7月28日活元会後記

7月28日(土)は坐禅・活元会を行いました。

台風12号が南関東に上陸するとの報道もありましたが、開始と帰宅時刻にはちょうど雨足が弱まり、みなさん無事定刻にお越しになられました。

いつも通り脊髄行気から‥のつもりでしたが、今回は予定を変更し坐禅の時間を一部割いて座学からはじめました(久しぶりです)。

資料は野口先生の講義録「自然な健康とは(昭和49年9月 活元指導の会)」より、下はその一部抜粋。

ともかく、体の要求する通りに動けるような考え方をして、それで活元運動をしていただくと、みなさんの生活がひとりでに敏感に変わってくる。やってよいこと、悪いことも体ですぐ感じるようになります。例えば、危ない所へ近付こうとすると体がスーッと冷たく、寒くなって、何か皮膚が収縮してくる。そうしたら止めればよい。

体は知っているのです。体は妊娠すると同時に、九ヵ月先にはお乳を飲むということを知って、お乳を準備するのです。だから、生まれるとすぐにお乳が出る。体は生まれることを知っているのです。おそらく癌でも筋腫でも治る時期があって、体はそれを知っているのです。ところが皆それを掻き乱している。けれども、人間の体の中の全てのものはみんな経過するのです。妊娠でも経過するのです。だから体が準備しているのに途中で出してしまうと、他の準備は中途半端になって、そういうのが後になって乳腺炎や癌などになったとしたところで、それは体の間違いではない。体の準備を途中で止めてしまったからです。

そんなように、体は先のことを知っているのです。今のことだけではないのです。だから、体に聞いていくようなつもりで、体というか、或いは無意識といいうか、意識を閉じて無意識に聞く。後になってみると、その方が却って正確だったことがよくあります。…

…いろいろ頭を細かに使う前に、意識を、頭を一旦捨てて、無意識に聞く。それにはやはり敏感な体になっていなくてはいけない。そういう意味で活元運動をおやり願うと、何回かやった後と前とではご自分の動作の全体が変わってくることがお分りになるだろうと思います。(『月刊全生』平成23年12月号 一部改行、太字は引用者)

こうして改めて読んでみるとわかりますが、活元運動は本当に固有のもの、整体という独自の理念に則した身心の調整法です。

これから何か訓練をして獲得するのではなく、生まれたときすでに最初からあった感覚を取り戻していく。その身体の感覚(無意識の感覚)を敏感に保って日々の生活を築いていこうというのが「整体」という態度なのです。

妊娠の例も記されていますけれども、現代ではいろいろなことを人間が管理し過ぎたために、かえって出産をむずかしくしているようなことが沢山ありますね。

例えば「予定日」「正産期」を決めてしまうことも妊婦さんを余分に緊張させる材料になる、と私は思っています。「いついつまでに生まれなければ‥」ということが余分な空想を生んで、身体の微細な感覚が判りにくくなってしまうのです。

本来であればもっと頭を空にするように、ポカンとするようにして日々の生活の中で快感を大切にすればそれでいいわけですから。

ごく簡単なことだけれども、普段から知識に頼った生活に浸っている私たちにはこれがなかなかむずかしい。そこで活元運動を丁寧に行っていくと、だんだんと自分の「感じていること」がわかるように、敏感になってきます。

世の中にはいろいろな健康法がありますが、その多くは人間が考案したものです。活元運動はそういう人間的なはからいをすべてやめてみたらどうなるか、というところが出発点になっています。

年を取っても病気をしていても、一生付き添っていくのが自分の身体ですから、この感覚を鋭敏に保つことがいかに大切かおわかりいただけると思います。

みんなが自分の心や体に関心を持ってこれを自然に保つように心がけていけば、少しずつ世の中が明るく朗らかになっていくはずです。一人ひとりが自分を整えればいいのですから、道は近くにありますね。

8月も2回ほど予定しています。有志の方はごいっしょにやりましょう。

7月 坐禅・活元運動の会

7月の坐禅・活元運動の会を下記の日程で行います。

■日程

○7/12(木)10:00-12:45

○7/28(土)10:00-12:45

※13:00頃まで茶話会(自由参加)

■内容

背骨の呼吸(10分)坐禅(40分×2)活元運動(45分)

