坐禅と活元運動の会

zen2今日は午前中は個人指導、午後は坐禅と活元運動の会をやりました。

坐禅が静止して行う「静」の禅なら、活元運動は動きながら行う「動」の禅です。両方が相乗的に身体をゆるませて身心の静寂を確立することを期待しています。

心を静めるだけなら坐禅で充分、と言えなくもありませんが・・・、「禅病」という言葉もあるくらいですから身体が固い人が無理やり坐りつづけると時として健康を害することがあるのですね。

禅病には身心両面、いろいろな症状が挙げられます。

一般には頭痛や吐き気などが多いらしく、精神的にはいわゆるノイローゼに似たような状況になる方もいるそうです。実際そのような方にお会いしたことはないのですが。

考えられるのは背骨の上部(肩甲骨より上)から首にかけてゆるみがしっかり進んでいないと、やればやるほど身体が硬直して悪想念に見舞われる可能性があります(「うつ」的になる)。

一般の坐禅会などに行くと、身体が偏ったまま、首を固くしたままやられている方が多いのですが、これで結跏趺坐など組んだら身体はますますリラックスとは逆の方向に行ってしまうでしょう。だから身体を個別に丁寧に見て、余分な力を抜いてもらうようにしていけば良いと思ったのです。

それだったら「活元運動で充分身体をゆるめてから坐禅をやったらどうか」、と何度か自分で実験的に試みたのですが、活元の後は弛緩し過ぎてこれから「坐ろう」などという気がなくなってしまう・・。だから「坐禅→活元」という流れにしたのですが(まだまだ改善の余地はあります)。

話は「姿勢」に戻ります。とにかく首の「ゆるみ」を大事に考えています。アレクサンダー・テクニークなどにもあるように首をやわらかくして、両耳が両肩から上に上に向かって離れていくように使っていきます。

ポイントは力まないこと。禅を組むならば、何より先ず身体から一切の筋緊張を排除すべきです。

だから伸ばすのではなく伸びてく、伸ばされているように使う。ここが大切。

あとは参加者ごとに個別に対応しなければなりませんが、ここら辺が整体院ならではのメリットになればと考えております。

しばらく継続してご参加いただいた方のフィードバックや身体の変化を見ていきたいと思います。骨格のホームポジション(基底位置)が正しく確立されれば、整体指導を受けた時の「着地点」が良いところに定まっていくはず。

力まない、けど「芯」がある。しなやかな心と体を養える整体院を目指します。今月はもう一回、8/27(土) に活元・愉気の教室を行います。

IMG_3022

8月 活元運動の会

8月の活元会についてご案内いたします。

■日程
8/14(日)  14:00-17:00(坐禅・活元)
8/27(土)  10:00-13:00(活元・愉気)

■場所
横浜反町 せい氣院

■料金
各回3,000円
※当月・前月に当院の個人指導を受けられた方は2,000円

■服装
白系の柔らかい服装をご用意ください(インナー着用可)。

■内容
8/14は活元運動の前に静坐して禅を組みます。意識の鎮静を味わうために、ゆっくり息を吐いて、全身のゆるみと腰の自然な伸びを創ります。

8/27は活元運動の後に愉気(手当て)の実習を行います。統一した身心と柔らかい手で触れる感覚を訓練いたします。

初めてご参加を希望される方は、一週間前までに「予約・お問い合わせページ」のメールフォームよりお申し込みください。その他の方は前々日までにご参加の旨をご連絡ください。

以上、宜しくお願い申し上げます。

野口整体 せい氣院
朝比奈洋介

7月 活元会

7月の活元指導の会についてご案内いたします。

・日時 7月30日(土)10時30分~13時00分(10時より受付)
・場所 せい氣院内
・費用 2,500円(当院初めての方5,000円)
・内容 坐学・活元運動
・終了後は茶話会を用意しております。(自由参加・14時頃まで)

R0013747

■内容

活元運動は人間の生理機能を無意識的に整えている錐体外路性運動系の訓練を行います。身体のすみずみまで脱力して、意識が深く休まることで身体は自然と整います。また、よく整った身体は良質な精神活動を生みだしますので、活元運動を続けていくことで身心ともに健やかな状態を自分で保てるようになります。

■お申し込み

初めて参加を希望される方は1週間前までに、HPの「予約・お問い合わせ」画面より必要項目をご記入のうえお申し込みください。その他の方は、前々日までにメールにて参加の希望をお知らせください。

野口整体 せい氣院
045-321-2521
info@seikiin.com

6月 野口整体を学ぶ活元会

今月の活元指導の会についてご案内いたします。

・日時 6月25日(土)10時30分~13時00分(受付10時より)
・場所 せい氣院内
・費用 2,500円(当院初めての方5,000円)
・内容 坐学・愉気(整体操法の実技)・活元運動
・終了後は茶話会を用意しております。(自由参加・14時頃まで)

R0013747

■内容

先日の記事に書きましたとおり、今月は活元運動に加えて整体操法(化膿活点)の実習を行います。梅雨時のむくみ解消と、虫刺されなどの処置に使える整体の技術です。また技術以前の「整体操法の心」を学べるように、教材となる資料を用意します。型の手順を覚えても、生命に対する礼を欠いては整体とはなり得ません。人にふれる際に必要な、「心・技・体」を創るための練習をいたします。

■お申し込み

初めて参加を希望される方は1週間前までに、HPの「予約・お問い合わせ」画面より必要項目をご記入のうえお申し込みください。その他の方は、前々日までにメールにて参加の希望をお知らせください。

