一つ息に生きている

今日の午後はミツコが姉弟子さんの活元会に出かけたので、太郎丸と留守番になった。ミツコを横浜駅まで見送ったあとそごうに寄った。8階をうろうろしていたらベビー用品売り場を見つけて、タロマルが生まれたばかりの時にここで粉ミルクを買ったのを思い出した。もう1年以上前の話で、乳児期などあっという間に過ぎてしまった。

その当時はいろいろな方から、「今だけよ、今の時期を大切に過してね」というアドバイスをいただいていたのに、「そうなの・・?」と思っていた。のんきにしていたら、ホントに「そう」であった。歳月人を待たずとはよく言ったもので、「今」は獲って置けない。だからいいんだけどね。

気がつくと4月1日に開花した栗田谷の桜も、新緑が芽生えていた。今日は初夏の気配を感じたのだが、二十四節気でいうと昨日から「清明」ということになるそうな。昔の人の身体感覚では一年の中に沢山の季節を体感していたし、またその変化の頭を捉えて、春だ、夏だと感じていたと思うのだ。

かつて野口先生が育てた内弟子の中に、開花直前の梅の蕾を観て「梅が咲きました」と言って卒業を許された方がいたそうである。「見えて」からでは遅いということだろうか。「感じる」ということは認識のうんと手前にある世界で、整体指導ではもっぱらそちらの方に用がある。語録にはこんな言葉がある。

感ずる者の心では、感じない者の見る死んだ石もお月さまとして映る。
太陽も花も自分も、一つ息に生きている。
道ばたの石も匂い、鳥も唱っている。
感ずることによってある世界はいつも活き活き生きている。
見えないものも見える。動けないものも動いている。
そしてみんな元気だ。空には音楽が満ちている。
(『晴風抄』より)

命の世界は感じたことが全てで、考えた時にはもう死んだ物だ。最初から「一つ」であることが判れば、いつも活き活きしている方で生きられる。タロマルを見てると、この世界がどうなっているかがよく解る。この世に一つでないものは無いのだが、人の認識が対立を生む。但しこちらが対立して視ていても、おかまいなしで「一つ」なのが救いだ。これから「なる」のではなく、いつも一つだからそこがいい。寝ぼけていても目覚めていても、みんな〔今〕という同次元の世界に、同じ「一つの息」で生きているではないか。

これでいいのだ。

葉桜2

さよなら人類

太郎丸の髪が伸びたので、久方ぶりに整えた。前回もそうなんだけどお風呂で裸になって切ると、チクチクするらしく後半はいつも泣く。今回はなんとかささっと切り上げようと段取り重視で作業してみた。

その結果・・・

before

さよなら人類2

after

さよなら人類

あら・・・

タロちゃんごめん。

そうすけ2

そうすけ・・・いやそれ以上である。。

ミツコはかわいーだって! 🙂 そうかねー。

ま今日は泣かなかったからイイよね。

糖質制限のこと

今から4、5年前は毎食どんぶりでご飯を食べていた。一回の米の摂取量も中々のもので、振り返るとずいぶんと無駄なことをしていたものだと思う。ミツコの進言もきっかけになったのだが、ある時期から糖質をあまり取らなくなり現在はピークの1/3くらいだ。今の方が断然動ける。

「食べ過ぎ」というものは中々やっかいである。整体では「食べ過ぎ」の難をよく説くが、はじめの内はその「過ぎる」ということの真意がわからない。過ぎると言った時には、「身体に対して」という注意書きがいる。「その時」の身体に対して一口オーバーすれば、もう味が変わる。平たく言うと「過ぎ」たら美味しくない。だから味が変わったところでやめれば、適量ということになる。

誰でも整体を続けていくと、やがて「食事」の偏りに気づく時がある。遅い人、早い人はいるが、やっていればやがては「感受性」が発達するので、そうなると味でも量でも身体に対する適量が判るのだ。

ずっと以前に「糖質制限」という手法を聞いて試みたのだが、自分の場合は続かなかった。「目的意識」が薄かったこともあるが、今から考えると「制限」という外力に対して無意識的な抵抗感が働いてしまったのだと思う。何ごとも「ガマンを重ねれば健康になれる」と心底思っている人には、「制限」はとても有効だ。しかしそれも信じきれなければ効果はない。

全般的に言えば、今の日本なら糖質制限が有効な人は多いのもうなずける。しかし昔から断食(減食)療法は定期的にブームにはなるのに、恒常的な市民権を得られないのはやはり「個人」を見落としているからだろう。整体では、一にも、二にも個々人の身体感覚の向上を勧める。

