地上の星

最近またイチローの「記録」に関連するニュースをよく見るようになった。久しぶりにスタメンに選ばれた試合で好成績を残したそうな。ファンに見てもらうことで成り立つ職業である反面、記録がかかる度に興味のある人からもない人からも過剰に注目されるのだから、大変な立場だと思う。

個人的な興味を寄せているのは偉大な「記録(結果)」の方ではなくそこに至る「過程」だ。ベテランとなった現在、いつ出られるかわからない試合のために、毎日毎日高いレベルで「準備を積み重ねていること」が偉大だと思うのだ。

これに因んで、自分が大学生の頃通っていた空手の道場の先生が「試合場に上がった時には、もはや半分試合は終わっている」と言っていたのを思い出す。逆に言えばスポーツというのは、素質もさることながらプロセスの質を競っているのではないだろうか。また「試合」というのは文字通り試し合いなのだから、互いに「今回に至るプロセスはどうだったのか?」を検証する場というのが正当な理解かもしれない。

何の場合でも、仕事というのは仕込みが9割なのだ。自身が会社員だったころを思い出すと、朝はギリギリまで寝まくり、朝飯もほどほどに通勤電車に飛び乗って、息つく間もなく職場に立っていた。今から思うとよくあれでよく社会人が務まっていたと思うのだが、固定給というのは恐ろしいもので、少々の出来・不出来では上がりも下がりもしないのが最大の利点でもあり問題点でもあるのだ。

実際のところ、すべからくプロというのは自己責任である。酒を飲もうが、携帯ゲームにハマろうが、仕事の結果に対する責任だけは100%自分が取ることになっている。外からの強制ではなく、内なる自己管理の世界なのだ。

仕事の世界を広く見れば、メジャーリーグのような豪壮な世界だけが別格かというとそうではない。プロはやはりプロである。そんなことを考えていたら、昨年屋根の葺き替えしてくれた屋根職人さんに、最後お礼の気持ちでビールの詰め合わせを渡した時のことを思いだした。その時にも期せずして職人魂を学んだのである。

「ありがとうございます。自分は飲まないんですけど、親戚の人が好きなのであげようと思います。」

「え?あ、飲めないんですか?」

「いえ好きなんですけど、この仕事は夜中でも急な雨漏りで屋根に登らないといけないことがあるので・・。飲んでも年に1、2回しか飲まないんです。」

プロとは斯くありたいものである。「地上の星」とはこれかと思ったのだった。

内外一如

質問 愉気に対する理解の仕方で相手の感応が異なるのでしょうか。

答 人間は心も体も一つものであります。心も体も魂も何もかもが一つものであり、一個のものであります。その一個の人間を研究上の便宜で分けた、その分けたものにとらわれ過ぎているのです。

顔が綺麗でも、心がいやしければ、その顔には必ずいやしい動きがあります。どんなに醜くみえても、心の美しい人には美しさが反映している。可笑しな顔をしていても動くと美しいのです。あるいは教養を身につければそれが自然に顔に現れるし、頭の空っぽの人は何も言わなくたって、空っぽでございという顔をしている。だから、心と体は決して別のものではない。別のものと見たり、心があるとか体があるとかいうように考えるのは本当ではない。(野口晴哉著 『愉気法1』 全生社 pp.102-103)

「人間は内面が大事である」とは折に触れて聞く言葉だけども、内面というのは即外面に現れているものなのだ。自分の世界というのは「いま目に映っているもの」が全てだし、これ以外には生涯何も出てこない。

パッと見た時には、いつでもそこに〔今〕のトータルサムが映っている。

そして手を当てるという時には、今度はその手の触覚にすべてが映ってくる。愉気の実習を行うと、人によってはすでに触れていながら、相手のことが「わからない、わからない」といっていることがある。本当は触れた瞬間にざっと全部「わかって」いるのだ。

いま、確かに、見えて、触れられているもの、それが間違いなく今の「その人」だ。

何か裏があるんじゃないかといって、追っかけたり、探ったりすると、すでに見えている、触れられている実態がわからなくなってしまう。

生きているということはいつでも、そのままの自分が、さっと事実にぶつかっている。すると誰もが、そのことがそのこととして、その通りに頂ける様になっている。

余分な荷物を背負わずに、いつも自由に、「さらさらさら・・」と生きるためには何よりまず無垢であるということを大切にしたい。目は騙されない。手で触れたことも騙されない。ちゃんと「全部」がそこに現れているのだ。

