不安定という安定性

生きている人間というのは絶えずゆれているものである

この、いわゆる「ゆらぎ」によって生命の平衡は保たれている

健康指導や精神論などを説く際に、ともすればその微妙なゆれによって安定が保たれているという事実を忘れがちになるので気を付けねばらない

例えば整体操法を施した後でも、重心が定まり気持ちが一定に纏まる感覚は大切なのだが、相手の中にある「ゆらぎ」を完全に奪ってはならないと思う

「個性化」という、自己のアイデンティティを日々新たにして行くプロセスは、不安や不満という見えない心の炎に炙られることで蒸留され活性化していくものである

ともすれば世の中の「強力な指導者」というのはこうした「ゆれ」をピタリと止めてしまう力があるために、個性化の自然な流れを止めてしまいかねないのである

ヒトラーの演説を聴いているドイツ国民などはその典型だと思うが、そこまで烈しいものでなくても俗にいう「カリスマ」的な人に就き従いたくなる裏には自己変革に伴う不安定さ、という見えない苦痛から忌避したい要求が隠れている

つまり「ゆれ」の不安に耐えられない人ほど、特定の団体やドグマの中に自己を没却し、一過性に心の安定を図ろうとしやすい

しかし、このとき自己は「固定的」になっているのであって、これは言葉の響きとしては「安定的」と似ているようだが実際は異なる状態である

整体指導という技術はこの「ゆらぎ」を止めるものではなく、身体を整えることで自分を取り巻いているゆれのレベルを明瞭にすることを目的としている

例えば船旅の最中に海が時化(シケ)になった場合、先ず船体に破損なく、船長を中心に乗組員の意識がしっかりしていなければならない

この時に、風向きやその強さ、海の荒れ具合に加え、時刻や現在地が正確に捉えられるので各々適切な対処ができるのである

整体と言うのは、この船体を正常に保ち、船員をノーマルな意識に導いていく行為といえる

この時に自分の置かれている「状況」と言うのが非常によく見えるからだ

体が整うことで精神が落ち着き、「不安定である」という現象に対する漠然とした恐れや焦燥が消え、その不安定さを逆に有効利用して「安定的」な状況を生み出すことができる

こうして考えてみると安定的と言うのは、先ほどの固定的というあり方とは対極に位置することが判るはずだ

人間が身心ともに安定するためには不安定さを内包しなければならない、といういわゆるパラドックスだが、このような視点を持つことで自身の不安やゆれに対して、一定の関心とある種の歓迎的な態度を持てるのではないだろうか

動的平衡とか動中の静などという言葉は、こうした逆説の妙を上手く言い表した古語であると言えよう

いかにも東洋的な思想だがこれを具現化した状態の一例が野口整体の活元運動である

まさにゆらぎの中に安定を見出すためには秀逸な方法と言えるだろう