他人のモノサシで決めてもらったものは、どこまでいっても完全に自分に合う日は来ない。自身で合う、合わないということが判るようになって、初めて自由である。自らに由るということだから、知識を増やして安定させるのではなく、「知識」や「制限」のいらない敏感な身体になっていただくのが整体指導の要訣だ。

糖質制限2

うつは薬で治らない

何年か前に『うつは薬で治らない』という本を読んだが内容を全く覚えていない。ただ実際の所そうだといって相違ない。2010年に出版されたとなっているから、6年経った現在ではほぼ周知の事実と成りつつあるのではないか。こんな事を言うと大変問題があるかもしれないが、私は「うつ病」という病気の存在自体を否定している。「標準医療」の世界では「うつ」がどういう状態を指しているのか、改めて定義を調べてみた。

うつ病(うつびょう、鬱病、欝病、英語: Clinical Depression)は、気分障害の一種であり、抑うつ気分、意欲・興味・精神活動の低下、焦燥(しょうそう)、食欲低下、不眠、持続する悲しみ・不安などを特徴とした精神障害である。(ウィキペディア、世界保健機構より)

これを見ると「うつ」は生きていれば通常は誰もが体験するものであることが判る。こういうことまで「病気」と認定して保護してしまえば、当人がこれから成長し立ち上がる力まで奪ってしまいかねない。また時に共依存の温床となる心配もある。全て「治療」という行為は、それが巧妙に行われる程に身心の成長の機会もまた奪われてしまうのである。

当院も「精神的にとても参っている」というような方を月に1人以上はお引き受けするが、重度の方はほぼ精神科に通院中か過去に年単位の通院歴がある方ばかりだ。現在投薬中の方を観るような場合は、「医師との相談の上、今後薬の量が減っていく過程にある方」が対象となる。そして向精神薬の量が減っていくに従がい、症状は明らかに軽くなっていくのだ。整体の臨床ではこんな事をしょっちゅう目の当たりにしているのだから、うつ病の薬に対して「信頼」などとても持てる訳がない。

ここまでやや暴説気味に偏ったので、薬でも楽になるケースが全く無い訳ではないことも一応述べておく。それは薬を飲んでいる期間中に運よくストレスの対象となるものが消えていった場合だ。転職や部署の移動などで職場環境が変わったり、喧嘩や離別のような一過性の人間関係の問題などがそれにあたる。いずれもつらい時期が過ぎればそれで済むのだから、その間に薬で気分の落ち込みが緩和すれば、本人にとってはいくらか有意義なものになる。

それでも現象だけを正確に観れば、「薬を飲んでいる時だけ楽」な身体であるだけで、ストレスに対抗できる強靭な身心になった訳ではないことは判る。再度似た様な境遇にさらされたら、やはり「薬」を使う必要性は消えていない。立場的には、こういう事を絶対に「治った」とは言いたくない。実際に投薬治療を受けている方は、ある意味被害者と言えなくもないのだが、これだけ情報が自在に得られる社会にいれば「薬害」の問題などは調べればすぐわかるはずで、それを「行わない」のはやはり自己の責任が伴うと思う。

では「どうすればいいの?」というと、まず「無いものは治しようがない」ということを徹底知ることだ。さらに当院の場合は薬を完全に止めなければ指導はできない。しかし薬を止めた瞬間に指導の必要性も消滅する。それなら自分の仕事はいつ何処でやるかと考えると、「減薬期間」という答えもありそうだが、実際は「薬を止めた」時点から始まって、「止めた」と同時に終わっている。時間軸としては「点」すらない事になる。畢竟うつの対応としては、「何もしていない」ということに尽きる。

臨床の場においては、こちらが何もしないで治るのを観るほど楽しいことはない。やったことが極端に少なかったり、治すような行為が見えない時ほどお礼を言っていただく傾向がある。手を付け過ぎて上手くいかないこともある。もちろん「何かすること」で大きな変化を見させて頂く事もあるので、一概に実のある行為を全否定はしないが、治療現場においては「何もしない」という選択肢があることは心強い。個人的には空海の「救わずして、救う」という言葉を敬愛している。人生は「い・ま」という間の「今」すら無いのだから、「これから」救われるようでは到底間に合わないのだ。

整体教育概論

来院される方を職業別に見ると、医療関係者以上に学校の先生が多い。もしかしたら歴代トップかもしれない。

最初はみんな身体の不調の相談で来られるが、問題が消えるにしたがって「整体指導を受ける目的」は多様に枝分かれしてくる。

ただ全般的にいって、「痛みが消えたらもう用がない」という人は稀で、当初の問題が解決する頃には「よりよい生き方」を模索して身体感覚の変化と成長を楽しまれる方が多いようだ。

