9月22日 横浜活元会のお知らせ

ブログの告知が遅くなりましたが、今週末9月22日の日曜日に愉氣法・活元指導の会を行います。

【場所】 神奈川区内の公民館の茶室をお借りします。(初めての方はメールでお申し込みいただいた際に個別でお伝えします。)

 

【内容】 活元運動、愉氣法の習得を目的とした整体教室です。原則としてせい氣院の個人指導を受けられている方(これから受けようと思っている方)を対象としています。(現在、教室は女性のみ)

■活元運動(かつげん)・・自然のからだ調整運動
・ストレッチと呼吸法を行って体をゆるめていきます。
・活元運動のための準備運動
・活元運動の実習 (1人または2人組で行う自然の運動で体の感覚を高めます)

■愉氣(ゆき)・・整体の手当て
・手のひらの感覚をよくする練習をします。
・2人で組になり、体の疲れているところをさがして手を当てます。
・季節(月ごと)に応じて体を整える方法を実習します。

 

【9月のからだ】 9月は8月後半に続いて冷えに注意します。体は夏のなごりで熱を発散しやすいカタチになっています。

その状態で朝晩の冷え込みがあると、下痢やぎっくり腰をされる方がいらっしゃいます。

もし「冷えて調子をくずした」と感じたら湯船につかって体を芯から温めてみてください。(ぎっくり腰の方は痛みが増すので炎症が引いてから)きちんと入浴して体が芯から温まれば2、3日で体調が改善されます。

22日の教室では食欲の秋にちなんで胃腸の働きを調整する愉氣法を実習いたします。消化器に関連する脚のポイントに愉氣をして食欲を正常に保つようにいたします。

 

【料金・ご持参品】 参加費2,000円 必ず着替え(なるべくの化繊でない衣類)をご持参ください

参加を希望される方は前々日までにメールもしくはお電話にてご連絡下さい。

 

愉氣の会・活元運動の会 【8月】(横浜)

 

【8月の整体教室】

[日程]
8月10日(土)9:30~12:30 活元運動・愉氣(夏バテの解消)   お茶室
8月25日(日)9:30~12:30 活元運動・愉氣(秋:ぎっくり腰の予防)   お茶室

※開場は近隣の公民館の和室で行います。初めて参加される方には個別でご案内しますので、お電話・メールにて「○○日の教室の参加希望」とおっしゃってください。

いずれも途中参加・退室いただけます。初めて参加される方はなるべく最初からいらしてください。

[ご持参品]
お着替え、なるべく白っぽい柔らかい衣類(下は長ズボン)と ハンドタオル

[参加費用]
2,000円

 

【教室の内容】
ご参加の皆様に合わせた体操を行います。比較的小人数ですので初めての方でもお一人お一人丁寧にお教えいしたします。

■活元運動(かつげん)・・自然のからだ調整運動
・ストレッチと呼吸法を行って体をゆるめていきます。
・準備体操
・活元運動の実習 (1人または2人組で行う自然の運動で体の感覚を高めます)

■愉氣(ゆき)・・整体の手当て
・手のひらの感覚をよくする練習をします。
・2人で組になり、体の疲れているところをさがして手を当てます。
・季節(月ごと)に応じて体を整える方法を実習します。

 

【8月のからだ】 <手当ての実習>
8月は体の奥に熱が蓄積されて、ほてってのぼせやすくなります。10日の教室では体の中(主に胸)にこもった熱を発散する手当てを実習いたします。

胸の内側から熱がぬけると寝苦しさから解放されます。

8月下旬になると明け方に急に冷える日がでてまいります。この時に腰に弾力がないと冷えてこわばったところで、腰や仙腸関節をぎゅっと痛めやすくなります。

活元運動と愉氣で背骨に氣を通して弾力を良くしておくことで、秋に起こしやすいぎっくり腰の予防をいたします。また、これは秋の食べ過ぎ予防にもなりますので腰痛の心配のない方にもおすすめです。

 

教室に参加を希望される方は前日までにメールもしくはお電話にてご連絡下さい。

それでは教室でお待ちしています。

せい氣院 朝比奈洋介
TEL :045-633-8237

 

[追伸] 今週末に行われる7月27日(土)の教室(冷房対策)はまだ空きがございます。実習は冷房で冷えてしまった場合の汗の出し方をやります。汗を出すことで冷房病のようなだるさがぬけます。
(9:30~12:30 地区センターにて 途中参加・退室可)ご参加される方は同じくメール・お電話にてご連絡くださいませ。

 

愉氣法・活元運動の会 【7月】

【7月の整体教室】についてお知らせいたします。

[日程]

・7月 7日(日)9:30~12:30 活元運動・愉氣お茶室 ・7月27日(土)9:30~12:30 活元運動・愉氣

[ご持参品]

お着替え、なるべく白っぽい柔らかい衣類(正坐をします)と ハンドタオル [参加費用] 2,000円

[内容]