先ずはそういう目や手が欲しい。貪りを止めれば即座に真実が現れる。あとはそれ「そのもの」に、ひたすら気を集めていく。愉気の基本である。

無窮のちから

赤ちゃんは、電話の音、外を走る車の音、廊下を歩足音にもビクッとする。その点、離れよりも、母屋の方が騒々しい。不安なのか、怖いのか、よく泣くし、眠りが浅い。

すると、おぢぢは音楽室に連れて行って、子守唄?をうたう、低い声で、ゆっくりと…

「ガタガタ、ガタガタ
騒がしいのが人間の世界なんだよ。
その中で静けさを保てるのが人間なんだよ。
人を信頼して生きていれば
そういう世界に住めるんだよ」

赤ちゃんは言葉が判るらしい。だんだん深く長く眠るようになった。

このおぢぢの子守唄は、赤ちゃんだけでなく、若いパパ、ママにも聞かせたものらしい。それは親が細心の注意を配ることは大切であるが、余り神経質になりすぎると、それが赤ちゃんに即、反映するからだ。(野口昭子著 『子育ての記』 全生社 pp.228-229)

月並みだけどやっぱり自分が子供を持ってみると、子供の世界に関わることが増えた。保育園の送り迎え然り、お客さんの相談事もまた然りだ。

「三つ子の魂百まで」というのも、日々の体験からそう実感する。この場合の「三つ子」というのは、今の「満年齢」に換算すると2歳くらいまでを指すそうだ。この時期に接した保護者・養育者の精神状態というのが後々の潜在意識の方向づけとして大きな役割を占める。

しかし、昨日ののり超える力でも示したように、人間というのは身体の使い方、心の用い方に関しては、かなりの自由度が与えられている。つまりある程度自我が発達してから、「自分で自分の構造を考える」ということが人間には可能なのだ。もとより心理療法や整体指導というものは、そういう人間の精神構造を土台として立脚している。

もちろん子供の時には、周囲の大人がその子供の「こころの世界」を守ることが大切なのは間違いない。しかしながら、母体内や幼年期において、どれほど外力に煽られ、乱されても、根本的な自然治癒力とか秩序回復機能とかいう自然の「ちから」を失わせることはできないのだ。

確かに心も体も一過性に偏ることはある。だけど生命は歪まない。命はいつだって健全なのだ。どこかで一度、生命に対する「信」を失っても、どこかでまた掘り起して、それを自覚し、取り戻せばいい。ひと度自分自身で自覚し、取り戻したものは不滅である。整体指導者というのはそういう不滅の光を知る、生命の絶対的な肯定者なのだ。

先ずは、自分自身の信が他者に燃え移る。そしてその光はまた隣へと移っていく。その信というのは人間的な思念ではない。自分のいのちを見極めれば、やがてはそういう信も不要になる。

生命とは最初から至極である。これ以上手のほどこしようもないくらいに、最初から、ただ、そう在ったものなのだ。この道は、はじめから絶対に崩れない、歪まない、冒されることもない。あとは一人ひとりが、自身の体験を以って、これを実証するのみである。

これを信ずる人は皆で集まって一緒に活元運動をやったらいい。疑念の残る方は、胸落ちするまで訊ねて話をするべきだ。人間の健康を思うとき、最終的にこれ以外の「落ち」はないのだから。本当に落ち切った時に、「ああ、間違いないな」という風に、確かに「気づく」ものが在る。それが生命に宿る無窮のちからなのだ。

のり超える力

治療するの人 相手に不幸を見ず 悲しみを見ず 病を見ず。たゞ健康なる生くる力をのみ見る也。不幸に悩む人あるも、そは不幸をのり超えざるが故也。不幸といふも のり超えれば 不幸に非ず。悲しみとて 苦しみとて のり超え得ざるが故に悲しみ苦しみなれど、のり超えれば悲しさに非ず 苦しさに非ず。のり超えたる苦しさは楽しき也。のり超えたる不幸は幸せ也。のり超えたる失敗は成功の基也。不幸あるも悲しさあるも 苦しさ辛さも 要すればのり超える力無きが故也。のり超える力誘ひ導き、その人の裡より喚び起すは治療する人の為すこと也。不幸も 苦しみも 力を喚び起す者の前には存在してをらぬ也。