そう言う中でも学校の先生は「教育」というものについて野口整体に何かを求めているような気配がある。思春期の多感な子供と向き合う上で、「どこに向かって、何を示すべきか」がわからないことは職務上大変なことだと思う。

いろいろな先生方とお話していると、法的な制約が増える中で無軌道な子供の感受性に対応しなければならない実状が伺える。20年前に自分が通っていた男子校には、ほっぺたが充血するほどビンタをかます教師がいたが、これも今となっては善悪とか時代性という言葉だけでは片付けられない話だ。

教員の方々とは最終的に「結局、教育って何でしょうね」という事に話が及んで、お茶を濁して終わることが多い。自分自身が仕事をする上でも、この「教育」の概念は絶えず更新し続けている。

「野口整体」の出所にあたる「公益社団法人 整体協会」は文部科学省の認可を受けている体育団体である。その初代理事長であった野口晴哉先生の言葉には次のようなものがある。

整体ということを突き詰めれば、健康に生きるための教育ということになる。…教育ということ、心に発し、形に至る。しかし人間の心、その現れとしての行動は複雑不合理で、同じ事に出会って、泣く人もあれば、笑う人もある。
 教育の前提として、人間の動きを丁寧に観察し、そこから出発して導いてゆくのでなかったら、教育は単なる知識の着物になってしまう。あく迄、人の本性を伸ばすことを考えねばらなぬ。(『風晴明語2』より)

つまりは「個人を丁寧に見る」ということが教育の前提条件で、この「見る」という力がない内は、相手に何を施したらいいのかが正確には判らないはずだ。「何を教え、何を育む」かというこの「何」が判明しないかぎり、行き当たりばったりの主観に頼るためにぶれてしまう。

もしかしたら、その「何か」を満たしたくて野口整体を学ばれるのかもしれない。先の「教育の前提として、人間の動きを丁寧に観察し、そこから出発して導いてゆく」ということが、一般の教育現場には存在しえない。

こういう事は各先生方が人生経験を基にした個人的裁量から「やってもいいし、やらなくてもいい」という範疇のもので、むしろ組織としてはもっと団体の存続や利潤に貢献する行動をして欲しいというのが「本音」ではないだろうか。

そういう点で知識と意欲、情熱のある先生ほど、「人間はみな同じという前提で教え、出来不出来を数値化する」だけの教育には早々に失望するようだ。その結果「教育って何?」という葛藤の中で呻吟しながら、半ば諦めて就業するようになる。

少なくとも「義務教育」に象徴されるような、知識の切り売りだけが教育の真の姿でないことはできるだけ早く認めた方が先に進める。

しかしながらどんな職業でもそうだが、「自分のやりたいことを無制限にやれる」ということはない訳で、そこで如何に独自の思いを行動化していくかということが社会生活の醍醐味とも言える。

煎じ詰めると「今この瞬間に自分自身が活き活きする」ということ以上の教育はないかもしれない。そこに着眼が定まれば、何十年と言えど意欲を維持できるのではなかろうか。

立場的にもう一つ加えるなら、やはり生理的感覚に基づいた「体育」を無視して人を育てることには限界があると言いたい。

少なくとも正坐が体罰として認められるような価値観である内は義務教育の質的向上は難しいように思う。

公人である以上「公」の価値観に適う人間を育てなければならないのだから、自分自身が本当に納得のいく教育がしたければ松下村塾のようなゲリラ的手法が一番現実的かも知れない。

最後は自分が自分に諭しているみたいな気がしてきた。

反町公園

昨夜の春の嵐から一転、今日はだいぶ温かい。歩きはじめたタロちゃんがおんもへ出たい泣いたので、クツをもって反町公園へ。

見慣れない土・木・芝生にやや興奮してます。

反町公園1

森の賢者 太郎丸

園児たちが気になるも、遠くから見つめる。

反町公園2

孤高の漢 太郎丸

と、ここでオムツの替えを忘れたことに気づいたのであえなく帰宅。

おんぶ紐のゆれにやられて就寝。

反町公園3

すくすく育っとるね。

腰痛とロキソニンの副作用

20代の中頃に膝の手術をした。手術した夜は膝を鈍痛が襲ったのだが、その時に飲んでくださいと言われて出されたのが「ロキソニン」だった。飲むと痛みは和らいで朝まで眠ることができた。鎮痛剤というのは突発的な外傷(手術も含め)にはたいへん威力を発揮するものである。