坐禅の時間はやや長めにとってあります。坐りたい方は時間いっぱいしっかり坐れます。初心の方や不馴れな方は随時休憩をしながら行います。

深いリラックスをともなった瞑想と心身のゆるみがテーマですので、年齢・性別・体力を問わずどなたでも楽にできるような内容を心掛けています。

終了後にはお茶をご用意いたします。質問などある方はこの時間に承ります。

■参加費

2,000円 ※なるべくおつりの必要がないようにご協力をお願いいたします。

■服装・その他のご案内

着替え持参。天然素材のゆったりしたものが適しています。水分はお茶類と水の持ち込み可。

■お申し込み

ご参加を希望される方は各開催日の前々日までにメールフォームよりお申し込みください。

坐禅・活元運動の会 2018.6.14

今日は坐禅・活元運動の会でした。

坐禅は前回と同じく30分を2回です。

慣れない方からすればちょっと長く感じるかもしれませんが、日常の意識から「瞑想モード」に切り替わるにはこれくらいが調度いいかなと思っています。

特にうちの場合は途中で休んでも、寝っころがっても可ですから、どなたでも「修行」しやすいです(笑)。

活元運動も今日はみなさんよく出ていらっしゃいました。ちらほらベテランという感じになってきた方もいます。月に一回で一年ほど続けると、「らしく」なってきますね。

なんにしても暑からず寒からずで(ちょっと蒸し暑かったですかね ^^;)、教室もやりやすい季節です。

次回は6月23日です。

いつも通り参加を希望される方は前々日までにメールにてお申し込みください。

6月 坐禅・活元運動の会

6月の坐禅・活元運動の会を下記の日程で行います。

■日程

○6/14(木)10:00-12:45

○6/23(土)10:00-12:45

※13:00頃まで茶話会(自由参加)

 

■内容

背骨の呼吸(10分)坐禅(40分×2)活元運動(45分)

坐禅の時間はやや長めにとってあります。坐りたい方は時間いっぱいしっかり坐って、初心の方や不馴れな方は随時休憩をしながら行います。

深いリラックスをともなった瞑想と心身のゆるみがテーマですので、年齢・性別・体力を問わずどなたでも楽にできるような内容を心掛けています。

終了後にはお茶をご用意いたします。ご質問などあればこのときにお尋ねください。

 

■参加費

2,000円 ※なるべくおつりの必要がないようにご協力をお願いいたします。

 

■服装・その他のご案内

着衣は天然素材のゆったりしたものが適しています。

汗をかく時期になってきましたので、着替えが余分に必要と思われる方は各自ご用意ください。

 

■お申し込み

ご参加を希望される方は前々日までにメールフォームよりお申し込みください。

坐禅・活元運動の会 2018.5.26

今日は坐禅・活元会でした。

いつも通り坐骨・骨盤の用法と意識の関係性いついてご説明してから、2炷坐りました。

そのあと本日はイレギュラーに足指廻しと股割り、腰割りで股関節を刺戟して、自律神経を整える動作を行いました。

活元運動も平常通り。

毎度、何でもないようなことなんだけど、深いリラックス状態にもっていくにはとても有効なカリキュラムだと自負しております。

来月の予定は近日公開いたします。

志ある方はご参加ください。

5月 活元会のお知らせ

 

5月の坐禅・活元運動の会を下記の日程で行います。

■日程

○5/10(木)10:00-12:45

○5/26(土)10:00-12:45

※13:00頃まで茶話会(自由参加)

 

■内容

背骨の呼吸(10分)坐禅(45分×2)活元運動(45分)

休憩をはさみながらゆったり行います。老若男女、体力を問わずどなたでもできるような内容を心掛けています。

終了後にはお茶をご用意いたします。ご質問などあればこのときにお尋ねください。

 

■参加費

2,000円 ※なるべくおつりの必要がないようにご協力をお願いいたします。

 

■服装・その他のご案内

着衣は天然素材のゆったりしたものが適しています。

汗をかく時期になってきましたので、着替えが余分に必要と思われる方は各自ご用意ください。

 

