生命は本来丈夫である。
人によっては自分で自分を「か細い」なんて言うこともあるけれど、それは自分でか細く見せているだけで実際に「か細いいのち」というものはない。
もとはみんな丈夫だった。丈夫だったものがいつの間にか「自分は弱い」と思い込んだのである。
問い合わせでも「子供の頃から体が弱くて‥」と書いて送ってくださる方がいるけれども、実はそういうところは最初から信じないし見ないことにしている。
こちらとしては、弱いとうっかり思い込んだのはいつからなのか、誰にそうさせられたのか、が知りたい。
勘違いに陥った地点までさかのぼって、誤解に気づけばもうその時から健康で丈夫な生活がはじまっている。
病気も丈夫のはたらきだし、丈夫で健康に生きているから病気もしているのだ。
このあたりは知識を通りこして体感的に理解するところだが、ここを自得するだけでも年月のかかる人はかかる。整体に生きる、ということを志すなら初関とも言える大切なところである。
全般に高齢になるほど既成の価値観を払拭するのに難渋するけれども、若く見えても先入した観念に頭を占拠され、真理を目の前にしてもそれを受け入れられない人がいる。
昨日のお茶でいっぱいになった茶碗の如く、そういう頭には今日の清らかな水の入る余地はない。
こういう人は生理学的には若いかもしれないが、それだけ老いて死に近づいているのだ。
しかしそういう頭でも利口になることは可能である。
体中の筋をみんなゆるめて、顕在意識の運転を休止させればいい。
「ポカンとする」とはこういうことなのだが、古くなって死にかけているような人がその価値を本当に理解するには、思考の限界性と危険性をよく理解する必要がある。
最近はもっぱら頭を使うための訓練ばかりをどこでもここでも教えているが、休め方を教える人は少ない。そういうものは、さしてウケないのだろう。
あるいは教えていても首から下の生理的働きを無視した方法を平気で教えていたりする。
そもそもが頭脳だけを身体から切り離してコントロールすることに土台無理があるのだ。
本当に頭の働きを変えるには正しい身体智から出発しなければ、永久にゴールには辿り着けない。
釈迦も達磨も禅による救いを体現したが、身体の生理的プロセスに関する記録は乏しい。
その辺りは身心学道を説いた道元の普勧坐禅儀に少し言及されているけれども、言葉のみで万人の個人差に対応するには心もとないものである。
整体の必要を説くのはそのためなのだ。
整体とは「道を為すは日に損す」と言った老子のように、日々頭の中を空にするための訓練である。
自分の弱さを掴んでこれを何とか強くしようとしているうちは丈夫にはならない。
悟りとはある意味、勘違いを打ち消すことなのだ。
道はただ一つ、身体をよく整えること、これに尽きるのである。