助からないと思っても 助かって居る

助からないと思っても 助かって居る
河井寛次郎著 『いのちの窓』 東峰書房

人間にとっての本当の「救い」が判らなかったときは、愉気することが大変だったな。

人は救えない。

何故なら最初から救われているから。

最初に「助かっている」から、悩むことができる。

最初に「助かっている」から、苦しむこともできる。

「助かっている」は誰もが平等に与えられている最前提条件だ。

自分の目玉は生涯自分の目では見えない。

これから救われるようでは〔今〕に間に合わない。

助からないと思っても 助かって居る。

「考える前」に世界はあった。

はてしない土地
新しい世界
― からだ

袋の中のネコ

病気は怖いモノ

半年から一年くらい指導に通うと、「風邪を引きました」、「下痢をしました」といっても平然としている人が増えてくる。さらに少々の病気にはビクつかなくなる。それはそれである面進歩と言えるが、このくらいになると今度は逆の注意がいる。例えば「風邪の経過」一つとっても、それを理解し善用しようとすると、病気の複雑性がよく解るのだ。

実際は風邪くらい厄介なものはない。また操法しだして一番難しい病気は何かというと風邪です。今でも風邪というと体中を丁寧に調べて、それだけでは足りなくて、今度は過去の記録から何から全部調べて、それからこの風邪はどう経過するかということになるのです。それが判ってピタッと考えている通りに行くと、やっとその人の体に得心ができる。風邪で見間違えるようなうちは、まだその人の体を理解していない。
風邪を引くとたいてい体が整うのです。そうかといって高を括っていると悪くなる。けれども体をよく知っていくと、この風邪はこれこれこういうコースでここへ残るとか、ここに残ったものはこれを処理すれば治るとか、これこれこういうコースで体のこういう場所が良くなるというように予想して、ピッタリと間違いない。それもここ十年くらいのことで、それまではやはり掴まえ難かった。(野口晴哉著 『風邪の効用』 ちくま文庫 p.17-18)

一般に病気は怖い、また悪いものという固定観念でみているのが「常識」である。ところが「そうではない」、というのが野口整体の見識で、大抵はその独自の切り口に驚きと感銘を抱くところが整体の入り口だろう。そして最初は半信半疑のものも、しばらくして病気を自然経過した時の爽快感や体調の良さを味わうと、「なるほど」と思うのだ。野口晴哉の言った事は本当であると自身に確証を得る。

ところが先の引用のように「高を括っている」とやはり悪くなる面がある。初心の罠というか、ここを見落としやすい。下痢でも熱でもそうなのだが、時として体を整える働きとみなすが、その本質はやはり「処置を誤れば生命に関わる」破壊性を秘めているのだ。斯様に生兵法はおそろしい。

畢竟、病気は「怖さ」を内在しており、そしてその怖い中にも「有用性がある」と言うべきであろう。だからその病気という働きが「どうなっているのか?」と観つづけることで、その活かしようも見えてくるという話だ。「怖い」という見方も偏見なら、「怖くないのだ」というのもまた執らわれなのだ。野口整体は一切の依りかかりを奪い、本来の自由性の発現を促す。その依りかかるものが「思想」や「観念」であっても、それをお守り札として持っている以上は縛られ、自由性が減じる。

もとより「生命活動」とは無色・無臭、人間的な「はからい」から見たら何も意味などないのだ。ただ、そのことが、そのことして、ただその通りに働いている。それだけである。時に「精妙だ」などというのも一種の「見解」で、もともと息にも脈にも精妙など付いていない。本当に「何もない」のだ。野口整体では「その純粋な生命活動をそのまま味わう」という態度で身体感覚の発揚を謳う。「妄想を除かず真を求めず」で、求めなければまるごとそのままの自分である。病気だけを切り離して、「こちら」から「あちら」を見ている内は、怖い、怖くない、とっては絶えず自分に騙されるのだ。

実際「自分がどうなっているのか」。その見極めがつけば、病気がそのまま治癒である。〔今〕を見破ることだけが救いとなる。ただすごいのは、「病気は良いモノ、悪いモノ」などと何を考えていようがいのちはお構いなしなのだ。人類創生以来病気は病気として、生を全うさせ、消滅さることを繰り返してきた。もとより生命とは底が抜けているのだ。「人間的な」はからいで汲みつくせるようなものではない。だが頭の良い人はその知によって愚に陥り、「どうにかしよう」といっては、どうにもならない自身の命を右へやり、左へやっては喜んでいる。真に聡明な人はまさしく「任運自在」の境で、自身の生命に悠然とまたがり、ただ息をし、飯をくい、大小便をして、眠るのだ。

