活元運動をやると、胃腸が自然に動き出します。けれども、潰瘍を治そうと思ったり、そういう雑念で活元運動をやったのではよくなりません。
本当に無心(天心)でやり得れば、潰瘍もなくなります。
ですから、病名がつけられるほど体がこわれて、それから治すことを決めるといったやり方は、泥棒が出て行ってから縄をなっているようなものです。
いや、泥棒を見て縄をなうより、ずーっとおそいんです。
なにか異常を体に感じたときは、敏感にそれを感じて、すぐに治すことが体の裡で行なわれなけれなくてはならない。
活元運動をやっている人の体は、自然にそういう働きが出るのです。
活元運動は、病気が対象ではありません。
体がこわれて、そのことをすぐに感じて、そしてただちに恢復作用に結びつく――それが活元運動です。
人間の体は本来がその様にできているのですから、そういう人間の持っている本来の力を充分発揮する体に還る、という考え方が一番大事なことであります。
(野口晴哉著『健康生活の原理ー活元運動のすすめー』全生社 p.146 一部改行は太字は引用者)
活元運動をやるうえでは「身体のもともとの自然を守る」ということは大切な目標の一つです。
そのために無心・天心、あるいはポカンというように、心の状態をできるだけ虚にして行うようようにする。
人間はこれまで頭を働かせることで自然を操る方法を講じてきた訳ですが、うらを返せば頭を使えば使うほど、人間はその分だけ自然から逸脱した存在になる、ということです。
文明社会にあって頭を有効に使うことはもちろん必要だけれども、その一方で頭をつかうことの弊害というか、デメリットも知っておかねばなりません。
つまり考え過ぎる(全身の中で頭の働きに偏ると)と、自律神経とか錐体外路系とかいわれる無意識に体のバランスをとっていく作用が停滞してしまうことがあるのです。
これが心の病気現象として現れたのが「うつ」だし、身体上に現象しているのが「癌」とか「肝硬変」というような冷えて固くなる系統の病気です。
このような病気現象になってしまうのは、それだけ身体が自然から遠ざかっていることを意味しているので、治療するにしたってその方法は人工的なものに拠らなければならなくなる。
あるいは「これらを治そう」となど思って活元運動を行なうことは、無心とは逆の方向に努力していることになります。
本来、愉気とか活元運動といったものは、病気があるとかないとか、または治る治らないとか、あるいは生きる死ぬとか、そういったこととは別の次元で行わればければならないのです。
全身の無駄な力が抜けた状態で、ただ「そのこと」を「そのこと」としてやる。
そうすることで体の自然が保たれ、逆に「自然から逸脱する」わずかな動きも敏感に察知できるのです。
そして早め早めに、身心のバランスを本来あるべきように保っていく。そういう生活態度のことを総じて「整体」と、こう呼ぶのです。
こうすることで薬とか手術とか、そういう大がかりな方法に拠らなくても、自分の健康を自分で保っていけるように主体的に行動していくことを「養生」といいます。
活元運動というのはそういう養生の在り方をもっともシンプルに体現したものといっていいかもしれません。
これさえマスターしておけば他のいろいろなこと、健康を保とうとする知識や方法をずっと省いて生きていけるのです。
治そうとしているうちはなかなか治らないのに、そのことを忘れて生活していると知らないうちに治っているうようなことはよくあります。
沢山の知識を身に付けてもなかなか安心を得られないけれども、たった一つ「無為(自然)」を味方につけることができたら、そのことだけで終生深い息をして生きていける。
最初から有るものを、そのまま、その通りに使えばいいのです。
野口整体が引き算の健康法といわれる所以もここにあります。