二元的世界観の行末

前の記事で『風の谷のナウシカ』のことを書き始めたが、この『ナウシカ』を含めたスタジオジブリの4作品が現在東宝シネマで上映されているそうだ。単なる偶然だが勝手な共時性を感じる。

実質的にはみんなの無意識が『ナウシカ』の世界を必要としたのかもしれない。個人の〈こころ〉は深層部で世界全体とつながっている、というユングの仮説は折に触れて実感させられる。

今回の新型コロナウィルスにまつわる各種社会現象の方は小康状態を迎えている訳だが、冷静に見れば現在の落ち着きは台風一過となんら変わらない。時勢の移り変わりで自然現象的に物事が「流れて」いっただけである。

言い換えれば一時的に問題が消失したかのように見えるだけで、「病気」と「健康」の二元対立(病健二元論)を根底に残留する本件は、その根本に於いて問題が解消される動きは全く無いのである。

具体的に言えば、新しく感染症が発覚するたびに人間を分断し、物流・経済の部分的運休は言うに及ばず、気や心の流通までも萎縮せしめ心理的・物理的孤立を余儀なくされるのである。

ひとことで言えば、これは科学文明の自壊現象だ。

欧州近代より起こった文明の自壊現象は第一次世界大戦より始まったと考えられる。今日まで自然科学を絶対的真理の追究手段と信じて疑わずに来たいわゆる先進国の構造的矛盾は、定期的にその姿形を変えて、手を替え品を替え、人類に艱難辛苦を味合わせてきた。

いま語ろうとする『ナウシカ』はそのような科学文明における「人間」と「自然」の二元対立構造の矛盾をディフォルメし、如何にしてこれを超克すべきかを示唆する神話的側面を持つ。

劇中には人類を滅亡の危機へと追いやらんとする「腐海」という森が登場する。腐海は猛毒の瘴気を発する菌類を主とした死の森として人々に恐れられ、さらにその森には人間の進入(攻撃)から守護するかのように大型の蟲(むし)類が無数に共生しているのである。

かくして人間と自然は非連続的な棲み分けによる併存を余儀なくされており、そのような人類の窮地から脱すべく物語の中では人間が腐海の一大焼却を試みる動きまで描かれている。

しかしその目論見は達せられず、むしろ自然(蟲たち)の反発をはじめ、粘菌なども含めた生命全体の抵抗作用の前に人間たちはなす術なく、幾重にも打ちひしがれる羽目になる。

「自然は人間の問いかけた方法で答えを返す」と言うゲーテの言葉を実証するかのように、力ずくの支配を行えば自然から同量の反発が生ずる。そのような方法で恒久的な共生は無理が生ずるのである。

原作となる漫画版では、物語が進むにつれてさらに驚くべき事実が明らかになる。それは腐海が自然に形成されたものではなく、1000年前の荒廃した世界を生きた人々が知恵をふりしぼって作り出した、人工的浄化システムであったのだ。

旧世界の人々が当時の高度産業文明によって汚染されたこの星をいかに清浄に戻すかを思案した末、人類によって排出された汚染物質を取り込み自ら朽ちて土に還っていく腐海の木々とそれを守護する蟲類、そしてこの腐海の発する瘴気に耐え共生できるように変えられた人間(旧世界の人間は「人間」をも造り変えたのである!)、という人工的な疑似生態系を作り出し、数百年、数千年単位でその星を清浄な状態へ戻そうとする一大計画だったのだ。

そして世界から汚染物質がなくなったあかつきには人間を清浄な世界に再適応させるための技術までが「シュワの墓地」という旧世界より遺された建造物の中に文字によって伝承されていたのである。

このように周到に「仕組まれた」世界は依然として旧世界となんら変わらない苦しみに満ちており、その中で苦悩と歓喜にまみれながらも力強く生きていく人間の実態に肉薄しながら物語は多面的に展開されていく。

物語の終盤で主人公である風使いの少女「ナウシカ」は上に記したこの世界の真実に感付き、そこに強い疑問を抱き始め、多くの犠牲に心を苛まれつつさらに前進を続け、ついには人間の生み出した欺瞞を喝破するに至る。

少し長くなったのでまた次項へ