病も又同じ。のり超える力導く者の前には 病も老いることも 又無き也。あるはただ生命の溌剌とした自然の動きあるのみ。その故に治療する者は生命を見て病を見ず、活き活きした動きを感じて苦しむを見ず。苦しむを見 悲しみを見 病めるを見るは、それをのり超える力を喚び起すこと出来ぬ也。

それをのり超える力喚び起す為には 治療するの人自身 何時如何なる場合に於ても 自ら 之をのり超えざる可からず。導くといふこと 技によりて為すに非ず 言葉によりて為すに非ず。たゞのり超える力 裡にありてのみ その力 相手に喚び起すこと出来る也。それ故治療するの人 悲しさをもたず 苦しさを知らず 病を知らず 不幸に悩むこと無く生く可き也。常に楽々悠々生きて 深く静かに息してゐる者のみ 治療といふこと為すを得る也。(野口晴哉著 『治療の書』 全生社 pp.58-59)

以前松下幸之助さんの伝記を読んだときに、しばしば他の経営者の悩みに応えるくだりがあった。自身の会社の苦境を何度ものり超えて来た経験が指導料力の源になっているのだ。

ちょっと変わって、江戸・明治にかけての剣豪 山岡鉄舟にもよく悩みを抱えた人が面会に来たそうだである。一緒に座っているだけで心のもやもやが晴れてしまうような力があったようだ。

何にせよ相談相手というのは重要だ。力のある人なら「そんなの大したことない、大丈夫だ」と応えるものも、力のない人は「むずかしい、無理だ、やめておけ」とぱっさりいってしまう。みんな自分の延長として相手の力を測っているのだ。

よく考えれば相談する相手も先に自分で選んでいるのだから、どちらに責任があるかというと答えにくい。力のある指導者を見分けられるのも本人の実力の内かもしれない。

逆に指導者たるものは、自分の裡なる力をつねに開拓しているからこそ人の可能性も開けるのだ。整体指導の場では、時に八方塞り、絶体絶命ともいえるような状況を突破するような人たちをたまさか見てきた。「どっこい生きている」とはよくぞ言ったもので、人間というのはしぶといなと思うようになった。時に「艱難辛苦汝を玉にす」という言葉もあるように、苦境ものり超えてしまえば大輪の花を咲かせるための肥料に等しい。

しかし人に全力発揮を説きながら自分自身の力をどれくらい使っているのか省みると、まだほんの2~3%くらいではないかと思っている。苦労は買ってでもすべしとは思わないが、やはり知恵も体力も追い詰められた時に本当のものが出てくるのだ。

できることならこの仕事を通じて「人間の限界」を見極めてみたいと思っているが、その一方で人間というのはやはり底知れない気がしている。自分の中にまだ見ぬ力を感じているし、気がつけば知らない間に相手の力も信じられるようになっていた。生きている人間の中には強い弱い、大きい小さいというもので測りきれない「何か」がある。

畢竟「健康」とか「幸せ」というのは、裡なる力を積極的に使いつづけている状態を指すのだ。だいたい地球上で人間ほど変幻自在な生命もないのではないか。その自在さを余すことなく使い切ってこそ整体をやった甲斐もあるだろう。力は生きている内に使うものだ。休むのは後でいくらでもできるのだから。

一つ

誰しも一度薬で治ったものは、その薬がないと治らないと思い込む。整体で治ってものは、整体を受けなければ駄目だと思ってしまう。それが何もしないで、よくなってしまうことはとても考えられないことで、だから不思議なのだ。

しかし一旦、何もしないで乗り超えた体験がある者には、もう不思議でも何でもない。自己の内に、灯明(ひかり)を発見するからだ。その灯明に導かれて動いていけばいい。これがほんとうの意味の自立ということかもしれない。

もう一つ、私が感じたのは、自然の経過というものには、人智の及ばない順序と速度があって、どんなに痛くても、痛いことなどお構いなしに、着々と周到に進められているということだった。

速効を求めるものには、じれったいような動きかもしれないが、よく考えると、お産にしても、育児にしても、病気を経過するにしても、この順序を全うしたものは、皆そのあと生き生き丈夫になっている。