整体はこれから学ぶものでも、知るものでもない。自身の身心をもって、命の完全無欠を実証するのみである。ただの一度でいいから、「確かにそうだ、間違いない」ということを肯えれば、もう迷いの世界には戻れない。その瞬間から大安心の生活者であり、絶学無為の閑道人である。

水面の木

面壁一年

約一年ぶりにブログを再開して、パソコンに向かう時間が増えたせいだ。風邪を引いた。久しぶりに言語野が活性化して、調子が出てきたと思った矢先のことである。

整体の臨床で必要な力は感覚、感性だ。脳科学的にいうと大脳辺縁系より内側の中枢神経系の領域だと思うのだが、こちらを専一に使っていくと言葉はだんだんうざったくなってくる。というか自分の場合は喋れなくなるのだ。それと反比例して勘は冴えてくる。それで昨年はほぼインプットだけに費やした、「黙」の一年であった。

因みに不立文字を説く禅が現代ではもっとも出版書籍が多いそうな。禅を端的に表現するには「黙」が一番間違いないものだが、その一方で言葉による空想は事実を正確に示す上で有効だ。冷静に見れば、「不立文字」も「黙」も文字ではないか。だが文字は、月を指し示す指であって、どこまでいっても月そのものではない。こうやってパチパチ文字を打っている(或いは読んでいる)間は永遠に〔気づく〕ことはないと言える。それでも果敢に書くのだが。

だいたい昔から「沈黙は金、雄弁は銀」と決め込んだ例があるが、その弁も、時には沈黙に勝るとも劣らない「金言」となるから侮れない。また黙には黙の弊害もあって、黙っていると果たしてモノが判っているのか、さっぱりなのか、その辺が曖昧になるという難点がある。言語的思考だけで深奥まで触れていただくのは無理だとしても、やっぱり入口まで案内するためには文字の利便性は欠かせない。さらにトンチンカンな誤解があれば、それを明らかにし、正すのにも有効である。

いろいろ屁理屈をこねてみたが、畢竟また喋りたくなったという話だ。黙っているというのは文字通り「黒い犬」の態度で、強者の手段であると言える。黙のレコード保持者はおそらく面壁九年の達磨さんだと思うのだが、こちとら理解者が現れるまで九年も坐ってられない。結局面壁は一年で終わった。まあ実際は喋るも黙るも同じことだが。ただあんまり文字とにらめっこは風邪の経過にはよくない。今日は液晶の光りが目にくるのでこの辺で。また明日お会いしましょう。ちーん。

南泉斬猫にみる「いのちの真相」

南泉斬猫(なんせんざんみょう)
猫でなければ、公平に等分であろうに、猫だったため、猫を失った。死体だけ分けたことになる。
猫だと何故、二つにすると猫が居なくなるのか、分けられないのか。
生命とは何ぞや。
何が猫なるか。
(野口晴哉著 『碧巖ところどころ』 全生社 p.111 )

前項で書いた「分けてしまったら判らないもの」という話は、野口整体の思想の根底を貫く生命線である。この「判らないもの」は漠としているが、〔今〕という次元には必ず在る、〈いのち〉とか「宇宙」とか呼ばれるものがそれにあたる。

上に挙げた引用文は禅の有名な公案からきている。「公案」というのは仏道修行者に対して指導者が与える、答えのない無理難題のことである。理詰めていったら絶対に解答のない「問い」を投げかけ、行住坐臥の修行中にひたすら工夫(考え)させて古今無二の独自の答えを持って来させようとする。これによって修行者の段階や力量を図るのである。

先の引用だけでは内容不充分なので、さらにもう少し本筋を下に引いてみることにする。

南泉和尚は、たまたま東西の禅堂に起居している門人たちが、一匹の猫をめぐってトラブルを起こしているところに出くわされた。彼は直ちにその猫をつまみ上げると、「さあお前たち、何とか言ってみよ。うまく言えたらこの猫を救うことが出来るのだが、それが出来なければ、この猫を斬り捨ててくれようぞ」と言われた。皆は何も言うことが出来なかった。南泉は仕方なく猫を斬り捨ててしまった。晩になって、高弟の趙州が外から道場へ帰ってきたので、南泉はこの出来事を趙州に話された。話を聞くと趙州は、履いていた草履を脱いで自分の頭に載せて部屋を出ていってしまった。南泉は、「お前があの場にいてくれたら、文句なしにあの猫を救うことができたものを」と言われた。(西村恵信訳注 『無門関』 岩波文庫 pp.71-72 ‐十四 南泉斬猫)

