ストレッチで引き起こす仙腸関節の痛み

今日は仙腸関節の痛みの話です。

その前に、まず仙腸関節ってなんですか?っていう所から
↓↓↓これです、ハイ。(^^*)ニン!

ストレッチなんかで伸ばすと気持ちいいところですね。ですがやりすぎるとときどきピリッ!と痛めることがあるんです。
医学的には仙腸関節は堅固な靱帯で結ばっていて、あまり(というかぜんぜん)動かない、と長い間考えられてきたようです。(最近は認識が変わったようですが)

ですが、整体ではここの動き(可動性)をかなり重視します。女性の場合は特に。
男の場合はそれほどでもないのですが、女性の場合は胃潰瘍でも甲状腺の病気でも喘息でもバセドウでも、骨盤(仙骨と腸骨)の生理運動の結果としてみていくのですね。(・_・)ウン!
確かに仙腸関節はそんなにゆるゆるとは動かない。だけどここの不随意的な動作が生命活動の根本を司ってるんです。

特に女性は骨盤が急所ですから。力で伸ばそうとするのだけは、あまりやらないで欲しいのです。(・_・)アブナイョ‥

例えば、うつ傾向の人なんかは仙腸関節がぎゅーーっ!と縮んで稼動域が極端に狭まっている。

そこまで行かなくても精神的な欲求を抑圧されると人間は骨盤がわずかに縮むんですね(また体質的に縮みやすい傾向の人がいるんです)。

でストレッチっていうのはこの不随意的に縮んだ関節を随意的に伸ばして正常化しようとするこころみです。

ところがですね、

だめなんですよ、コレが(・_・)パリキツ!(←倒置法)

なんでですか?っていうと、

不随意、つまり無意識に縮んだところをぐっとひっぱると、凍ったゴムを引っ張ったように割れてしまうのです。これが仙腸関節のケガ(捻挫)です。

こういうことで引き起こされる傷みが結構あるんですね。
以前うちに来た人で、ヨガの教室で痛めた!という方もいました。

つまり不随意というところ、むずかしい言葉では錐体外路系と言ったりしますが(今日専門用語多くてごめんなさい)、スポーツ選手でも、大事な試合で靱帯とかアキレス腱みたいな場所を痛めることが多いのです。

なんでですか?っていうと、
つまり自然界というのは硬いものから毀れるんです。(・_・)ウン!

例えば、岸壁に波がパシャパシャと当たりつづけると崖の方が削れてきますね。
地球創生以来、水が削れたという話はないですね。

例えば、歳を取ってどこからよわってくるかと言うと、「歯」なんです。
だけど「舌」はほとんどの人が死ぬまで使えるでしょう?
これが「剛」と「柔」の性質なんです(人体にはどちらもバランスよくあるからいいんです)。

身体は固い時によくケガをします。
そしてそれは、ほとんどの場合、不随意(無意識)的な緊張がそうさせるのです。

それで、この不随意的な緊張を緩めるのはやっぱり「不随意」なんですね。
つまり無意識、意識以前の働きです。ストレッチって言うのは硬く縮んだものを「意識的」に引っ張って伸ばそうとする行為です。またマッサージなども、固いものを意識的にこねて柔らかく戻そうとしているんですね。

ですがこれ、「物」だったら確かにこの方法でもいいんです。
でも人間はモノ(無機物)ではないので固いところをぎゅうきゅうこねると余計に凝ってしまうのです(・_・)ウン!
これは反射的な防御体勢です。

むしろ意識を主体とした方法で、身心をリラックスさせる方がずっと効果があるのです。しかも安全です(これが大事!)。

それで整体の場合はこういう不随意的な緊張をとるためには活元運動というのがあるのですね。
活元運動の最中は、とにかく頭をポカンとする。というんだけど、つまり活元運動をするその間だけ随意的な意識活動(顕在意識)が休止することになります。
そうすると、自発的に緊張がゆるんで不随意筋あるいは靱帯がゆるんで弾力が戻っていきます。

仙腸関節というのは特にそういう影響が強い場所とみるんですね。
だからせい氣院では、活元運動をすすめているのです。

普段あんまりすすめてませんが、このブログは活元運動のすすめです。^^;
自分でもよく忘れかかってます。(笑)今月もみなさんで活元運動をやりましょう!