私は「自灯明」のが、人間の意志で頑張る自力ではない、宇宙の息に連なるであり、無限の灯明に包まれた安らぎのであることを思い知らされていた。

そして「自灯明、法灯明」が、お釈迦様が亡くなるときに、弟子に言われた言葉だったということに改めて感動した。すると、不思議とそこに先生が重なってきて“真理は一つ”という思いが深まるのだった。(野口昭子著 『見えない糸』 全生社 pp.14-15)

手技療術を行う人がよく使う言葉で、「治る力は、治療者と患者の力が半分、半分」というのがある。確かにそうとも言えなくもないのだが、本当のところ「治る力」というのはそんなふうには分けられない。「生命活動」というのは、はじめから宇宙全体の一個の「はたらき」なのだ。そこから分離的に働くのが人間に具わる「理性」である。

理性による「悪い・良い」という分別心が、もともと完全無欠であるはずの自然経過を阻害する。病気と健康の対立構造も、人間の作りだした「概念」なのだ。知恵の実を食べた人間は神の世界を追われたそうだが、宗教という訳語が与えられた「religion」という言葉には、その切り離された人間と神の世界を「もう一度つなぐ」という意味があるらしい。一報で仏道の禅という行は、人間はもともと世界と切り離されてなどいない、「一つ」であることを体得、体認するための行法である。

そもそもがいきている人間には、絶えずどこかが毀れている。それを絶えずどこかで治しているという、平衡作用がはたらいている。これを生きている、という。この動きは極めて玄妙なものだ。そのはたらきを体得できない人にとっては命はどこまで不思議なものとして映るのだろう。大事なことは、不思議といおうと真理といおうと、生命活動はまさにお構いなしであり、もとより〈いのち〉にはキズもケガレもくっ付きようが無いなのである。

そういう観点から、愉気法も活元運動も、いかに「自分が、する」という考えをを消せるかが鍵となる。「何かしている」のだけど、誰も何もしていない。この「何もしない」という積極的受動性の発露が愉気でもある。本当に任せ切ったときに、自我は自己と同一になり、宇宙になる。

そしてこれはいつでも「そう」なのだけど、ほとんどの人が気がつかない。自分のまつ毛は自分で見えない。近すぎて。坊主に憧れて「任運自在」などといっても、「梵我一如」といっても、自分自身が心底肯えなければそんな言葉はガラクタに等しい。これから一つに「なる」とこなど不可能だ。最初から一つなのだから。認める必要もない。そういう自分が引っ込めば済む話なのだ。

触れる力

昨年の秋に自宅の本をかなり削減した。CD・DVDも入れると500冊に及んだのだが、まだ数十冊は手元に残っている。その中の一冊が山口創さんの『愛撫・人の心に触れる力』だった。

今日久しぶりにパラパラめくってみたが内容はほとんど覚えていない。ということは潜在意識に入っているのだが。

整体操法には技術を学ぶための「型」が数種のこされているが、それ以前に「触れ方」が習得できないと技術が「もの」にならない。この触れる力は先天的な素質によるものが大きいのだが、自分としてはできないなりにそこにテーマを絞って研究をしてきた。

それに因んで、「手を柔らかく保つ」のもこの仕事の義務だったりする。今日自分の手の皮が妙に突っ張っていることに気がついたのだが、近頃「手の使い方」が荒くなっていたので反省した。

人間の「手」というのは訓練次第で、医療器具(検査・治療の両方)として換算すると数億円はくだらない価値が眠っている。ところが使っていかなければ、それこそ二束三文のところで終わってしまうのだ。

どんな職業でも基本から学ぶと同時に、基本がそのまま究極なのだ。整体には合掌行気という手の基礎訓練法があるのだが、また気持ち新たに取り組めそうな気がしたのだった。

自分を拠り所に

本屋で立ち読みしながら、パラパラとめくった『禅語録』の中から、
自灯明 法灯明
という語句が目にはいった。
お釈迦様が亡くなるとき、弟子のアーナンダが、
「私たちは、これから何を依りどころに生きて行ったらよろしいでしょう」と尋ねたら、お釈迦様がそう答えられたと言う。
私はハッとした。先生が亡くなるまで説きつづけたのも、全くこのことだったからだ。
“自らを灯明(ひかり)とし、自らを依りどころとせよ。法を灯明とし、法を依りどころとせよ”
自灯明 法灯明――
何と端的な表現だろう。私は霧雨の庭に急に薄陽がさして来たような明るさを感じた。(野口昭子著 『見えない糸』 全生社 pp.10-11)

