河合隼雄著『中年クライシス』を読む:心でも体でも病症が人間を整え丈夫にする

開業当初はあまり年齢層が絞れていなかったが、現在せい氣院に通われている方は30代の前半から40代の半ばくらいの方が圧倒的に多い。

ときおり還暦を控えたような方も来られるけれども、だいたい3~5回(2~3ヶ月)通ったあたりで当初の主訴が解消されると同時に「卒業」されていく。

その主訴というのも腰痛や動悸、息切れ、血糖値の異常といった年齢相応のトラブルに対して、病院の処置に満足がいかずに来院されるというケースである。

整体操法によって「首尾よく治ってしまった」と言えば聞こえはいいけれど、こうした年長の方々に対して「その先」の可能性を感じていただけないのはやはり力不足なのだろう。

これとは対照的に、永続的に指導に通われているのは「自分自身に取り組んで、可能性を掘り起こしたい」という要求を感じさせる壮年期の方々である。

これがいわゆるミッドライフ・クライシスとか中年の危機とよばれる、精神的「ゆれ」に脅かされやすい年齢層の人たちだ。

ただし、この「中年の危機」は中年に限定されるかというと、そうでもないことに最近気がついた。というよりもそもそもが「中年」の定義自体が曖昧と言えそうだ。

ユングに倣って言えば、人生を日の出から日没に例えて40歳を〔正午:中年の真ん中〕とした。

いうまでもなく、昇り切った陽は次の瞬間から沈んでいく。

だとしても、

「ただ沈むにしたって沈み方というのがある。そこで大事なのが人間、〔正午〕で何を思うかが肝心である」

と、ユングはこう言いたかったようなのである。

そういう意味で「中年の危機」とは生き方(死に方)をどのような方向に向かって完成させていくかを苦悩する敬虔な姿とも言える。

これに照らして考えると、整体指導というのも近視眼的には「体を整える」ものだが、巨視的には「いのち」とか「人生」を整えている。その目的はやがて来るべき死を歪めないためなのだ。

それだけに、自身にとっての〔正午〕を中年期のいずこかに設けて、人生の後期をいかに充足さていくかを腰を据えて悩むべきではないだろうか。

そこできっかけとなるのが体の苦しみ(病気)と、心(対人関係)の悩みである。

この二つが人間の力を高めて、身心をつよく変性させていく。

斯くいう自分だって「中年の危機」直撃世代なのだが、同世代の方々の強力な葛藤能力を目の当たりにする毎に「人間の根源的つよさ」について日々考えさせられている。

仕事を始めた当初は「治る、治らない」という範疇でしか人間の生体活動を捉えていなかったのだが、実は「治りました」といって喜んでいるのは「治りません」といって失意に暮れるのと次元的にはなんら変わらない。

これは同じ地平を西から東に水平移動しただけの話で、依然として喜んだり悲しんだりを繰り返す気配に満ちている。

これに対してつよく成長し乗り越えたものは、昨日までの自分を自ら打ち壊し、たとえ僅かでも高みへと登った(或いは深みが増した)のだからもう同じ次元の苦悩を繰り返すことはない。

と同時に悩みの質も引き上げられ、早晩かつてないようなストレスに直面することになる。そこでまた積極的に苦しむことに成功すると更につよくなるのだ。

俗にいう「人格陶冶」とか「人間的な成長」というのはこういうもので、その一つ一つに肉薄してみれば極めて泥臭い生命活動の連続がそこに現れる。

これこそが健全な精神と身体の姿だとわたしには思えるのである。

こうした中年の危機に関しては何も生理学的な年齢(中年)に縛られる必要など全くなく、また「はしか」のような一回性の病気とも限らない。

少しでも自分の生き方・死に方を真面目に考るならば、殆どの方にその危機的状況は絶えず訪れる可能性はあると思っている。

それと同時に、その危機を乗り越える力も必ずその人の裡(中心)に存在する。

多くの場合、人生の前半は実社会の荒波に飛び込み押し寄せる波に揉まれながらストレスを凌ぐために「一時的な自分」を確立していく。

これに対し、中年期以降というのはむしろ退行的な動きをする。即ち自分の心の深層に潜っていき、更にその底へ底へと掘り進んで「真の自分」を削り出してしていく作業にシフトしていくのである。

こうした経験を少しでも通過してみると、「災い転じて福となす」という言葉の意味も幸福と厄災は不即不離の関係であるものとして解ってくる。

中年の危機はその破滅性が高ければ高いほど、その分厚い壁を突破した先に光の可能性を感じさせるものである。古語に言いう「死中に活」というのもこの事を現しているのだろう。

そう考えていくと、中年の危機を一度も通過せずに来た人生の方がむしろ危うい気もする。実際そのような(そう見える)方とお会いすることもあるが、余計な道草を食わずに進んできた分だけ人より早く出世するなど有利な面がある反面、どこか人間的な厚みに乏しい印象を受けることも少なくない。

やはり人はしかるべき時には的確に「病気」になった方が丈夫になるようである。危機を前にしながら「マァ、なんとかなるさ」といったような楽観視も当然よくないが、中年の危機に直面した際はまず一呼吸おいて、これから自分の裡で起きようとしている「何か」を見極めるつもりで「向き合う」のが賢明な態度だろう。

分厚い雲の上には常に晴天が広がっているように、光は必ずその闇(病み)の先にある。

そういう生命力の根本に直に触れることで、生の健全さに揺るぎない確証を得た人が、本当の意味で養生を理解した人であろう。全き人生とは自身の裡から紡ぎ出された要求の実体化したものと言えそうである。

 

関連リンク 中年クライシス ユング心理学における影について