キャリア

気がついたら開業8年という微妙なキャリアになった。

これが10年になると「ぉー」という感じもするけれど、さりとてフレッシュなわけでもなく、自分としてはどっちつかずな感じがする。

それはそれとして、8年やってわかったのは人間が治るのに要する歳月である。

それこそケースバイケースなのだが、それでも「この人だったら3年くらいでこうなるかな」、「この人は1年くらいはこうで、4年くらいで大体こうなってくればいいか」という、いわゆる「見立て」のようなものができるようになった。

実はこの見立てはハズれてもいい。

技術は絶対に外してはいけないけれども、見立ての方は外れたら外れたなりに経験値として次にいかせるのでそれ以上は気に病むようなことはない。

だいたい心の問題に気づいてから治癒に要する平均的な期間は3、4年、‥くらいではないかと思う。

これは「3年経ったら治る」という話ではなく、3年目くらいから自身の心の問題の概要とか全体像が見えてくるのである。

全体像が俯瞰で見えるようになってきたら、そこからようやく「その人なりの生き方」が始まっていくのだ。

物事は何でもそうだが「何故そうなったのか?」という原因が正確に捉えられたら、八割がた解決したも同然である。

ただし、こと心の問題となるとそうすぐには直視できないようなものもあるし、複雑でもあるので解読にはそれなりに時間も要する。

いわゆる、そういう「含み」を自分の中に持ってクライエントさんと時間を供にできるようになったのは、僅かばかりでもキャリアを積ませていただいたおかげかと思う。

野口先生は「この道は20年かかる」とおっしゃっていたそうなので、12年後どんな世界が見えるのかはわからないけれども、現時点としてはまずまず‥なのかもしれない。

ただし変な余裕は禁物である。整体の要諦は「機・度・間」と表すけれども、意訳すれば「機会・度合い・間合い」である。このうち、機会と間合いはタイミングに関する言葉である。

悠長に構えて「ここぞ」という時を見逃すようなことがあってはならない。一回一回がきちっと充実しているんだけれども、一方で指導の押しつけはいけない。

例えはよくないかもしれないが、ちょうど畑で野菜を育てるような感覚に近いのではないか。

肥料や水やりは分量とタイミングが命である。それだけ気を集め、手を懸ける一方で、じっと成長を待つ息の長さが必要だ。

兎も角、そういう生命に触れるものとしての時間感覚を少しずつ肌で感じ、沁みついて来たのは最近のことではないかと思う。

そうはいいつつも竿頭進歩の項で書いたように、「道」に到達点などない。今日は今日のひと足を踏みしめて、一歩をあゆむのみである。

ちょうど井戸に雪でも放り込むように、キャリアは積んで、積んでは忘れる。これの繰り返しが自分を大きくすると、今は信じている。