先日そのロキソニンの副作用で新たに「小腸・大腸の狭窄・閉塞」が加わったという情報を目にした。別に驚くような話ではないと思うのだが、薬事「法」などが絡むとさらりとは流せない問題なのだろうな。もとより副作用を恐がったら薬は一錠たりとも飲めない。「治療薬」などという言葉のために誤認しやすいのだが、薬というのは治すための物ではない。身体を治すのはいつだって「命」である。

じゃあ薬は何かというと、「身体の働きを変性させるもの」というのが適当だろう。だから痛いという正常な働きを変性させて痛くなくしている。身体の働きを変性させているのだから、薬という名の毒とも言える。毒も薬も同じモノに対する二種類の表現法でしかない。

先の手術のような場合には「原因」となる外傷はやがて消えていくので、痛み止めは「有効」だが、慢性的な疼痛に対して痛み止めは無力であり時に害でしかない。所詮「痛み止めが効いている時だけ痛くない身体」なだけで、薬がなければやっぱり痛い。原因が居座っていれば当然の結果なのだ。

だから慢性腰痛の「治療」目的でロキソニンを飲むことなども無意味だろう。予防接種法の中には「国は、国民が正しい理解の下に予防接種を受けるよう、予防接種に関する啓発及び知識の普及を図るものとする。」という一文があるが、個人的にはこの予防接種に関する「啓発及び知識の普及」が充分とは言えないと思っている。そのために、薬のことは自分の責任で調べて、「必要かどうか」を主体的に決めるべきだろう。これは薬と名のつくもの全般において考えたいものである。

俗に「野口整体は薬を飲まない」と思われやすいのだが、実際は薬を飲む、飲まないなどはどうでもいい話だ。正しくは「身体の正常な感覚に依拠して生きる」ことに尽きる。何かに依りかかっている間は健康に関する不安が尽きない。毒も薬も自分の力として使えるのは「生きている」からで、これを自覚すれば身の回りの色んなものが自在に使えるようになる。自立した健康とは斯くいうものである。

仙腸関節の痛み

今日は活元会でした。年度末の土曜日のせいかご参加が少なかったので、久しぶりに愉気法(手当て)の実習を行なった。愉気は覚えておくと便利です。昔武道をやっていたけど、実生活で護身術として武道を使うことなんてまずありません。だけど人を癒すための愉気はあちこちで役に立ちます。やっぱり沢山の人が覚えておくといいなと思いました。

さて、今日は仙腸関節の話。少し前に来られた方で「仙腸関節が痛い」ということがありました。大抵は右を痛くすることが多いけど、その時は左だったので妙に印象に残ったのです。仙腸関節が痛いとか、ここに違和感があるというのは特にめずらしくない話で、しばらくおとなしくしていれば大抵痛みは消えます。ところがなかなか治らないものは、「原因」が消えていない訳ですね。何らかの事情で仙腸関節の上に位置する腰骨が偏っているということです。

よくよくお話を伺うと、痛めたのは自分でストレッチをした時だという。仙腸関節に限らずストレッチによる怪我は意外に多い。多くの方が見落としがちな所で、血圧にしろ、発汗にしろ、大小便にしろ、身体は9割以上「無意識」が動かしています(野口整体では錐体外路系という言葉ををよく使います)。だから意識的に伸ばしたって筋も腱も伸びないのだ。無意識の緊張をとらないと、本当の柔軟性に至ることは難しい。そのためには活元運動が良いのだけど独習はむずかしいので、仙腸関節を痛めた場合に自宅でできる対応を少し考えてみましょう。

腰痛など骨盤周辺の痛み全般に言えることは、痛みが消えるまで「動かさない」ということです。男の人によくあるのは、早く治そうと思って別のストレッチとか筋トレとかいろんなことをやってくる方がいます。こういうことは全部逆効果になってしまいます。だからそーっとして置く。「何もしないとき身体は全部上手くいく」ということを知ると、これだけで一先ずいろんな失調に対応できます。それから「痛い動作」は絶対しないこと。こわします。

そしてビリッ!としたときの痛みのピークが去ったら、痛い所に蒸しタオルを絞って当てるといいでしょう。5分くらいでいいです。何回か繰り返していれば、2、3日で一応楽にはなると思います。根本治療にになるかどうかは、こわした「本当の原因」によるのでそこからはまた別の話です。この辺りは心理も含めて個別に観ないとわからない。今日のポイントは痛い時は可能な限り動かさないということですね。単純な話だけど、意外とやれてないことが多い。「時」は最高の名医なのだ。