3月の教室

■3月の教室についてお知らせします。

3月5日(火)活元会 茶室

3月18日(月)愉氣法 せい氣院内(定員6名)

3月24日(日)活元会 茶室

■ご持参品

お着替え(なるべく化繊でない)柔らかいものとハンドタオル

料金 2,500円(18日のみ2,000円)

参加を希望される方は前日までに電話もしくはメールでお知らせ下さい。

やっぱり活元運動を 一人の幸せはみんなの幸せ

毎朝走ったり鍛え方をいろいろ工夫しているうちに自分の立ち方はずいぶん変わってきた。年をとると筋力が落ちるせいか自分の重心の位置が正確にわかるようになってくる。重心位置さえ狂わなければおかしな病気になることはまずないだろう。

もはや自分の健康は容易に保てるのだけど、これをどう言えば人に伝わるのか最近は一生懸命考えている。せい氣院に通っている人は女性が多いので筋トレみたいに身体を鍛えてください、というのはセンスにかけるしつまらない。

現行では足の裏の中央に重心を落とすために足心で立つことを勧めている。だがやっぱり僕の手持ちの武器は活元運動の誘導だ。これなくして体が整う道はないと思い始めている。うちのテイストは「気」の訓練場である。

以前はあまり意欲が沸かなかったが、最近はやっぱり活元運動をみんなでやる環境を提供したいので近々再開しようと思う。本当に人を癒すのは愛情と体温だ。温かな人が増えれば日本はもっと良くなると思う。肉体を通じて心を一つに結んでいきたい。一人の幸せはみんなの幸せ。世界は一つ、みんな一つなのだ。

横浜活元会

昨日は横浜大口活元会でした。

去年か、それか一昨年か、とにかくはじめたばっかりの頃は、なかなかみなさん活元運動が出なかった。

それが最近はちゃんと、少しずつですけど活元運動が学べる、そういう環境になってきました。

この違いは「なんでかな~?」と思ったんですけど・・

以前とくらべると、私があまり熱心に運動の誘導をしなくなった。そういう風になってきたらようやく自発的に出るようになってきたんですね。

本当に、きちーっと活元が出ると身体中の一切のこわばりが抜けてきます。

「もう生きてるだけで、あとは何もいらない・・」そういう感覚になるときもあるんですね。

続けていくとそういう時が出てきます。

我執を捨てるというと、高尚過ぎるかもしれないですけど、最終的にはそういうものを求めていけるのが整体の世界奥深さですね。

ぜひぜひ続けていただければと思います。

そして、終わってからみんなで大口駅東口のこだわり空間喫茶店、『ミカンバコ』へ

整体にまつわる話題でいろいろお話させていただいたんですけど・・

・・そのときの話をまた次回に^^

トラウマとは何か

最近読んだ本で、『人生を変えるトラウマ解放エクササイズ』

っていうのがあったんですが、

これが、

・・・・・・

・・・それはもう、すっごいんですよΣ(・□・

で、

トラウマとはなにか、という話からいくんですけど・・

 

トラウマって心の問題として考えられますが、これを身体の様子から見てみます。

腰の中心にある、きんにくんの大腰筋、ビックリしたりとか、コワイ思いをしたり、精神的に嫌なストレスがかかると、ここが縮んでこわばるんですね。

よくイヌがおこられたりしてしょげると(ネコも)しっぽが「くりん!」っておなかに巻きますね。

野口整体 せい氣院のブログ

あれは・・

たぶんなんですけど、

仙骨の前側の臓器、つまり生殖器をとっさに、そして本能的に、守ろうとするんじゃないかな・・・?と、思うのです。

ここをやられたらおわりだ!って思ってくるっと腰を丸めて急所のお腹を守る。

そういう種族保存のための防御の姿勢ではないのかと思っています(まちがってても今はいいんですが)。

それで、

人間には、しっぽはないけれどしっぽのなごりの尾骨と仙骨っていうのがありますね。

 

これが、緊張すると、「くっ!」っとおしりからおなか側に向かって丸まる。

そういうことがあるんです。

これがいわゆる「腰が引けた」とか「腰が立たない」状態。

でも、

キケンが去ったら、防御の姿勢からさっさともとに戻ればいいのだけど、人間っていうのは大脳が発達した動物であるがゆえにです、つい記憶したことが繰り返し出てきたり、そこから先を予測したりしてしまう。

具体的に言うと「あんなイヤなことがあった」、「こんなことが起こるかもしれない」っていう思い出とか、悪い未来の空想に支配されて今を「自由」に生きられない、そういうことが、けっこうありますね。

