人間の中にある自然の心

言葉では潜在意識教育を説きながら、自分自身の心の全体性をどれくらい自由に使ているかというと疑問に思うことが増えてきた。整体指導の場ではよく対話をするけど、仕事として行う以上は日常会話と同じようなものではだめだなと思う。あたりまえなんだけど・・。

「説明」とか「説得」で促されたものは意識的に「そうですよね」と納得できても、腹の底では「でもやっぱり・・」と言っていたりするので身体が変わっていかないのだ。ましてや押しつけられたような考えでは反発しか生まれない。だからお腹の底まで変わっていくように心も体もを誘導する力が必要なのだろうな。

人間の潜在意識は、抑えられると飛び出したくなる。認められて、受け入れられるとその要求は消えてしまう。大まかにいえばたったこれだけの構造なのだ。ここが公に理解されるだけでも、世の中に遍満する余分な軋轢は相当に減るだろうなと思う。「理解」まで行かなくても、「そうなんだよ」と知らされるだけても、人間を無駄に縛るような枷は大分減るんじゃなかろうか。

自分で自分の中に「悪」とか「不善」を作りだして、それを縛り付けている間は本当の全力発揮はできないのだ。ブレーキを踏みながらアクセルを踏むことの非合理性は誰もがわかるのだけど、こういうことを「努力」と表現されるだけで、ちょうど杖か浮袋にでもしがみ付くようにそれを掴んで手放せなくなることもままある。

人間が本当に力を発揮できるのは、「自発的に興味をもったこと」なのだ。自分自身の「氣」の集中・分散の波にうまく乗ればそれが一番自然に物事が運ぶ。早くもなく、遅くもなく、早くても、遅くても、それぞれが中庸という波の間に流れていってどこにもぶつからない。「任運自在」という言葉があるけれど、人間がその身体上に自然の相を現すには、やはり人為とも無為ともつかない、その両方が混ざり合ったような訓練がいると思う。

活元運動はそういう人間と自然を矛盾なくつないでいける方法だ。「ポカンとする=理性の完全休止=自然との親和」という図式なんだけど、自分にとってもこれは仮説なので、これを見極めるために自分自身の生き方で確かめて行きたい。もとより人にやってもらって納得いくよう世界ではないので、用のある人だけが実践して、自分の中の「自然」を見極めればそれでいいのだ。

整体は人間に内在する「自然」を紡ぎ出していくような行為で、簡単なように見えるけど人間にとっての自然てどんな状態か考えると容易でない気もする。でもどんなに時代が変わっても、生きている間に自分の心の力を掘り起こせるような「体育」が必要なのだ。人間の全力発揮を可能にしよう、というのが本当に役に立つ「教育」だと思う。内在する力をいかに発揮させるか、という所にの人間生命の醍醐味はあるのだ。

野生の哲学

仕事のあい間にベランダの洗濯物をしまおうとしたら、屋根の下に大きなハチがうろうろしていた。よく見ると巣を作り始めているではないか。知り合いが昔スズメバチに頭を刺されて、救急車に乗った話が思わず頭をよぎった。

頭から白い布をかぶってささっと追い払おうとしたら、案の定こちらに真っ直ぐ飛んできた。気がついたら頭を股下に突っ込んで前方回転受け身で交わしたが、起き上がりざまに物干し台にしたたか頭を強打ス。ディズニーの実写みたいだった。

野口整体をはじめたころは「身体が整うとどうなるの?」と思ったけど、最近はやればやるほど自然体になってくることを実感している。活元運動をやっていると、「反射運動」とか「危険回避」能力とか本能的なものがさっと出やすいのだ。整体では「錐体外路(性運動)系」という言葉であらわすけど、自然治癒力とか、恒常性維持機能とか生命のバランスを勝手に取る力が大切だ。整体の目的はこれがしっかり発揮される条件を整えることで、そのためにじゃまをしているもの取り除いていく。そのほとんどのものが人間の「頭のはたらき」なので、思考がよく休まれば大抵のものは良くなるのだ。

