裡の自律性 躾は必要か

以下は、昨日の活元会で使用した資料です。 躾は必要か この間広島へ講習に行った時、その講習中に若い人達の座談会が行われた。その座談会の録音テープを昨日聞いてみたら、共通してみんなの心配していることは、人間を自由に放り出しておいたら始末におえないものになってしまうのではなかろうか、人間にはどうしても躾ということが必要なのではなかろうか、第一、食事でも自分の食べたい時に食べるようにしたら家中バラバラに …

活元会

今日は活元会でした。ご参加の皆さまおつかれさまでした。 2009年の開業からこの活元会はこつこつとやってきました。月日とともに変わったと言えば変わったし、変わらないと言えば何も変わっていません。 野口整体に興味を持たれる方のおかげで、淡々と続いてきました。これからもこつこつやって行こう、ということで来月もやります。 日時)5月28日(土) 10時30分~13時00分 よろしくお願いします。

反町回峰行

1歳半になった太郎丸は、坂の多い栗田谷をずんずん歩いてます。 胸突き八丁に挑む太郎丸。 栄養がよかったのか、足がおっきーってよく言われるのだ。   さ、明日は活元会だ。 教材は結局、野口晴哉著 『潜在意識教育』からの抜粋になりました。あしからず。 今日はもう寝よう。

惺惺著 喏喏

開業して2年くらい経った頃からずっと、仕事の前に食べる物をあれこれ模索している。当然の事ながら、指導が始まった時に一番意識が醒めているようにコンディションを持っていきたい。基本的にはあるものを食べることが殆どだけど、重要なのは味の濃淡と穀類の量だったりする。 お米を食べるといい意味では気持ちがゆるむが、一口でも余分に摂ればお腹に血が下がり過ぎてぼんやりしてくる。お腹がコテーっとしていると、まず「目 …

人間の中にある自然の心

言葉では潜在意識教育を説きながら、自分自身の心の全体性をどれくらい自由に使ているかというと疑問に思うことが増えてきた。整体指導の場ではよく対話をするけど、仕事として行う以上は日常会話と同じようなものではだめだなと思う。あたりまえなんだけど・・。 「説明」とか「説得」で促されたものは意識的に「そうですよね」と納得できても、腹の底では「でもやっぱり・・」と言っていたりするので身体が変わっていかないのだ …

学ぶ力 要求する力

野口 人間が生きているというのは、自分の裡の力で生きているんです。健康を保つのも自分の力、人に治して貰っているように見えても自分の力、だからその一番最終に、丈夫に生きたい要求がなければ丈夫にならないんです。自分の感じた要求を実現しようとしている時は、体の中に力が入っているんです。 中川 そう、そういう風にして僕なんかも勉強してきましたね。僕はもう、教わったということないんです。学校に行って教わった …

学ばない技術

昨日の話の種には出典があって、原ひろ子著『極北のインディアン』で紹介されている「ヘヤー・インディアン」という狩猟民族の文化に因んでいます。このヘヤー・インディアンは、「教える」、「教わる」、「学ぶ」という概念がないそうなのだ。 現代型の「教育」は、必ず「教える」ということとセットです。「教える、育てる」ですから。でもね、野口先生の時代にはすでに、「いまの教育は、〈育〉が抜けていて、教教だ。」と仰っ …