これが一通りの内容である。余談だがこの公案を海外(欧米)でそのまま話すと場が凍るのだという。もちろん動物愛護とかそういう観点から見たらこれは大変な話な訳で、それ以前に「仏教の不殺生戒は何処へ行ったか!」と言われそうである。

こんな時「殺すとは何か?」ということまで徹見している和尚でなければ、東洋宗教に目の肥えた外人を相手にお茶を濁して逃げ帰るしかあるまい。もちろんこれは「公案」として、象徴的に読むべきである。

原典には猫トラブルの理由までは書かれていないから詳しい事は判らない。おそらく東西どちらの飼い猫なのかとか、エサやり、糞尿の始末の事とか、いろいろ考えられるがここでは「理由」にさほどの意味はない。それ以前に真理に目覚めて涅槃寂静の生活を営むはずの僧たちが、子猫を間に挟んで寺を二分し争っているのだからこれは問題である。その晩に趙州が草履(サンダル)を頭の上に乗せたのは、本末転倒を暗に指摘し痛罵したとも取れる。

南泉和尚はその争っている渦中にツカツカ出ていって、いきなり「何か(法にかなった一句を)言って見よ」という。当然こちらは「間違いのないモノ」をはっきり掴んでいる。片一方は迷っている。迷っている者はいつでも「自分の」言葉を発せられないように出来ているのだ。そこで南泉は一閃、刀を振るって迷いの元である「猫」を斬ってしまった。その瞬間「猫」と一緒に、イザコザも消えてしまった。折角の公案に蛇足を継ぎ足せば、概ねこういう注釈になるだろうか。

簡単な話だが、もしここに一人出でて、「猫を斬らないでください!」と言えばどうなったか。言葉というものは使いようである。使い方を知らずに発し、知らずに受け取るものは、いつも言葉に迷うから頭の休まる暇がない。追わない、探らない、そのことがその通りに発し、聞こえればいつも自由なのだ。

さて、ここで話を最初の引用の方に戻すと、野口先生は二つに分けたら「猫」が消えたという。物体以前の無形の力としての「生命」を追い続けた師ならではの切り口である。それほど多くは知らないが、この南泉斬猫の公案をこういう読み方をした人はあまりいないのではないだろうか。

それまでは活き活きとピチピチとそこに活動しているそれそのものは確かに「猫」であった。二つになった途端、肉だけが残って活動体としての「猫」は消え失せたのである。それでは猫を「猫」にしていたモノはいったい「何」だったのか。

それが「分けてしまったら判らないもの」の正体である。猫という存在は、生きている「猫」の方にあったのか、それともこちら側の「認識」の方にあったのか。そもそも我を中心に展開するこの名もなきこの一大活動体は、果たして主体と客体、「あちら」と「こちら」に分けることなどできるのか。

分けて知ろうとするのは要素還元主義という科学の芸当だが、そういう我他彼此(ガタピシ)根性を禅は徹底的に嫌う。まさしく、単(ひとつ)を示す、と書いて禅である。我々はいつだって分ける前の〔今〕に用があるのだ。

斯く如くいのちの真相はぶっ通しの〔今〕だけに在る。〔今〕は「今」として認識すると途端に消えてしまう。〔今〕は捕まえてはならない。捕まえればたちまち悟りに迷う。

だから〈いのち〉は確かにここに在って、同時に何処にも無いのである。盤珪禅師はそれを「不生」と言い斬った。〈いのち〉は最初から生きてなどいなかったのである。だからこれから取り立てて死ぬこともない。

〈いのち〉は追うものに非ず、また、眺めるものにも非ず。自分が生きていることを自覚したら、そこに安住することなく直ちに動くことだ。そうすればいつでも我は失われることなく「ここ」にいる。降雪片片、別所に落ちずだ。

公案では、自分で動けなかった者が南泉に「そこ」を斬られた。そして「迷い」と一緒に「猫」を失った。そして失ったと同時に得たものが「いのちの真相」である。

こういうように、一つの事実にはいつも二つの見方が用意されている。「認識」か「実体」か、「知る」ことか「在る」ことか。確かなのはいつも事実の方なのだが、自分が望めば世界を好きなように飾り、色々な世の中を生きることができるのもまた人間の能力の一つであろう。