最初から備わっているものを使うのだから「何も訓練などいらないのかな」とも思えるけど、逆に「最初からあるもの」を有効に使おうとする人は少ない。「自然」とか「野生」とかそういうものが身体に現れるためには、人間の場合は後天的な「訓練」がいるだろうなと思う。何かを「身に付ける」のではなく余分なものを取っていくという話で、やっぱり活元運動が近道なのだ。これで頭をぶつけてなければ説得力も増すんだけど。

野口整体(活元運動)の理解-ポカンとするとは-

この二か月ほど紹介などで「野口整体」を経由せずに個人指導を受けられる方が続いた。何が何だかわからないけど、とにかく「良くなる」と聞いて来られるのだが、整体の方法はすべて常識的な健康観や病気観とは真逆の視点で成り立っている。そのため「思想と価値観の共有」がない方には、うかつに技術など使えないなあと思ったし、力不足も感じた。西洋医療に例えて言えば、「手術」ということ一つとっても、多くの方に医療(治療)行為として認知されているからいいものの、少し見る角度を変えれば身体に傷を負わせる行為である。お互いに「これは治療だ」という共通認識がなければとても出来ない話だ。

そういう意味から言えば、整体というのは先ず生命の完全性を肯定した上で、如何にそれを阻害せずに(生命活動に則った刺戟で)最大限の成果を得るか、を考えている。ここでの刺戟というのは何も皮膚を介在するばかりでない。言葉でもいいし、表情でもいい。服装も、部屋の温度も、あらゆることが刺戟となってこれに呼応して身体(いのち)は動いていく。だから刺激が小さくて済むならそれに越したことはない。その変化の妙も個人個人まちまちであるし、またそのタイミングでもみな違う。頬をはたかれても表情一つ変えないような人が、さ湯を一杯出されただけで泣き出すこともあるのだから、人間心理の複雑雑性とは斯くの如しと言えよう。

一般医療の関係者とお話をしていると、やはり整体との決定的な違いは「個人の理解」ということに至ると思う。当然のことながら同じ人は二人といないし、また同じことは二度起こらない。「その人が何故そうなったのか?」ということに関して言えば、「そうなっている、その人」からしか学べないのだ。だから徹底その人を観ることが、治療の第一歩となるのは当然と言える。平たく言えば「観察」が第一義的問題であり、またそれが全てである。ここのプロセスに「価値」を見い出せない方には整体指導はむずかしいな思うこともよくある。

さて、身体に起った事というのはその時点では、「善い」も「悪い」もない反応(適応)である。「痒い」とか「痛い」とかいう事は生涯ついて周る話で、それをただ「悪い」という角度からしか見ないところが医療的視点の落とし穴である。それと同時に「良いと見る」ことも、また捉われであることを知らなければならない。そういう人間的見解を離れた上で、「どうしてそうなったのか?」ということを只ひたすら感じ、考えると、時に「妙だ」ということが見つかるのだ。そういう時には身体から「自然」や「美」というものが、大なり小なり減じている。

整体指導の方向性としては、生きた身体から「有機的な調和を害するもの」を徹底的に排除したい。大ざっぱに言えば、自然界で人間だけが有機的調和から逸脱している、といっても良いわけで、その自然性から離れるものが「理性」である。だからこそ、この理性の完全休止状態を「ポカン」と説き、この時の生じる動き(活元運動)にこそいのちの調和を取り戻す力が100%現れると言えるのだ。

しかるに、いろいろな治療方法方を探してきた人の中にはこのことが中々肯えない方がいる。「何かする」ということ数多くをやってきた人には、「何もしない」という選択肢にはガラクタ程度の価値も見い出せないのかもしれない。ポカンとすることは、身体の「自然」がフル稼働している状態で、そこに邪魔(理性)の入り込む余地がない。言うまでもなく、このとき身体は一番巧く動いているのである。