こういう時って言うのはほぼ間違いなく、腰(大腰筋)がこわばってる状態。

あと交感神経が過剰に働いていますから免疫力も低下してます。

なによりこの状態になると、まず積極的な良い思考が働かないわよね。

それと、アレヤコレヤいろいろ考えるんだけど、その先の「行動」につながらない。

どうしてかっていうと、

「行動」のもとは・・・

・・・「腰」ですから。

逆にいうと、

ここを集中的にゆるめてやることで、感情および肉体をニュートラルに戻すことができる。

そういう一連のプロセスがあるのです。

例えば「うつ」のような、心の問題みたく言われているものでも、せい氣院の整体では腰のこわばりやにぶり現象の延長と観るんです。これに限らず感情の出発点はぜんぶ身体なのですが。

それで、活元運動もしっかり続けていって運動がきちっと練れてくると、骨盤がふわっとなって呼吸が腰の中心まで入ってくる。

そうすると、腰の中央にある大腰筋もだんだんゆるむ、そういう習慣がついてくる。

そうすると、カラダのこりが消えたと同時に、負の思考の輪廻が「プッ!」とはずれて、パァーって目が覚めてくるんです。

それで、

ながかったですけど、こいうことが、昨日の『トラウマ開放エクササイズ』を読んでみて確信めいたものになったのである。

「整体」っていうのは、生命のはたらきが自然のリズムにそって、「さらさら」とね、流れている状態、だから「淀まない」っていうことです。身も心も・・

それでも・・・、生きてくうえでは、ある意味これが一番難しいんですよね、

そうはいいつつ人間に生まれたことの醍醐味っていうのもたぶん・・、この辺にあんです。

これを一生を通じてやっていく、

自分で自分をきちっと掴んでいる、

それが、真の養生・・・

そういう、まぁ「道」なのです・・ね。

野口整体っていうのを、

ぼくはそういうふうに学んできたんです。

今、生きてるって言うことは、

結局は生まれてから少なくとも一度は、誰に愛されたんですよね。

そしたらトラウマだってね、自分できっちり見極めて、(これが潜在意識教育)

自分で自分を癒して、

そうやって、生きられるんではないですか。きっとね

それで、もし・・・

命のおつりができたら、

それで、人を癒したりして、

今つらかったり悲しんでる誰かに巡り合ったときに癒してあげられたら、

それで、いーじゃんね(・_・)ドラァ!

だから、

そうういうことができる人が増えたら、

なんかちょっと、いい世の中になる。

そんなこと考えてます。

それで、自分のカラダがすっかりゆるんでるって言うのが人を癒すときの最初の条件なので、

愉気も活元運動もどんどんやっていこう、っていう話です。

はい。よかった最後つながった・・

あ、それで、

12月の愉気と活元運動の教室は

2日(日) 13:30~16:00

10日(月) 14:00~16:00

です^^

場所は神奈川区内のきれいなお茶室でやりますよ~。

おしまい。

横浜活元会

今日は整体教室のお知らせです。

12月の活元会の日程は

2日(日)13:30~16:00

10日(月)14:00~16:00

です。(いつものお茶室です)

骨盤にきく 活元運動

前回の愉気の会にご参加いただいた方から、

「いつもいつも飲んでた生理痛の薬を今回はなんと飲まずにスルーできましたー♪ありがとー^▽^」ビックリー

って言っていただきました。

わたしも、

びっくりーそしてうれしいです。^^

前回の教室は普通の足の操法と活元運動をやっただけですけど、

野口整体 せい氣院のブログ
これね^^

これが案外、骨盤に効いたのかもね

『薬をやめれば病気は治る』っていう本もあるけど、

鎮痛消炎剤の害もだいぶ知られてきてるし、

みんな、おクスリと手術、以外の方法論を求めてるのかもね。

その方法は、野口整体だけが唯一絶対、とは言わないけど、

これは立派な自然の養生法だし身体文化だ。

日本の中でも比較的温暖なところで受け入れられたそうなので、ある意味ではご当地業(わざ)なのだけど、

ともかく近頃は活元運動の価値を再確認することが多くて・・

ぼくは必要な人たちにこれを伝え続けます。

そして、

みんなで幸せになろうよ、

人間だもん♪

横浜活元会と野口整体を学ぶにはどうしたらいいの~?