この能力に縛られるものは生きていても死んでいる。使いこなせば随所に主となることもできる。いつでも〔今〕この瞬間の〈いのち〉に目覚め、この自在性を自分の力としたいものである。

分けてしまったら判らないもの

健康生活の原理と言っても、栄養をどう摂れとか、睡眠は何時間とれとか、ということではありません。体と体の使い方の問題だけであります。体の問題と言っても、胃袋がどうなるとか、肺がどうなるとか、心臓がどう脈をうつとか、というようなことではありません。そういうような医学的な面での体のことは、皆さんの方がよくご存知だと思うからであります。

 私がお話するのは、いままでの学問的な考え方だけでは考えきれない体の問題なのであります。私たちの胸の中に肺臓と心臓があるということはどなたもご存じですが、それを動かしているある働きがあることには気がつかないでいる。例えば、恋愛をすれば食事がおいしくなるし、好きな人に出会えば心臓が高鳴ってくるが、借金をしていると食事もまずいし、顔色も悪くなってくる。このように恋愛とか借金とかいうものによって生じてくるある働きと、肺臓とか心臓とかいうものが関係ないとはいえない。ところが胸の中を解剖してみても、レントゲンでいくら探してみても、そういうものは出てこない。だから人間の生活の中には解剖してしまったら判らない、また胃袋とか心臓とかいうように分けてしまったら判らないものがある。電報一本で、途端に酒の酔いが醒めてしまうこともありますが、どういうわけで醒めるのか判らない。その判らないもののほうが、却って人間が健康に生きて行くということに大きな働きを持っているのです。(野口晴哉著 『健康生活の原理』全生社 pp.3-4)

これは野口先生が最後に出されたご本、『健康生活の原理 活元運動のすすめ』の冒頭です。

かつて心理学者の河合隼雄さんは欧米人に「魂とは何ですか?」と問われた時に、「本来分けられないものを無理やり分けた時に消えてしまうもの」と答えたそうなのだ。ああ、成る程なと思う。そう言う風に、分けてしまったら判らないものが確かに実在して、それが絶えず命を保っている。そしてどんなに発達した治療技術でも、その「ある働き」という大前提の上に成り立っているのだ。具体的に言うと、血が出れば、その血が固まって止血する。その下に皮膚ができると、あとは何もしなくてもぽろぽろ落ちる。また、水をかぶれば、体温が上がる。暑ければ汗が出る。一体「何」がそうしているのか判らないけれども、生命にはそうやって平衡を保つ力が絶えず働いている。そしてこの力は生きている限り働き続けて、また誰にも止められないものだ。

現代の多くの治療法や健康法の中には、この平衡の力を無視したものが含まれている。健康法という言葉の影には「不健康」という健康の失われた状態を匂わせているのだ。ところがよく見ると、その不健康とか病気とか言われる状態の中にもその「ある働き」は厳然として失われていない。野口先生が徹頭徹尾説いたのは、その「ある働き」の自覚と発揚であった。先覚者とは斯くいうものである。時にそれを「気」と言い、またある時は「錐体外路系」とも言い、また「命」と言ったり、「天行健」と言ったりと言葉にして切り出すと、日本語だけでも複数ある。ただそういう言葉で掴まえるずっと以前から、人間もその他の生命もこのある働きに依拠して活動してきた。「不変を以て万変に応ず」という言葉もあるが、物の世界がどんなに移り変わっても、この生命の平衡要求というのは変わらないのだ。

さて、ではこのある働きの自覚と言うにはどうすればいいのか。経験的にこれを人に感得していただくことの難しさを味わってきた。いわゆる多勢に無勢で、健康や病気と言うものに対する情報量が圧倒的に違うのだ。ほとんどのものは外から補ったり、付け足したり、庇ったり、鍛えたりするものばかりで、最初から命に対する不信を育てることに余念がない。スタートにもう「一線」が引かれているものだから、どうしてもその線を跨いで、「現在地から目的地に向かう」という気配が抜けきらないのだ。そういう人は「今」と「健康」の間に必ず距離がある。これが多い。だけれども、一人一人を丁寧に見ると、誰一人そんな風にはなっていない。本人が何をどう考えていようと、生きているものは命を保つ方向だけに働いている。保つということが順に行われれば、やがて自然に死に至るのだ。本来なら「そのまま」とか「あたりまえ」ということには、苦を伴わないものである。