矛盾するようだが、常識的な健康観を脱することが容易ではないこともよく判っているつもりだ。逆にこれさえ成ってしまえば整体生活の95%は完成したとも言える話で、あとは実践あるのみとなる。生命を扱う世界も玉石混合なので、何が「真」であるかは自身で嗅ぎ分けていただくしかない。個人指導を受けるなら、まずは「そうかもしれないな」という程度でもよいので、野口整体と活元運動の理念に理解の姿勢が見えないとこちらも触れられないのだ。一方で説明責任も充分果たせていなかったことを反省した。そういう訳で自身の発信している言語をもう一度点検していこうと思っている。

睡眠薬の効果

睡眠薬というのは飲んだことがない。子供の頃の記憶として、近所のお兄ちゃんが学校の試験前に緊張して眠れなかったらしく、「しかたなく睡眠薬を飲んで寝たのよ」とそこのお母さんがお話していたのが印象的だった。「何でそんなことするのかな?」と子供ながらに疑問を抱いたものだった。身近な所にもこういう疑問を抱く人は少なくないのだが、以前としてはっきりしない方も多いので自分なりの気づきを記しておくことにした。

指導を受けられる方の中には睡眠薬を飲まれた経験のある方、服用中の方などが一定の割合でいらっしゃる。いろいろな経緯があるけれども、一様に話されるのは「睡眠薬を飲んで寝ても、寝覚めはまったく良くない」ということだ。生きた身体を見ている立場としては当然そうだろうなと思う。斯様に「今日の意識活動」と言うのは直近の「眠り」が直接的に反映されるのだ。

薬学的には睡眠薬は向精神薬に分類されるそうな。「向精神薬」とは「脳の中枢神経系に作用し精神機能(心の働き)に影響を及ぼす薬物の総称」とされている。因みに人間における中枢神経とは「脳と脊髄」だから、厳密に言えば脳に影響のない投薬など皆無だと思うのだが。

身体上の疾患、その中でも特に「原因不明」として扱われるものの多くは、この中枢神経系に直に働きかけるのが的確な治療法となる。一般に「不眠症」は「自律神経失調症」にも分類されるが、失調と言うよりは大脳皮質・前頭葉(前頭前野)の過剰亢進によって、身体全体の働きが自然の波(昼夜など)から逸脱している状態である。失調と言えば言えなくもないが、それが「自然の生理的反応だ」とも思うのだ。だから自分自身で、脳の働きをノーマルに戻せる生活に切り替えるなり、またそのような「身体性」を身に付けなければ一向に解決しないのが不眠症の正体である。

整体操法では始めにうつ伏せになってもらい、相手の背骨に手を当てる型から始まる。これを愉気という呼び方をするが、万病が全て心より発し、その心の働きを司る中枢神経系に最初に触れていくことをが生命着手の王道である。これを行うと、あるタイプの人は初めてでもカクっと眠ってしまうことがある。話しかけるとまたすぐ起きてやり取りはできるのだが、対話が終わった途端にまた「グ~・・zzZ」といったりするのだから特殊な意識状態だと言っていいのかも知れない。当然だがこれをもって「不眠症を治す」という事ではなく、脊髄神経(首から下の身体・骨格)を刺激して整えることで脳の働きも変わるという事実が垣間見える。

整体指導の時間内で前頭葉の働きがなかなか休まらない時には、仙骨を直接蒸しタオルで熱すると短時間で変化しやすい。一般に眠れない方は尻が小さくなっている。骨盤(仙腸関節)が締まり過ぎて息が浅くなっているのだ。その場合の自律神経は交感神経優位の状態になっているのだが、仙骨を温めるとそこに隙間ができて副交感神経に切り替わりやすくなる。