今日は活元会でしたー(^▽^)

ご参加はザ・3名様です。

それで、今日はこれからの寒さに供えて腰の弾力を作っておこうの巻なので、片山洋次郎さんの『整体かれんだー』をネタ本にして・・・(^^;)、足の指の操法をちょっとやって、

横浜の野口整体 せい氣院のブログ
腰椎4番の弾力をつける操法

それから活元運動でした。無事終わってからみんなでどら焼き食べて終了です(^▽^)おつかれさまでした

こんにちは、あっひー先生です。(゜▽゜)♪天気予報の恋人♪

仕事をしていると2~3ヵ月に1回くらい、「野口整体を習いたいんですが、どうしたらいいでしょうか?」って聞かれるんですけど、僕が学んだ環境って何か技術的な体系があって順序立てて学んだわけではないんですょね。

だから、「どういう風にやったらプロになれるんですか?」っていう筋道については、これといった方法は一人ひとりみんな違うと思うので、お伝えできないんです。

整体を勉強する人には、野口先生の本を何度も何度も読んでもらうのがやっぱりいいかなと思ってます。

で、せい氣院でやっている愉気と活元運動を学ぶ会は「愉気の会」っていう名前で活動してるんですが、整体の技術の根幹を学ぶにはここでやっている程度の愉気法の訓練で充分だと思ってます。

あとは、目の前の人の体を大事に大事にして、丁寧に丁寧に、よーく観ることで、少しずつですが必ず上達します。

個人的に、「う~ん・・、そうかねぇ・・」って思うのは、「○○人みたら一人前だ。」みたいな「数こなせばいい」の理論。

それが100%ダメっていうわけではないけど、「数をこなす」と手つきが雑になることもあるのでそこはよく注意して、どきどきしながらでもいいから慎重に触る、相手をこわさないように乱さないように礼をもって触ることが整体の出発点だと思ってます。

そういう心を最初にもっていれば技術は質のいいものがだんだんと身に付いてくるので、あとは安心していい気がします。^^

お家で使うくらいに愉気を学んでみたいっていう方は教室に参加してみてくださいね^^

横浜活元会

いよいよ明日から実家工事が始まります。(^o^)ふぅ~

床下からのさらなる発掘品

横浜の野口整体 せい氣院のブログ
郷ひろみベスト

横浜の野口整体 せい氣院のブログ
まさに今が旬!(笑)プリントゴッコ

カ~オ~ス♪カ~オ~ス♪・・・。

こんにちは。あっひー先生ですたい!w(・_・)wどすこい。

今日は午後から活元会でした。

そう、何もなければふつーの幸せな日々が待っていたはずなのに・・

以下再現ドラマ

お茶室がある公民館に着いて・・・

あひ「こんにちはー」(^▽^)

会場の受付ママさん「あ、こんにちはー^^、また来月分のお茶室のご予約ですか~?」

あひ「え、ちがうちがーう((^^))今日は愉気の会でお茶室お借りしますよ~」

受マ「え!・・今日は愉気の会さんはお部屋のご予約いただいてませんけど・・・」

あひ「え・・・」

・・・・・・

あひ「えぇえええぇぇぇえええ~~~!!!((゚Д゚;ノ))ノガクガクガク・・・」

間違えた・・??おれ?間違えた???

ああああ~~ヘタこいた~!! 〇| ̄|_)))・・・デレレンデレレンデレレン・・・

で、

急きょ会場を移してせい氣院内でやることに・・。^^;今日はご参加の方が少なかったので、助かった・・ケド、あぶなかったー!会いたかったー!イエス!

教室は今日は活元運動を中心になって、愉気を少しやって、終わってから大口商店街のイカしたラーメン屋さんtic-tac(チックタック)へ。

なんかね、ここほんと美味しんだよね、しみじみ(*^^*)

でもね、夜は一人でヘコむあっひー先生・・あぁぁ~~

立腰道の話の続きはまた今度。

教室のお知らせ(横浜活元会)

11月の気の教室のテーマは・・・

【骨盤の調整で冷え対策】

です☆(^^*)!ニン

10月ももう終わり、だんだんと風が冷たくなってきましたょね。

からだに弾力がある方は骨盤がだんだんと締まってきてこれからからだの「冬支度」が始まります。

でも骨盤に弾力がなくってカタい人は、骨格のひきしまり方が甘いので「冷え」がからだの中を直撃してしまいます。オオゥ・・

そうするとからだは乾いて唇はカサカサに、下腹部もきゅっと・・と冷えてしまいます。

「えっ」Σ(@o@;)マジカ・・って、心当たりの方は、朝起きたら出かける前に5分だけ足湯をしてください。

そして、足の人差し指と中指の間を手の親指でぐいっと広げるように押してください。これだけで骨盤が刺激されて動きが出てきます。

11月の教室ではこれをもう少し丁寧に、二人一組で行なう実技を予定しています。もちろん活元運動もしっかりやります。

次回は11月4日です。ご参加お待ちしてます。

お申し込みはこちら→教室に参加する

場所は神奈川区の公民館です。初めての方には詳細について、いただいたメールに返信する形でお知らせいたします。

あと、前にご参加いただいた方がとってもわかりやすい詳細な記事を書いてくれました^^→教室の記事

それでは、ご参加お待ちしています。