坐禅と活元運動の会

zen2今日は午前中は個人指導、午後は坐禅と活元運動の会をやりました。

坐禅が静止して行う「静」の禅なら、活元運動は動きながら行う「動」の禅です。両方が相乗的に身体をゆるませて身心の静寂を確立することを期待しています。

心を静めるだけなら坐禅で充分、と言えなくもありませんが・・・、「禅病」という言葉もあるくらいですから身体が固い人が無理やり坐りつづけると時として健康を害することがあるのですね。

禅病には身心両面、いろいろな症状が挙げられます。

一般には頭痛や吐き気などが多いらしく、精神的にはいわゆるノイローゼに似たような状況になる方もいるそうです。実際そのような方にお会いしたことはないのですが。

考えられるのは背骨の上部(肩甲骨より上)から首にかけてゆるみがしっかり進んでいないと、やればやるほど身体が硬直して悪想念に見舞われる可能性があります(「うつ」的になる)。

一般の坐禅会などに行くと、身体が偏ったまま、首を固くしたままやられている方が多いのですが、これで結跏趺坐など組んだら身体はますますリラックスとは逆の方向に行ってしまうでしょう。だから身体を個別に丁寧に見て、余分な力を抜いてもらうようにしていけば良いと思ったのです。

それだったら「活元運動で充分身体をゆるめてから坐禅をやったらどうか」、と何度か自分で実験的に試みたのですが、活元の後は弛緩し過ぎてこれから「坐ろう」などという気がなくなってしまう・・。だから「坐禅→活元」という流れにしたのですが(まだまだ改善の余地はあります)。

話は「姿勢」に戻ります。とにかく首の「ゆるみ」を大事に考えています。アレクサンダー・テクニークなどにもあるように首をやわらかくして、両耳が両肩から上に上に向かって離れていくように使っていきます。

ポイントは力まないこと。禅を組むならば、何より先ず身体から一切の筋緊張を排除すべきです。

だから伸ばすのではなく伸びてく、伸ばされているように使う。ここが大切。

あとは参加者ごとに個別に対応しなければなりませんが、ここら辺が整体院ならではのメリットになればと考えております。

しばらく継続してご参加いただいた方のフィードバックや身体の変化を見ていきたいと思います。骨格のホームポジション(基底位置)が正しく確立されれば、整体指導を受けた時の「着地点」が良いところに定まっていくはず。

力まない、けど「芯」がある。しなやかな心と体を養える整体院を目指します。今月はもう一回、8/27(土) に活元・愉気の教室を行います。

IMG_3022