心理学の世界では古典の時代から、「精神から身体へ」なのか「身体から精神へ」なのか、という学説が並立しているが、それらをバラバラに考えている内は生命の実体がわからない。身体の刺激と言うのは即精神的刺激であり、逆もまた真である。つまりは、眠れないという意識の在り様は、眠れないという不眠体(たい)を意味してる。この不眠体のまま、睡眠薬を飲んでも眠ったことにはならないばかりか、服用がつづけば精神状態が変性してくるから厄介なのだ。

ただ、ほとんどの方が、何か調子が悪ければ医薬に頼る以外の方法を知らされていないので、「眠れない」となると病院へ行き、原因はさておき眠ったように見える「薬」を受け取るという構図になるのだ。ここまで行くと西洋医療の「盲点」と言うよりも、科学的視点から見えるものは生命活動全体の幅からいえばかなりの広範囲が「死角」になると言っていいだろう。結局のところ睡眠薬で不眠症は「治らない」し、不眠症自体が「治すような病気」ではないとすら思うのだ。すなわち夜眠れないという時には、その不眠体を正すということが正当な対応策である。

何にせよ意識活動と身体の形を切り離して診ることから生命に対する複雑性が生じる。「身体」という活動体をまるごと直観的に見ることではじめて観えるものがあるのだ。もとより「症状」と「原因」は切れ切れに存在するものではなく、生きた身体をよく見れば「症状」が如実に「原因」を語っている事が殆どだ。逆に観察を怠って、原因のわからないまま不快感の解消だけを渇望すると、自然の調和性を破壊するような方法へと偏りがちである。

畢竟、自分の身体の問題を他に任せる以上、カスを掴まされても誰にも文句は言えない。身体に現れたものは一切自己責任であると知り、自身の身体感覚の向上をひたすら求める人にとっては愉気と活元運動は光になる。各々が「何を信じるか」はそれぞれの感受性に拠るものだが、〔生命〕以上の確実性を示せるものは人間の知恵からは出て来ない。いま息をしているその身体意外に「聖医」は存在しないのだ。

4月 横浜活元会のお知らせ

4月の活元指導・愉気の会を下記の日程で行います。

・日時 4月30日(土)10時30分~13時00分(受付10時より)
・場所 せい氣院内
・費用 2,500円(初回3,000円)
・内容 坐学・活元運動・正坐法(時間があれば最後に愉気法(手当て)の実習を行います)
・終了後は茶話会を用意しております。(自由参加・14時頃まで)

坐学は先月につづき、野口晴哉著『偶感集』から資料を用意して音読を行ないます。(内容は一回読み切りですので、どこからでもご参加いただけます)骨盤をしっかり使って正しく声を出し、頭と背骨を訓練をすることが目的です。

活元運動のあとで、先月行いました正坐呼吸法と愉気(身体に手を当てて気を送る)の訓練を合わせて行います。背骨に気を通し、意識を深く静めることは、「頭寒足熱」を重んじる東洋的養生法の基本です。

愉気の会

当院の整体指導は「自分の健康は自分で保つ」を目的としています。
教室での実習を通じて、自立した健康生活の実現にお役立て頂ければ幸いです。

初めて参加を希望される方はHPの「予約・お問い合わせ」画面より必要項目をご記入のうえ、1週間前までにお申し込みください。
その他、二回目以降の方は前々日までにメールにてご参加の希望をお知らせください。

野口整体 せい氣院
朝比奈洋介
045-321-2521
info@seikiin.com

3月 横浜活元会

3月活元指導の会のご案内です。

・3月26日(土)10時30分~13時00分(受付は10時から)
・場所 せい氣院内
・参加費用 2,500円(初回3,000円)
・(概要)坐学(1時間)・活元運動(1時間)・正坐(30分)
・終了後はお茶をご用意いたします。質問などをありましたらこちらでお訊ねください。
(13時から1時間程:自由参加)

