背骨感覚を鈍らせるもの

前回背骨の感覚を磨くことの重要性を説いたが、逆に言えばその感覚を鈍らせる行為を知っておくことも必要だろう。

すぐに思い浮かぶのは過度な食事(栄養過多)と過度なスポーツトレーニングである。

どちらも人間の生活にとって身近なものであるだけに、現代は鈍った身体が蔓延しているのだ。

この記事では後者について考えるが、最近改めて気が付いたのはやはりスポーツトレーニングによって育つ身体の隠れた弊害である。実際はスポーツといってもいろいろあるし、取り組み方もアマチュアからプロ、その中でも一流、超一流といわれるようなレベルのものまで考えると十把一絡げには語れないというのも事実なのだが。

しかしその多くは、成否の基準が記録(数字)や他者との相対的な成績に合わされているために、身体感覚を無視した破壊的なトレーニングが横行している。

もう少しやさしくいえば、スポーツというのは「記録のためなら少々の怪我はやむなし」という思想を、競技者と指導者、そして観客までが暗黙の了解を持っているという印象を受ける。時にそれが「名誉の負傷」などといわれ美談として賞賛されたりするが、まったく愚かなことである。

身体というのは本来、自らの内部感覚に則して動けばこわれない。

しかし記録を出すためには如何にその内部感覚を無視して突っ走るかという、いわば天然のリミッター解除がトレーニングの実態だったりする。そのために記録と引き換えにいのちを削るという問題が出てくるのである。

もう少しメカニズムを詳細に考えてみると、どうも随意筋の異常肥大が諸悪の根源ではないかと思うのだ。

あえて限定すれば、過剰負荷によるウエイトトレーニング(いわゆる高重量・低回数の動作)の反復が背骨感覚をもっとも鈍らせる。

これはまあ、自分でも経験があるからわかるのだが随意筋にテンションが掛かりっぱなしになるので背骨が動かなくなるのだ。

そうすると食欲を中心とした生理的欲求も微妙に狂ってくるので、身体感覚を規矩とした天然自然の生活からはどんどん遠ざかっていく。

むかし競技空手をやっていた経験からもいえるが、その当時周りにいた人たちを思い浮かべると怪我が異常に多かったし、中には「息が吸えない」などという妙な異常を訴えている人までいた。腹直筋が緊張しすぎているのである。試合に勝つためには有効な身体かもしれないが、いのちは縮む。

まあその辺りは価値観の相違である。

「人生に何を求めるか」によって「正解」は変わる、とうことだ。

だが、そうしたプロスポーツの影響でアマチュアの方までが健康のためと称して異常肥大した筋肉体を作るとしたら、それは指導者層のミスガイディングと言わざるを得ない。

平たく言えば筋力のみならず、あらゆる生理的平衡要求(持って生まれたバランス)をいかに活用するかが自然の健康を保持するための最重要課題であり、それが全てなのである。

我田引水的になるが、野口整体が活元運動に集約したという事実がその完成形といっても過言ではない。

先にも言ったように価値観や趣味嗜好の問題までは口出しできないわけで、ボディビルでも何でもやりたい人はやっていただいたらそれでいい。だがそうした行為がもたらす結果(功罪両面)までを熟知している愛好者や指導者は、おそらくだが、半数もいないのではないかと予想する。

まあ基本的には身体をどんなに鈍らせても、その鈍った身体が起こすさまざまな不祥事をまた親切に修繕しようという技術も日進月歩で発達している。

我々からすればあらぬ方向へ(そもそもが「方向性」などあるのかも疑わしいが)の進歩なのだが、整体として進む道とは全く別の方向であることだけはこの際はっきりさせてておかねばならぬ。

極論すれば外的価値観に隷属して生きるか、内部感覚を畏敬の念を抱いて生活するかの違いである。

まあこうした理論が身体感覚を通して腑落ちするまでには整体を専一にやっていっても数年はかかると思う。わたしなどは旧来の悪弊が(ある程度)抜けてくるまでに軽く10年を要してしまった。いわゆる筋肉馬鹿だったのだ。そこまでではないにしても、身体感覚、あるいは生命の原始感覚というようなものを完全に取り戻すには一定の歳月を要することは理解していただきたい。

ローマは一日にしてならず。整体とは純化した身体感覚の結集によって生まれるバランスの産物なのである。