■お申し込み

ご参加を希望される方は前々日までにメールフォームよりお申し込みください。

坐禅・活元会 2018.4.28

今日は坐禅・活元会でした。

坐禅は安楽の法門と言われています。

坐禅をして「悟ったら」楽になる、という話ではなくて「禅」というものが既に全人類を救っている、という意味です。

自分がこれに気づくための方便が「修行」です。

そして「坐」という修行法が多くの方にとって親しみやすい形なので現代まで残ってきた、ということでしょう。

ただし、坐禅だけでは身体がコチコチになってしまう人がいます。

またもともと凝りのひどい人や関節の堅い方などは苦しいものがあります。

ですからうちでは坐りの形にはそこまで固執しません。

無理なくピタッとできる自然な坐相を取っていただければそれで結構です。

今日は45分の坐禅を2回、それから活元運動を行ないました。

生きているとなかなか悩みはつきないものですが、考え方を離れて事実に触れるときっと楽になるはずです。

来月は下の日程で2回行なう予定です。

5月10日(木)10:00-13:00

5月26日(土)10:00-13:00

ご参加を希望される方は各開催日の前々日までに、メールフォームよりお申し込みください。

4月 活元会のお知らせ

 

4月の坐禅・活元運動の会を下記の日程で行います。

■日程

○4/12(木)10:00-12:30

○4/28(土)10:00-12:30

※12:30-13:00頃まで茶話会(質疑応答)

 

■内容(今月より内容変更)

脊髄行気法(背骨に息を通すイメージ:5~10分)、坐禅(25分×2)、活元運動(動禅:1時間)、脊髄行気法の流れで実施いたします。

3月につづいて瞑想がテーマです。頭を休めぼんやりすることで、こころのままに任せる感覚を味わいます。

 

■参加費

2,000円

 

■服装・その他のご案内

着衣は天然素材で白系の落ち着いたものが適しています(色柄も可です)。

必要に応じて中に着るもの、羽織るものをお持ちください。水・お茶類のみ持参可。

 

■お申し込み

ご参加を希望される方は前々日までにメールフォームよりお申し込みください。

3月 活元会のお知らせ

3月の活元運動の会を下記の日程で行います。

 

■日程

○3/1 (木)10:00-12:30

○3/10(土)10:00-12:30

○3/15(木)10:00-12:30

○3/24(土)10:00-12:30

※12:30-13:00頃まで茶話会(質疑応答)

 

■内容(今月より内容変更)

脊髄行気法(5~10分)(背骨を感じて気を集める訓練)、坐禅(25分×2)、活元運動(動禅:1時間)、脊髄行気法の流れで実施いたします。

今月は知的理解に先行して、実践を重んじる形にしました。初心の方が来られた場合のみ簡単な説明を行います。

 

■参加費

2,000円

 

■服装・その他のご案内

着衣は天然素材で白系の落ち着いたものが適しています(色柄も可です)。

必要に応じて中に着るもの、羽織るものをお持ちください。水・お茶類のみ持参可。

 

■心得

当会は身心両面から自分を知り、よりよく生きるための修養を目的としています。

自分自身のこころ・からだ・いのちに真面目に向き合う準備の出来ている方のみ、継続を前提にご参加くださいますようお願いいたします。

体験・お試し・おアソビが目的の方はご遠慮ください。ご質問には丁寧にお答えいたしますので、下記のフォームからお問い合わせください。

 

■お申し込み

ご参加を希望される方は前々日までにメールフォームよりお申し込みください。

2月 活元会のお知らせ

2月の活元運動の会を下記の日程で行います。

 

■日程

○2/1 (木)10:00-12:30

○2/10(土)10:00-12:30

○2/15(木)10:00-12:30

○2/24(土)10:00-12:30

※12:30-13:00頃まで茶話会

 

■内容

前半は野口整体やユング心理学の資料を使っての心と体の勉強会です。後半は活元運動を丁寧に実習します。

終了後はお茶の時間があります。(13:00くらいまでの自由参加です)

 

■参加費

2,000円

 

■服装・その他のご案内

着衣は天然素材で白系の落ち着いたものが適しています(色柄も可です)。

お部屋は暖めておきますが寒い時期ですので、中に着るもの、羽織るものがあると便利です。

 

■お申し込み

ご参加を希望される方は前々日までにメールフォームよりお申し込みください。