今年から坐学では野口先生の『偶感集』を使って音読を行っています。音読は正しい声の出し方の訓練として、骨盤・背骨をしっかり使える姿勢を意識して行います。

また正坐の時間は、気の操作(手当てや、身体の特定箇所に気を送る)の訓練を合わせて行います。背骨に気を通し、意識を深く静めることが養生の基本です。これを踏まえて、当院の教室では自立した健康生活の原理を修得できるように教程を組んでいます。

初めて参加される方はHPの「予約・お問い合わせ」画面より必要項目をご記入のうえ、1週間前までにお申し込みください。
その他の方は前々日までにメール、お電話にてご参加の旨をお知らせください。

2月 横浜活元会

2月活元指導の会のご案内です。

・2月27日(土)10時30分~13時00分(受付は10時から)
・場所 せい氣院内
・参加費用 2,500円(初回3,000円)
・(内容)坐学(1時間)・活元運動(1時間)・静坐(30分)
・終了後はお茶をご用意します(自由参加・整体に関する質問などお受けします)

※先月につづいて坐学では野口先生の『偶感集』を使って音読を行います。

初めて参加される方はHPの「予約・お問い合わせ」画面より必要項目をご記入のうえ、1週間前までにお申し込みください。
その他の方は前々日までにメール、お電話にてご参加の旨をお知らせください。

103歳になってわかったこと

今日は今年最初の活元会でした。お近くからも他県からもご参加いただきまして、みなさんお疲れ様でした。

さて、久しぶりに読書ネタです。昨年、読書の秋に脱読書宣言した私ですが(誰にも言ってませんでしたが)、結局また復活です。元の木阿弥。。(ー。ー)ちーん

一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い

103sai

ミツコと買い物先で目について、「103歳になったら何がわかるのか」が知りたくなって衝動買いです。幻冬舎はタイトルでやられる率が高いのです。そういえば、石原慎太郎さんが活元運動を紹介した『老いてこそ人生』も幻冬舎ですね。

その内容ですが・・・、「私には死生観がありません」と言うくだりから始まる第一章からして秀逸です。

p.10「これまで私は、長寿を願ったことはありませんでした。死を意識して生きたこともありません。淡々と、生きてきました。…考えたところでしようがないし、どうにもならない。どうにかなるものについては、私も考えますが、人が生まれて死ぬことは、いくら人が考えてもわかることではありません。現に、私になにか考えがあって生まれたわけではありませんし、私の好みでこの世に出てきたわけでもありません。自然のはからいによるもので、人の知能の外、人の領域ではないと思うからです。」

本当の真理を語ると必ずこういう身もフタもない話になりますね。誰だって考えたから生きている訳ではないですから。生きていれば考えることができるわけで、その「考えること」をやめるとどうなるのか、ここに全人類救済の鍵があるようだ。生命存在の急所を突く内容が散見するのでいくらでも感想が書けそうだけど、読み方は人それぞれ・・、気になられた方はご一読をどうぞ。

1月活元会

1月活元指導の会についてお知らせいたします。

・1月30日(土)10時30分~13時00分(受付は10時から)
・場所 せい氣院内
・参加費用 2,500円(初回3,000円)
・(内容)坐学(1時間)・活元運動(1時間)・静坐(30分)
・終了後はお茶をご用意します(質疑応答・自由参加)

初めて参加される方はHPの「お問い合わせ」画面より必要項目をご記入のうえ、1週間前までにお申し込みください。
以前に参加したことのある方は、前々日までにメール、お電話にてご参加の旨をお知らせください。

12月 活元会

12月活元指導の会についてお知らせいたします。

・12月26日(土)10時30分~13時00分(受付は10時から)
・場所 せい氣院内
・参加費用 2,500円(初回3,000円)
・座学あり(約1時間)
・終了後はお茶をご用意します(質疑応答・自由参加)

今年の活元会はこれで最後となります。

初めて参加される方はHPの「お問い合わせ」画面より必要項目をご記入のうえ、1週間前までにお申し込みください。
以前に参加したことのある方は、前々日までにメール、お電話にてご参加の旨をお知らせください。