自分の仕事は、無条件に人を励ます仕事だ。それも「○○だから大丈夫」、「□□できれば平気だ」という話ではなく、ただの「大丈夫」でなければならない。

ありがたいことに毎日いろいろな状況の方のお話を聞かせていただく。生きていくのは「大変だ」のひと言で片付けてしまえばそれまでだが、人の悩みはどれも「個性的」である。いってみればすべてがオリジナルであり、すべてがレアケースなのだ。

その一つ一つに「これから」対応策を考えているようでは打つ手がいくつあっても間に合わないし、すべてが後手なってしまう。そもそもが、そういう人間的な行為や努力でどうにかなるようなレベルのものでは人は苦しまない。人間的「はからい」ではどうにもならないから、「悩む」のだ。

そうでありながらも、人間には等しく不滅の灯明(ひかり)が与えられているというのも事実である。そういう意味でヒトは平等だ。ところが思考が錯綜するとその不滅のはずの「光」が見えなくなる。これがいわゆる「迷い」の正体だろう。

仏道の方では、こういう「悩み」や「迷い」のことを無明と言ったりする。繰り返すが「明かり」も「光り」もはじめから失われてはいないのだ。光があっても「見えなくなっている」ことが問題なのである。いつだって問題事は「あちら」ではなく、「こちら」にあるのだ。

自分自身が自分自身を曇らせている。その曇りを自分自身で払う。これ以上ないほど確実ではないか。自分を拠り所にする。その為に他者の力も我がモノとして使うことができるのは、やっぱり自分に力があるからなのだ。

これから「なる」のでは間に合わない。すでに「ある」ものに気付けるかどうかである。

まさしく「自灯明 法灯明」だ。

臨港パーク

太郎丸が元気が余ってしょうがない感じだったので、夕方から臨港パークへ出かけました。

到着!(・▽・)

臨港1

港の坂っ道~♪
駆けおりるとっき~♪

臨港3

涙も、消えると、思うんのーでしょうか~♪(※命知らずの1歳7ヶ月)

臨港2

そろそろ帰ろうか。

臨港5

今日も平和でした。

臨港4

おしまい♪(・▽・)

汗を冷やさないよう

実際、汗で冷えるのは困る。たとえば、夏になると、赤ちゃんが汗をかくので、風通しのいい所に寝かせて置きますと、熱も汗も出ないで、肺の中心が侵される中心性肺炎になって死んでしまうことがよくあります。風通しのいい所に寝かせて、汗をかくのがいけないのです。汗の処理というのは考えているより重要なもので、なぜその処理が必要かというと、冷えると内攻するからです。活元運動をやって汗をかいて、そのまま拭かないでいたというようなことも、場合によっては体をこわす因になります。(野口晴哉著 『体運動の構造 第一巻』 全生社 p.21)

仕事が終わってから保育園に太郎丸を迎えに行くと、なにやら空気がひんやりしていた。日中はだいぶ日が照っていたけれども、夕食後にまた買い物に出たら風が冷たいではないか。ということで、くどいようだがまたまた「汗の内攻」の話である。

とにかく汗を冷やすと、ガクーンっと調子を崩す。キケンなのだ。時に赤ん坊や幼児はかなり重篤な状態になるので、とりわけ初夏と秋口の汗をあまく見てはいけない。風が冷たく変わったら湿った肌着を取り替えたり、風が直接体に当たらないように上着を羽織らせるなど細かい気配りが必要だ。

整体が説く「健康生活の原理」というのは、案外こういう微細な身心のケアだったりする。派手さはないのだが、効果は高い。しかし日常的すぎるので有難味はない。よって実践する人も少ないのが悩みだ。

実際は、覚え込んだ知識を掘り起こして駆使するというよりは、身体感覚の向上が主眼である。しかし「整体」という感覚が充分育つにはそれなりに時間が掛かるのだ。特に乳幼児のケアなどは緊急性が高いので、こういう系統は大人の方に注意を喚起するようにしている。

すでに汗を冷やして諸々体調を崩してしまったという場合は、直ぐに温めて汗を出すことだ。やり方は先日の記事に書いたので、ご参考までに。今日は窓を閉めて寝よう。