえてきた。

悲しみの果ては、すばらしい夢を見てください。

人生を拓く瞑想法

整体は「全生」という言葉を信条としている。整体的に生きていれば、死ぬ時も苦しまない、という考え方である。死ぬ時なぜ苦しまないかというと、与えられた生命を完全に燃焼し切れば、苦しむ必要がないからである。死の直前まで、生き生きと仕事ができる。何年も、身体不調で寝込んでしまう、という厄から免れたいのは人情である。そのため、整体を知っている人は、つとめて整体的な生き方(つまりは死に方)を心掛けている。(野口晴哉著『整体入門』ちくま文庫 p.225 解説 伊藤桂一 潜在する自己治癒力 より 太字は引用者)

今年はじめに母が体調をくずしてから、整体の存在意義を再認識した

母は70歳、私は40歳、これぐらいになって「ようやく」というか人生をお尻から考えたときの実感が違ってきた にぶいだろうか‥

母の付き添いで久しぶりに病院という所にも行ったが、お年寄りが沢山「暮らして」いたのが感慨深かった

医療管理が行届くということはありがたいとこなのかもしれないが、これが現代日本の実状なのかと思うと素直に喜べない

多くの人が自分の力で生きることを放棄しているように見えてしまう

そこから脱する手段として整体という体育教育が大変有効なのである

ただし、引用にある「整体的に生きていれば」という但し書きが非常に肝腎である

整体的に生きていれば、というのが先ず「どういうことなのか」をよく考えねばらない

こうした一文が一般の人に触れた時に、多くの場合はただ「薬を飲まない、手術をしない」とかそういう次元でしか捉えられないのは本当にさみしいことである

もう一つ踏み込んで、自己の生命活動の要求というものに耳を傾け、その実現に向かう動きが日々の生活に現れることが「整体的に生きる」ということの一つの側面なのである

狭い顕在意識によって頭が支配されている内は、このような生活はままならない

もう少し意識の活動水準を下げて無意識と闊達に交流できる時間が欲しい

整体流に言えばポカンだが、現代人はテレビもスマホを手放して、ぼんやり、ぼーっとする時間をもっと重用すべきである

活元運動の潜在的需要もこういった社会事情にある

野口整体が風変わりな健康法という理解からもう一歩二歩進んで、人生を拓く体育的瞑想法であることを多くの人に知って欲しいと思う

ぬん

職業がら毎日本を読むが、理論の勉強に偏ると気力の大切さに気づく

このブログでも定期的に「なんだかんだ言ったって、やっぱり気力が大事」と謳っている

自分でも毎度懲りないなと思うけれども、勉強に偏るとふとした時には気の抜けたビールみたいな屁理屈をこねて健康指導をしているので力不足になっている

いつだって元気を呼び起すのは元気なのだ

短い人生なのだからヘナヘナしている暇はないのである

この世のほとんどの人がどうにもならない問題を背負って、どうにもならないまんま一所懸命生きている

すごいことなのだ

最終的にはぬんとした気力の充実だけが自分を助けてくれる

整体指導の存在意義はその気力とか勢いを停滞させている古い観念を一掃することにある

難しいと言ってしまえばそれまでだが、それだけにいくらやっても飽きない

ところで、「気」とは体を充たしているものだが、その気をリードするのは志である

これは孟子が言っている

不断の連続した気力の充実は真剣に生きていることに他ならない

活きた気を片時も切らさないことが、本当の健康生活の原理だ