■活元運動 ・ストレッチと呼吸法を行って体をゆるめていきます。 ・準備体操 ・活元運動の実習 (1人または2人組で行う自然の運動で体の感覚を高めます)

■愉氣(ゆき)整体の手当て ・手のひらの感覚をよくする練習をします。 ・2人で組になり、体の疲れているところをさがして手を当てます。 ・季節(月ごと)に応じて体を整える方法を実習します。

【7月のからだ】

7月初旬は梅雨からの流れで肺と胃腸が疲れています。足の消化器に関係するポイントを刺激しておなかを元気にする整体を行います。 また7月後半は冷房で冷えてしまった場合の汗の出し方をやります。 夏場の冷えは寝違えやぎっくり腰の原因にもなります。冷房で冷えて汗が出にくくなったと感じたら少し汗を出す工夫をしてみると疲れが抜けやすくなります。ご自身でケアされるなら、日中の軽い運動やサウナが手軽な方法です。(その際は日よけと、水分補給をしっかりしましょう。

※7日は七夕活元会です。短冊を書くかもしれません(・-・)(書かないかもしれません・・・。)

教室に参加を希望される方は前々日までメールもしくはお電話にてご連絡下さい。

new_DSCN1498

5月26日 横浜活元会(愉氣の会)

明日5月26日朝9時30分より、横浜大口の愉氣の会で活元運動の指導をいたします。

ご参加を希望される方は25日夜8時までに、メール、もしくは電話でせい氣院までお知らせください。

初めての方はご連絡頂いた際に場所をご案内いたします。

その他詳細についてはこちらをご覧ください。→横浜活元会

5月13日愉氣の会

あさって5月13日(月)14時より愉氣の会があります。

野口整体の氣の手当て法、手当てする際の呼吸や姿勢を勉強します。

参加された方同士で交代に手当ての実修を行います。

場所:せい氣院内

時間:14時~16時半くらいまで

参加費用:2千円(ハンカチをご持参ください。)

参加を希望される方はこちらからご連絡ください。

活元会(4月)

今日は活元会でした。

初めての方もいらっしゃいましたが皆さんいっしょに良い運動ができました。活元運動から上手に集中していけたので愉氣法もきれいにできて良かったです。

来月の活元会は5月26日9時30分からです。

生理周期と月齢(満月・新月)の関連性について

昨日は愉気法講習会だったのですが、いつものお茶室が借りられず6畳のせい氣院の指導室で行いました。参加者5名で、かるくスシ詰め状態・・。

教室で実習しながら思ったのですが、愉気に関してはプロもアマチュアも関係ないなーということ。(むしろプロの方がちょっと荒かったりするのです・・)とにかく「相手の命を大事に、丁寧にやる」ということが大切。ぴた!と手が当てられればお互いが感応して、お腹からぐ~・・って音が聞こえてきます。ゆるむと副交感神経優位となり、消化器は活発になるのだ。
愉気の本質は集中力であるとつくづく感じる今日この頃。次回の教室は24日です。

さて今日は生理周期にまつわる話です。
昨年のことですが、生理周期が3週(21日)という方が2名ほどいらしてました。

そのうちの一人は、同僚の子が生理周期が3週間だったそうで、気が付いたら自分の生理周期がその子に同調してしまったそうです。人の身体はこんな風にお互いに影響しあうんですね。

ここまで極端でなくても、現代は生理周期が短いという方が少なくない。
流れとしては周期は段々短くなってきているのが事実、のようで、大正時代は32日、そして戦時中は30日、と段々短くなってきた経緯があって現代は28日、26日位が多いそうです。

満月とか新月とかに月経や排卵が重なる人がいますが、現実的に月の運行との関連性があるのかどうか?、は今まで僕が身体を観てきた限りでは不明です。(満月に月経、新月に排卵という方が多いそうなのですけどね・・)

生理周期が短いと何かいけないの??と思われる方もいるかもしれませんが、、、
具体的には何も支障がないようにも見えますけど、整体指導を受けて本来の女性らしさが表れてくると生理周期は月齢と同じ28日になるんです。

ですから、やはり生理は身体が整体であるということの一つの目安にはなります。
そして生理不順や、周期が短い人は目を酷使していることが多いです。(それ以外にもいろいろ原因はありますが・・)

とはいっても、パソコンもスマホも使わない生活というのは現実味がないですし、そういう今の生活環境のままでも身体の機能を正常に保てるようでなければ役に立ちません。

野口整体であれば活元運動を定期的に行うことです。これが身体の自然を発揮する一番の近道ですから。活元運動が学べない方は、夜寝るときに子宮や卵巣に手を当てていると3ヶ月から半年位で生理痛や生理不順が安定します。
これはとってもカンタン。^^寝る前に下腹部に手を当てるだけですからね。
気になった方はお試しください。

今日はあっさりめな終わり方ですが、こんなところで。
でわまた。