6月 活元会のお知らせ

6月の活元運動の教室は下記の日程で行います。

■日程

〇6/1  (木) 9:45-12:15

〇5/11(日) 9:45-12:15

〇6/15(木) 9:45-12:15

〇6/25(日) 9:45-12:15

〇6/29(木) 9:45-12:15

■内容

脊髄行気(瞑想)・座学(教材の素読・音読)・活元運動

■参加費

2,000円

■初めての方へ

「整体という生き方」を学ぶための実践の会です(初心者でも無理なく始められる内容です)。

ご参加を希望される方は前々日までにメールフォームにてお申し込みください。

※最近初心の方からのメールにおいて「記入もれ」が多くなっています。またホームページ、ブログをほとんど読まずにお申し込みされる方もいますが、当院が公開している情報は取得しているものとして進行します。限られた時間内での実習となりますので、心得てご参加くださいますようお願いいたします。

5月 活元会のお知らせ

5月の活元運動の教室は下記の日程で行います。

■日程

〇5/4  (木) 9:45-12:30 祝日

〇5/28(日) 9:45-12:30

〇5/18(木) 9:45-12:30

〇5/28(日) 9:45-12:30

■内容

脊髄行気(瞑想)・座学(教材の素読・音読)・活元運動

■参加費

2,000円

■初めての方へ

「整体という生き方」を学ぶための実践の会です(初心者でも無理なく始められる内容です)。

ご参加を希望される方は前々日までにメールフォームにてお申し込みください。

4月 活元会のお知らせ

4月の整体教室は下記の日程で行います。

■日程・場所

4/6  (木) 坐学・活元運動 反町 せい氣院

4/20(木) 坐学・活元運動 反町 せい氣院

4/29(土) 坐学・活元運動 反町 せい氣院

■時間

9時45分~12時15分

■参加費

2,000円

■初めての方へ

坐学では野口先生の講義録を中心に音読を行います。「整体という生き方」を学ぶ実践の会です。

ご参加を希望される方は前々日までにメールフォームにてお申し込みください。

3月 活元会のお知らせ

3月の整体教室は下記の日程で行います。

■日程・場所

3/2  (木) 坐学・活元運動 反町 せい氣院

3/11(土) 坐学・活元運動 大口

3/16(木) 坐学・活元運動 反町 せい氣院

3/25(土) 坐学・活元運動 大口

■時間

9時45分~12時15分

■参加費

2,000円

■初めての方へ

ご参加を希望される方は前々日までにメールフォームにてお申し込みください。内容について詳しくお知りになりたい場合もメールにてお問い合わせくださいますようお願いいたします。

2月 活元会の日程 (2017)

2月の整体教室をご案内いたします。内容は引きつづき「整体という生き方」を学ぶための坐学と、活元運動の実修を行います。

■日程・場所

2/2 (木) 坐学・活元 大口

2/11(土) 坐学・活元 白楽

2/16(木) 坐学・活元 反町 せい氣院

2/25(土) 坐学・活元 白楽

■時間

9時45分~12時15分

■参加費

2,000円

梅1■初めての方へ

詳しい場所についてはお申し込みの際にお教えいたします(横浜市神奈川区内の公共施設)。ご参加を希望される方は前々日までにメールフォームにてお申し込みください。内容について詳しくお知りになりたい場合もメールにてお問い合わせください。

※3月以降も原則的に、第1・3木曜日、第2・4土曜日の月4回を予定しております。但しブログ・HPに掲載するまでは変更の可能性がございますので、必ず事前にお申し込みの上ご確認いただきますようお願い申し上げます。

1月 活元運動・坐禅教室

1月の教室を下記の日程で開催いたします。内容は坐禅と活元運動の実践と、「整体という生き方」を学ぶための坐学を行ないます。

 

R0013819

■日程・場所

○1/5  (木) 坐学・活元 大口

○1/10(火) 坐禅・活元 せい氣院

○1/14(土) 坐学・活元 白楽

○1/19(木) 坐学・活元 大口

○1/24(火) 坐禅・活元 せい氣院

○1/28(土) 坐学・活元 白楽

 

■時間img_3179

9時45分~12時15

■参加費

2,000円

■初めての方へ

詳しい場所についてはお申し込みの際にお教えいたします(すべて神奈川区内)。ご参加を希望される方は前々日までにメールフォームにてお申し込みください。内容について詳しくお知りになりたい場合もメールでお問い合わせください。

12月 活元会

12月の活元会を下記の日程・内容で行います。

■日程・場所

○12/10(土) 坐学・活元運動 9:30-12:30 反町(せい氣院内)

○12/20(火) 坐禅・活元運動 9:30-12:30 反町(せい氣院内)

