躾の時期

人間の自律性を信頼せよ

…もっと子供を信頼し、もっと子供の中にある心を尊重しても良いのではなかろうか。意識による知識が余りに多くなると、本当の心の要求というものは判らなくなってくる。子供の要求だけでなく自分の心の要求すら判らなくなってくる。そういうときは、意識を閉じて、無意識に自分の進む方向を訊くということが必要である。

…子供達が親の不安と警戒の為に、反動から反動へと、心を動かして生きるようになったら不幸である。子供達の乱暴な行為の奥にある、その本来の心の動きを感じられるような心で導いてゆかなければならない。…誰だって見栄を張ったり、お化粧をしたくなる時期がある。それを判っていながら、そのようなことを抑えるだけで、方法を教えないでいる。誰かがその心をリードしなくてはいけない。ところがそれを逆に抑えようとばかりして、却って反動を生みだしている。

…やはり、もっと広く人間の心の構造というものが理解されなくてはならない。みんなが人間の心の構造というものをよく知って、それに添って生活を営むことを考えなくてはならない。(野口晴哉著 『躾の時期』 全生社 pp.57-60)

この数日ニュースを見ていたら、「しつけ」について改めて考えさせられた。基本的には「良いことをして、悪いことをしない」、というのを自律的に行えるようにする教育の総称を言うのだろうか。

個人的には、最近1歳から5歳くらいまでの子供にふれる機会が増えた。そのくらいの子供の世界を見ていると、当然イザコザもあるし物の取りあいもある。だけれども、泣いている子供を気遣う心などは既に見える。そういうものが先天的なものなのか、あとから育ったものなのかは判然としない。だけれども、弱って泣いているような子供をさらにいじめるようなモノはない。何か心配して観ている。やっぱり人間というのは、自分や他人の快感を大事にしようという心がはじめから備わっているのではないだろうか。

それなのに、もう少し大きくなって来ると、いじめの問題なんかが出てくる。それから物を盗るのでも、もっともらしい理屈をつけたりして巧妙になってくる。そういうものが、世の中の問題をややこしくしていることは少なくない。個人の身体の中でも、ごちゃらごちゃら言っているモノの根本が見栄だったり、お化粧だったり、さらにその因は、最初に感じた恐怖や不安だったり、劣等感だったり、というシンプルな不快感である。

もう一つ加えるなら、感情エネルギーの鬱滞がある。子供は動きたい要求の固まりなのだが、小学校などに上がると、まず「ジッとしていなさい」という「教育」が始まる。そうすると抑えられたエネルギーはケンカをするか、物をこわすか、イタズラを空想して実行するか、という反発や破壊的な方向に使われやすい。

やがて、ふっとした出来事から「この子は悪い」という「見方」が出てきてしまう。そういうレッテルを大人が貼ったうえから更生しようということになると、潜在的な心は最初に貼られた「悪い」というレッテルの方へざーっと進んでいく。「俺は不良だ」などといって悪く生まれてくる子供はいないのだから、悪いのは悪くない子供を悪くした大人のアタマの方なのだ。大人の世界の問題もこれらが少し複雑に発育したものが相互に絡まり合っているだけで、根本の感情の動きにはさしたる違いはない。

こうした感情エネルギーの健全な鬱散方法としてスポーツなどがよく採用されるが、実際のところ一面的には有効なのだ。その一方で、ゲームに勝つことに拘り過ぎたことによる、無意味なシゴキや、大怪我の問題なども考えなければいけなくなってくる。さらにスポーツは年をとった人やケガをしている最中はできないものもある。

だからそういう方法ばかりに頼らないで、もっと根本にある心の動きが広く理解されないと、しつけにまつわる諸問題はこれからもずっと消えない。求められるのは「人間」に対する精妙な理解ということなのだが、その一番身近な研究材料は自分の心の動きだったりする。だれにでも良いにつけ悪いにつけ、「ついやってしまう」という心の動きがある。その人の人格の根本はその「つい」の中にある。それは表面的な理性の奥にある潜在的な心なのだが、その人を丸ごと動かす力があるのも、その「つい」の方なのだ。

無理なしつけを強いられた子供も「かわいそうに」と言われている内に、やがては大人になる。まずは心と体の弾力を失わないことは基本だ。自分の心の動きが感じられるための身体の教育と指導者がやっぱり必要なのだ。こういうものはマニュアル化して広く普及しずらいのが最大のネックなのだが、やはり人間の感受性に関する理解は一部の分野では着実に進んでいる気はしている。

これに正確な身体的実践が伴えば、これからの100年でさらに良く変わっていくことも期待できるのではなかろうか。公算は半々くらいの気持ちなのだが、自分の職業的立場から言えば活元運動と正しい動作の実践になる。どこをどう押しても、自分の身体以上の指導力は出て来ないのだから、人のことや先々のことを考えるよりも、今の一挙手一投足に目を付けるのが仕事の根本だろう。