つわりの原因

一時妊婦さんの相談が続いていたが、春になると同時に落ち着いてきた。真面目に通われた方はだいたい良好だ。妊娠中は整体の好機で、小さい刺激でも身体がよく変わるから負担も少なくて済む。

開業から6年やるとなんとなく統計も取れてくるもので、妊娠期も寒い時期になると腰痛、出血、悪阻(つわり)、逆子など、もろもろ問題事が増える。もちろん寒さだけが原因ではないけど、やっぱり「冷える」ということは身体の動きをいくらか滞らせるのは間違いない。

ただ今年はつわりの相談が多かった。妊娠初期に半数以上の女性が「つわり」を味わう。結構つらいもので、多いのは「吐きたい感じ」だろう。それのみならず、風邪の症状みたいに頭が痛くなったり、眠気が強かったりして寝込んでしまうケースもある。世間では「妊娠期だから、無理してでも栄養を取らないと」と思う方もいて、こうなると余計に大変だ。何ごとも自然でいいのだ。

「つわりってなんだ」という話をすると、「妊娠・出産に向けて骨盤の変化が追い付いていない人が味わう不快感」だ。だから吐いたり、寝込んだりすることで骨格の各部がゆるんで、骨盤の開閉がスムーズに行われるように動いている。だから身体の平衡を保つ動きであって、「良いモノ」なんだけれど、本当は身体が整っていれば「つわり」なんていらないのだ。

つわりの対応としては、とにかく食べられないという方は食べないことが一番良い。体内に食物がない時、身体の機能は消化・分解・吸収・以外の全ての働きにエネルギーが注がれる。動物がケガをしたり、具合が悪い時に食べないで独りになってじっとしているというのは、生命の知恵である。

人間の場合はもう一つ効率の良い刺激の使い方があって、ちょっと骨盤が広がるようにもっていってやればいい。整体の技術では腰椎5番(骨盤・仙骨の直ぐ上)を刺激する。誤解・誤用があるといけないので方法は示せないが、これだけでほとんどのつわりは消えてしまう。自宅でやれることとしては、腰の下部(腰椎5番)を蒸しタオルで5分くらい温めてあげればいい。やる時間は朝と晩、1日2回位でいいだろう。コツは8時間以上間をあける事。あとは好きなように動くということくらいかな。

難しい相談かも知れないが、妊娠初期に体調不良を訴える方はほとんど就業している。可能な限り早く産休を取ることをおすすめしたい。一番大事な話はこれだな。出産は女性一生の大事なのだから、つわりなどの不調の出ている方は勇気を持って休んでいただきたい。嫌われる程の勇気はいらないはずだ。

予防接種とは何なのか 自分の頭で考えよう

今日は午後、太郎丸の保育園の「入園前検診」に行ってきた。これまで予防接種、投薬まったく無しできた太郎丸は初の病院体験である。

検診の内容は、「お腹の音を聴く」→「背中から聴く」→「口を開けて喉チェック」→「体重・身長測定」→完了。うーん・・。整体の世界の10年ひたると、こういう一般的な「健康診断」の方がかえってシュールに感じる。何と言っていいか、「何がわかったんだろう?」と思う。失礼な話かもしれないが。

さて、お医者さんとしては当然の義務として予防接種に話は及んだ。

医師「(母子手帳を見る)・・?・・予防接種を全く打ってませんね。」

私「ええ。」

医「何か理由があるんですか?」

私「いえ、別に。」

医「保育園に入る時、予防接種を全部打ってくださいって言われますよ。」

私「そういう話は一切聞いてません。」

医「そうですか・・・。」

・・・終了。

ちなみに予防接種は強制ではなく任意です(あたりまえか)。本人や保護者の承諾なしに注射器で体内に異物を入れる法律ができたらそれは大変な事態になる。「予防接種」については現在もろもろ情報が出回っていて、否定的な見解がじわじわ広がっているというのが実状か。(ご存じない方は、一例としてこちら

それで自分がガチガチ否定派かというと、そうでもない。当然肯定派でもない。いずれにしても情報の出所がはっきりしないし信憑性にも欠ける、というのが私見だ。肯定でもなく否定もしない、だから「何もしない」という選択になるのだが、根底では「無要」と思っているんだろうな。

言うまでもなく「生老病死」はワンセットなのだ。老・病・死をなくして、生もない。気張ったところで頭のおかしい親だと思われるのが関の山なのだが、心情的にも社会的立場においても、子供の「整体」を保つのが自分の努めである。