○12/24(土) 坐学・活元運動 9:30-12:30 白楽(公共の和室)

■参加費

2,000円

■服装

シャツは白系を基本といたします。ズボンは色柄可。できるだけ柔らかくてゆるいものが坐禅・活元運動に適しています。

■内容

<坐禅>

禅の組み方(形)をご指導いたします。また姿勢や形式以上に、「坐っている時間に何をするか」が大切です(坐禅は瞑想とは異なります)。

出来るだけ実践の時間を多く取るよう予定しておりますが、時間が余りましたら岩波文庫『無門関』を読み解きます。

<活元運動>

例月通り活元運動の前に野口整体の資料を使って音読による坐学を行います。知的理解と実践による体認の両方を重んじます。

参加を希望される方は各開催日の前々日までにメールにてお申し込みください。

白楽活元会

先週の土曜日は久しぶりに家の外に出て活元会を行った。白楽駅から程近い16畳の和室は明かりの調整が自在で利用しやすかった。

今回は初めての方にご参加いただいたのだが、いつも新しい方がお見えになると活元運動の効能をつぶさに感じることができる。続けていると一種独特の身体になってくるのだ。自然は自然なのだが、そこにもう一つ「秩序」を感じられるようになってくると、少し成果が上がったと見ていいだろう。

それともう一つ、整体では「弾力」という概念を重視するが、これを養うにもやはり活元運動は近道である。最終的にはやわらかい身体が一番長持ちする。

しかし意識的に「ゆるめましょう」といってもこれがなかなか難しい。やはり意識を静めて、無心の働きに任せるという方法が心にも体にも易しい。

月に一回程度、それで1年も続けるとだいぶ変わってくる。何と言うか、自分で自分を扱いやすくなる感覚だ。もっと平たく言えば楽になってくる。苦しいのはみな間違いである。

■日程
12月は24日(土)は同じく白楽で行ないます。10日(土)は場所が確定しておりません。近日中に再アップいたします。参加をご希望の方はこちらからメールをお送りください

img_3179

掛け軸は「閑坐聴松風」

11月 禅会・活元指導の会

昨日は坐禅会だった。10時から13時、つまり3時間で4炷(1炷は線香一本40分)坐る予定で始めた所、ご参加のみなさんが2炷目でだいぶお疲れの様子だったので途中から立禅、活元運動へと差し替えることにした。

こういうものは必要以上に身心を苦しめることはないので、無理は禁物だ。大切なことは「意識の鎮静化」と、これに伴い「本来の自己を見極める」ということであって、俗にいう忍耐力などとは無縁の世界である。

苦しいことに耐えていれば報われるという話ではない。苦しいのは苦しいだけ。それ以上でもそれ以下でもない。この辺りがはっきりしてくると後の話がはやいのだが。

それでも気になる人はとことん苦行的にやってみるのもいいかもしれない。それだってどこまで行っても結果は同じで、苦しいものは苦しいだけなのだ。

とにかく一度鎮まってみなければ判らないものがある。そのためにただひたすら坐っているだけだ。単純な話である。暫くはこのような形で月に2回ほど続けるつもりだ。

と思った矢先、お問い合わせがあってHPの日程更新とブログでの公募を忘れていた事に気がついた。

11月の今後の予定は下記のとおりです。

○11/26(土) 元 9:30-12:30 神奈川区内公共施設

○11/29(火) 坐禅  10:00-13:00 せい氣院内

内容はいたって真面目なので、特に坐禅の方はお試し・体験目的でご参加されるとなかなか御辛いと思います。本当に坐りたい方のみご参加ください。

事前のご質問はメールにてお願いいたします。

やさしい気持ちで

今日は坐禅と活元運動の日でした。参加者がお一人だったので、マンツーマン指導です。

坐禅会は全国いたるところにありますが、せい氣院は整体院ですから坐相(坐る時の姿勢)をその方に合わせて無理なく作れるように心掛けています。坐禅は苦行ではありませんから、リラックスがとても大切なのです。

なぜかはわかりませんが、坐禅につづいて活元運動を行うとやさしい気持ちになります 。坐る前と坐った後、外の世界は何も変わらないのですから不思議なものです。

禅修行はお一人でも基本的に問題ありませんが、やっぱり2、3名はいらした方が「場」が作りやすいかも、ですね。そういえば今月はブログ告知を忘れていました。Σ(・_・)あかん!

%e8%a6%aa%e5%ad%90%e3%83%8d%e3%82%b3今月は月末にもう一度活元会があります。9月24日(土)10時-13時 次回は活元運動・愉気(手当て)の教室です。先月同様に「つながり」と「関係性」をテーマにした手当ての実習を考えています。

ご参加希望の方は前々日までにメールをお送りください。それでは。