やはり最上のしつけは、自分を治めることだ。一人が一人を治めればいいのだから話は簡単なのだが、これこそが人類発生以来の一大問題である。いつの時代も本当の宗教は必要なのだ。その一方で本来のソレは普及も組織化もできないものでもある。自分の心と体を学ぶには、身体を生理的な側面から理解するのが一番の近道であり、唯一の道なのだ。整体はそのため教科書になる。自分の身体にくっついて動く心が読めないうちは、他人のしつけなどはこわくてとてもできない。いや、自分に言い聞かせているのだがやっぱり「つい」やってしまう。人生にはいろんな邪魔者が現れるが、自分のラスボスはやはり自分だ。

中庸

今日も夕方から子供の風邪の経過を看ていた。子供が生まれてから、何度も何度も、いつもいつも、体験してきたことだけど、病症経過を見守ることに「慣れ」はない。肉親だからかもしれないけど、ときおり「もしや・・」という不安が沸いてしまう。

ともかく人為的に「何とかしよう」と焦っている人にとって、「自然経過」という速度はとってもとってもおそく感じる。だけれども、何を考えて、何をしていようと病症経過には必要なだけ時間は掛かるし、そして必要以上には絶対掛からない。

その速度も期間も、「中庸」のまんま進んでいく。ずっと昔から、「自然」とはそういうものなのだ。

例えば川の流れを思い浮かべてみてもそうだ。上流の急峻な所を流れる水は「速い」だろうか。いや、そうではなくって、やっぱりその傾斜角にそった中庸の速度で流れているはずだ。

それを急とか速いとか見るのは人間の考え方だ。その見方をはなれた時、五官を刺戟する一切のものが中庸であることがよくわかる。

中庸を自分の中に見出したら、その瞬間から大安楽の生活がはじまる。その点、自分はまだ距離がある気がするのだけど。それで人に愉気する資格があるのかと問われると、少し下を向いてしまう。

それでもわずかに気がついた以上は中庸の生活を心掛け、実践あるのみだ。健康生活の原理と言った時、意識を静めること以外に何があろう。この期に及んで、「無我、無心」すらも余計なのだ。そのままでいい。それも頭の中に思い描いた「そのまま」ではなく、ただ本当に、そのまんまのそのままだ。

看病

今日の太郎丸は保育園をお休みして、ミツコさんに一日看てもらった。

咳がつらそう。

今夜はタロチャンの看病をする。記事はまた明日。

健康って何?

「…子供は大人よりももっと、心と体が直結しているんだ。だから感情や心を抑えられれば体をこわす。…」

「一人を丁寧に観ていることだ。そして子供の眼がいつもいきいき輝いているように導くことだ。それさえ出来れば、大人は簡単さ。大人の中にある子供を見て話しかければ、それでいいのだ」(野口昭子著 『回想の野口晴哉』 ちくま文庫 pp.282-283)

今日太郎丸を保育園に迎えに行ったら、なにやら調子が変である。風邪の兆候もあって、だいぶ咳き込んでもいるんだけど、そういう問題じゃない。目が縮んでいる。

帰り道、いつも踏み切りで叫ぶ、「でんしゃー!」も今日はない。やっぱりおかしい。「なんだろう?」ずっと考える。

ある地点で気がついた。「あっそうか、今日は歯科検診があったと言ってたっけ」ということで、アタリはついた。なるほど、という感じ。痛かったのかも知れない。口をこじあけられたのかもしれない。

 

そうこうしている間に家に帰り、ごはん。そしてお風呂でリカバリーをはかる。

……

ゆるまない。

すみやかに添い寝に移行して、背中に愉気する。背中は固い。やはり、「ショック」だったのだ。

淡々とおなかに愉気する。汗が出てきた。これで動き始めたので、明日の朝また様子を観ることにする。

 

いつもそうなのだが太郎丸は「健康診断」をすると、健康じゃなくなる。おかしな話なのだが「健康って何?」ということが共有できていないからこうなるのだ。

健康とは心にも体にもしこりがないことだ。「順」という状態。他人が乱さなければ子供はいつも順である。大人はその順を快と感じられるように、感性を澄ませておく必要があると思う。

 

整体をやるならこの「健康って何?」を共有するところが着手になる。あなたにとっての健康とは何だろうか。ついでにいえば幸せってどういうことだろうか。

行先の決まっていないものはどこにも辿り着けない。整体に限らず医療に掛かる時にでも、ふと立ち止まって考えてみてはどうだろうか。その行為にどんな意味があるのか。あなたにとっての健康とは何だろうか。

リミット

一昨年の今頃、河合隼雄さんのカウンセリング関係のものをよく読んでいた。そこで初めて個人セラピーにおける「限界」という言葉を知ったのだった。これはカウンセラーの仕事の限界も表すし、人間一人の力の限界を知るための表現でもある。