野口整体 せい氣院
045-321-2521
info@seikiin.com

活元会

今日の座学では「体癖」を扱いました。

野口先生の『体癖 第一巻』から資料を用意したので、みなさんで音読を・・・の予定でしたが、今回は骨の模型を使ってざーっと1~10種類の体癖についての解説になりました。

R0013819

やっぱり野口整体は意外と知られていない、と言うか、ニッチ産業なのだと再認識。体験重視でやってきましたが、今後は教学も合わせて励行しようと思います。

もちろん活元運動もしっかりやりました。

来月もつづきもので、『体癖』を教材にする予定です。

次回は、6月25日(土)です。

ご参加いただいたみなさま、おつかれさまでした。

5月 野口整体を学ぶ活元会

今月の活元指導の会についてご案内いたします。

・日時 5月28日(土)10時30分~13時00分(受付10時より)
・場所 せい氣院内
・費用 2,500円(初回3,000円)
・内容 坐学・活元運動・行気法(正坐での呼吸)
・終了後は茶話会を用意しております。(自由参加・14時頃まで)

R0013747

■坐学の内容

今月の教材は野口晴哉先生の『体癖』から資料を用意して音読をいたします。

体癖とは野口先生が整体指導の場で多くの人を見て触れて観察した経験をもとに、「身体の形」とその人独自の「感受性傾向」を10種類にまとめたものです。

整体特有の人間理解の方法ということになりますが、今回の坐学では「自分の体癖を知る」ということよりも、感情エネルギーと身体に現れる動作や疲労とのつながりを理解できるような内容を扱う予定でいます。

「心と体」が実際どのように相互に作用しているのかを体験的に理解を深めることは、自分自身が「どう動けばいいのか」、ひいては「どう生きればいいのか」を知るための大切な指針となるはずです。

当日は質疑応答もできるだけお受けしたいと思います。日頃から「体癖」に関心、疑問をお持ちの方はお越しになられた際にお訊ねください。

■お申し込み

初めて参加を希望される方は1週間前までに、HPの「予約・お問い合わせ」画面より必要項目をご記入のうえお申し込みください。その他の方は、前々日までにメールにて参加の希望をお知らせください。

よろしくお願いいたします。

活元会

今日は活元会でした。ご参加の皆さまおつかれさまでした。

R0013747

2009年の開業からこの活元会はこつこつとやってきました。月日とともに変わったと言えば変わったし、変わらないと言えば何も変わっていません。

野口整体に興味を持たれる方のおかげで、淡々と続いてきました。これからもこつこつやって行こう、ということで来月もやります。

日時)5月28日(土) 10時30分~13時00分

よろしくお願いします。

4月 横浜活元会のお知らせ

4月の活元指導・愉気の会を下記の日程で行います。

・日時 4月30日(土)10時30分~13時00分(受付10時より)
・場所 せい氣院内
・費用 2,500円(初回3,000円)
・内容 坐学・活元運動・正坐法(時間があれば最後に愉気法(手当て)の実習を行います)
・終了後は茶話会を用意しております。(自由参加・14時頃まで)

坐学は先月につづき、野口晴哉著『偶感集』から資料を用意して音読を行ないます。(内容は一回読み切りですので、どこからでもご参加いただけます)骨盤をしっかり使って正しく声を出し、頭と背骨を訓練をすることが目的です。

活元運動のあとで、先月行いました正坐呼吸法と愉気(身体に手を当てて気を送る)の訓練を合わせて行います。背骨に気を通し、意識を深く静めることは、「頭寒足熱」を重んじる東洋的養生法の基本です。

愉気の会

当院の整体指導は「自分の健康は自分で保つ」を目的としています。
教室での実習を通じて、自立した健康生活の実現にお役立て頂ければ幸いです。

初めて参加を希望される方はHPの「予約・お問い合わせ」画面より必要項目をご記入のうえ、1週間前までにお申し込みください。
その他、二回目以降の方は前々日までにメールにてご参加の希望をお知らせください。

野口整体 せい氣院
朝比奈洋介
045-321-2521
info@seikiin.com

3月 横浜活元会

3月活元指導の会のご案内です。

・3月26日(土)10時30分~13時00分(受付は10時から)
・場所 せい氣院内
・参加費用 2,500円(初回3,000円)
・(概要)坐学(1時間)・活元運動(1時間)・正坐(30分)
・終了後はお茶をご用意いたします。質問などをありましたらこちらでお訊ねください。
(13時から1時間程:自由参加)

今年から坐学では野口先生の『偶感集』を使って音読を行っています。音読は正しい声の出し方の訓練として、骨盤・背骨をしっかり使える姿勢を意識して行います。

また正坐の時間は、気の操作(手当てや、身体の特定箇所に気を送る)の訓練を合わせて行います。背骨に気を通し、意識を深く静めることが養生の基本です。これを踏まえて、当院の教室では自立した健康生活の原理を修得できるように教程を組んでいます。

初めて参加される方はHPの「予約・お問い合わせ」画面より必要項目をご記入のうえ、1週間前までにお申し込みください。
その他の方は前々日までにメール、お電話にてご参加の旨をお知らせください。

2月 横浜活元会

2月活元指導の会のご案内です。

・2月27日(土)10時30分~13時00分(受付は10時から)
・場所 せい氣院内
・参加費用 2,500円(初回3,000円)
・(内容)坐学(1時間)・活元運動(1時間)・静坐(30分)
・終了後はお茶をご用意します(自由参加・整体に関する質問などお受けします)

※先月につづいて坐学では野口先生の『偶感集』を使って音読を行います。

初めて参加される方はHPの「予約・お問い合わせ」画面より必要項目をご記入のうえ、1週間前までにお申し込みください。
その他の方は前々日までにメール、お電話にてご参加の旨をお知らせください。