その「あたりまえ」の王様みたいなのは、「生きているものが死ぬ」ということだろう。その生老病死ということが肯えないことから、自然に背こうとし、その背くことが「治療」としてまかり通る。そしてその結果無益な煩労は増すばかりだ。野口整体をやると言った時には、先ず最初にこの着眼を正さなければならないのだ。愉気法、活元運動、整体操法と、形として整体であっても、内容を見るとまったく整体になっていないということが沢山ある。何ごとも「初心」、あるいは「着手」というものは後々の結果を決定づける大切なものである。「自分のいのちは今どうなっているのか?」、この近過ぎて見えない「健康生活の原理」を示すのが、こちらの最初の仕事であると同時に最後の目的とも言える。偏界曽て蔵さず。

2016桜

エリアーデ

夜は禅寺に出かけた。大学生の時に手塚治虫の『ブッダ』を読んで以来、お坊さんオタクを公称している。いつまでたっても凡俗の趣味の域を脱しないのだが。若い時分に最初に通ったのが臨済宗のお寺で、今は曹洞宗の方が縁が深い。

極々個人的偏見だが、臨済系は「喝」のイメージが強い。「白なんだか黒なんだかはっきりせー!」という印象だったが、曹洞宗は「一切追わない」という黙の一字を色濃く感じる。派手さはないが、白でも黒でもない「実体」の方に生身で触れていく禅風が今はしっくりいっている。

野口先生は岩波文庫の『臨済録』を何冊もボロボロになるまで読み倒したという記録が残っている。臨済と言えば、「即今・目前・聴法底(そっこん・もくぜん・ちょうぼうてい)」という風に悟りを表現した。解り易くいうと「いま・わたしが・ここで」という話である。

昨年のことだが、「朝比奈さんは最近何か俗っぽさが消えましたね」と言われたのだが、その時ばかりは「これはマズではないか」と思ったものだ。当り前だが人の生活に「俗」もなければ、「聖」もない。俗がケガレなら聖もケガレである。じゃあその聖・俗の両方が消えたら「空」とか「無」になるんですかと言うと、そんな馬鹿げたことがあるわけない。必ずいつだって「残る」ものがある。それがさっきの「いま・わたしが・ここで」というこの三つで、これは誰もが最初っから与えられている、不滅の三宝である。

野口先生はもう亡くなられているのでいくら気張っても訊けないのだが、おそらくは「禅」も「健」も同一に観ておられたのではないかと思っている。健康と言うのはこれから「なる」ような手続きは一切いらない。いずれも絶対性を帯びたもので、人は死なない限り健康からは生涯逃れられないのだ。ところが一念そこに疑いが起こると、不滅のはずのものが瞬く間に消失してしまう。そして探すのやめるとまた見える。だから何もしない時の「自然の健康」を保持しよう、という結論に帰着されたのではないだろうか。

探すのをやめたとき見つかることはよくある話で、悟っても悟らなくても同じ阿呆ならさっさと踊った方が良いではないか。ということで今日も活元運動をやってみる。失われないものが「今」もちゃんとあるかという点検作業なのである。

行雲流水

自律神経失調症の相談を定期的に受けるのだが、これについてはいつも投薬医療の限界をまざまざと感じる。そもそも医学的には明確な定義はないらしく、根本的な治療法もないのだそうな。

整体的な観点から言えば、気が上がっているだけだからこれを下げれば落ち着く。気と言ってわかりにくければ気分の浮沈でもいい。どちらもレントゲンに映らないものだが、これ系の疾患は整体の独壇場である。

気が上がった状態というのは、呼吸が浅く脈は早い。昔の生活様式なら木造の家屋で座って飯を食い、畳の上で眠ることで落ち着けたのだが、今は一旦気が上がってしまうと何日経ってもそのままである。やがては病気にもなるのだがそれは気を下げる働きであって、畢竟病むから治るのだ。

気の上がり下がりに因んでいえば、臨済宗中興の祖と言われる白隠という坊さんが坐禅修行で身体を壊した話が残っている。この時に行ったイメージ療法が内観法とか軟酥の法といわれるもので、端的に言うと呼吸と意念操作で気を下げるのだ。後々には剣術家などにも愛好された方法で、その歴史が効果の高さを保障している。昔のものだからといって侮れない。

整体で求める姿もお腹の下や足の裏まで気と重心が落ち切ることである。正坐で事は足りるのだが活元運動で偏り疲労を正してから坐った方がより有効だ。端的に言うなら徹底坐り切ったらもう「そこ」で決定(けつじょう)する。だから治療では遅い。只管打座でもズレる。自然にただ有ればいい。自然に。