身体の調子を崩す原因は十人十色、千差万別で、「この人はなぜこうなったのか?」と絶えず考えつづけるのが整体の仕事だ。ただ、そうした中にもやはり定番型というのがあって、「他人のストレスを過剰に請け負ってしまう」という方が一定の割合でいらっしゃる。

つまり、体力的、時間的、精神的にここまでならできるけど、これ以上はできない、という「線引き」が曖昧な人のケースだ。「良い人・やさしい人」として歓迎もされる反面、最終的には個人的にも人間関係においても無理がたたってきてしまう。

いわゆる心理的な問題なのだけど、整体指導の場合は心も体も区別なくその人の悩みに取り組んでいく。そして何故かはよくわからないが、腰がやわらかくなると、どなたでも無理なく自己主張ができるようになってくるから不思議だ。そして自分の感じたことを表現し、行動に移す習慣が付いてくる。

他者との対話力を養う前に必要なのは、自己との対話なのだ。まずは思考ではなく感情の動きの一つ一つに学んでいくことから始まる。心は自分の限界点をちゃんとわかっているからだ。そのために頭を休め、心を落ち着かせる所までが当院の仕事のリミットだったりする。そこから先はやはり指導を受けられる方の領域なのだ。いつもついやり過ぎるので、自分に言い聞かせているのだと気がついた。

いも

昨冬ある日のこと、有機のじゃがいもを放置しすぎで芽が出てしまった。

食べられる限度を越していたので、だめもとで庭に埋めたら、ニョキニョキニョキと芽が吹いて、葉が茂り、そうこうしているうちに、立ち枯れして、やがて忘れていたのだ。

ところが、

最近なんか、ちらちら、ちらちら、

土の表面に「イモ」的なものが、、、

で、

掘り返してみたら、

コロコロコロコロ・・・

いも

ほー!

いも2

あきらかに、

増えてる(・_・)ウン!

有機だからかな。

よくわっかんないけど。

得した。(゜▽゜)ならば良し!

夜はカレーになった。

昨日のお菓子

昨日の活元会後のおやつは・・・

ミツコ作、キャロットケーキでした。

こんなんで、

ケーキ1

こんなんで、

ケーキ2

どーん!

ケーキ3

クリームチーズをいつもと違うのを買ってきてしまい、ちょっとこてーっとしたかな。

でもニンジンぎっしり、たしかな満足。((・~・))

来月もよろしくどうぞ。

活元会

今日の座学では「体癖」を扱いました。

野口先生の『体癖 第一巻』から資料を用意したので、みなさんで音読を・・・の予定でしたが、今回は骨の模型を使ってざーっと1~10種類の体癖についての解説になりました。

R0013819

やっぱり野口整体は意外と知られていない、と言うか、ニッチ産業なのだと再認識。体験重視でやってきましたが、今後は教学も合わせて励行しようと思います。

もちろん活元運動もしっかりやりました。

来月もつづきもので、『体癖』を教材にする予定です。

次回は、6月25日(土)です。

ご参加いただいたみなさま、おつかれさまでした。

原始の心

ただ自分の命というものは、非常に大切なもので、死ぬということは大変なことである。唯一絶対の生命である。
大切な大切な生命である。その生命をおろそかにすることは最も愚かなことである。(吉田弘著 『手の妙用―大自然の治癒力―』 東明社 p.62)

整体の技術は愉気にはじまり、愉気におわる。「ただ手を当てる」という行為を技にまで昇華させたのが整体だ。

その根本は、自分の命と同じように他者の生命を大切にする態度である。たったこれだけの、本当に「あたりまえ」のことが希薄になっているのが現代という時代ではなかろうか。

人間の進歩を思う時に、この「共存共栄」という原始感覚を基礎としない活動は、先に進めば進むほど人間の世の中を先細りにし、また不安定にしていく。「手当て」はこれに対するアンチそのものだ。

古来から「手を当てる」行為というのは、何度も何度も注目されては消えていった。近年その効能の一部に科学的根拠が認められたことから、特定の分野では継続的に行われている。

教室で愉気法を行なう方を見ていると、人間が人間を慈しんだり大事にしようという行為は、その形に美しさが現れるものだと感じるものだ。

本来ならば「手当てを習う」というのも、滑稽な話かもしれない。人間が原始感覚を取り戻せば、整体操法も愉気の講習会も要らなくなるのだ。痛いところがあれば、すっと手が行く。これは万国共通の身体感覚なのだから。

しかしこれがなかなか容易でないのも事実だ。地球上で唯一人間だけが、「自然」を会得するための後天的な訓練を要する。少し変わった、面白い生き物だと思うのだが、野口整体の存在意義はここにある。

一人の人が命の大切さに目覚めることは大きなことだ。愉気がそのきっかけとなれば、こんな嬉しいことはない。「訓練」してこれからできるようになるわけではない。すでにあるものに「気づき」これを自在に使っていく。

その気づきのために訓練がいるのだが、訓練している姿が即実証なのだ。ただ手を当てればそれでいいのだから。ということで、何卒実践をよろしく。