無窮のちから

赤ちゃんは、電話の音、外を走る車の音、廊下を歩足音にもビクッとする。その点、離れよりも、母屋の方が騒々しい。不安なのか、怖いのか、よく泣くし、眠りが浅い。

すると、おぢぢは音楽室に連れて行って、子守唄?をうたう、低い声で、ゆっくりと…

「ガタガタ、ガタガタ
騒がしいのが人間の世界なんだよ。
その中で静けさを保てるのが人間なんだよ。
人を信頼して生きていれば
そういう世界に住めるんだよ」

赤ちゃんは言葉が判るらしい。だんだん深く長く眠るようになった。

このおぢぢの子守唄は、赤ちゃんだけでなく、若いパパ、ママにも聞かせたものらしい。それは親が細心の注意を配ることは大切であるが、余り神経質になりすぎると、それが赤ちゃんに即、反映するからだ。(野口昭子著 『子育ての記』 全生社 pp.228-229)

月並みだけどやっぱり自分が子供を持ってみると、子供の世界に関わることが増えた。保育園の送り迎え然り、お客さんの相談事もまた然りだ。

「三つ子の魂百まで」というのも、日々の体験からそう実感する。この場合の「三つ子」というのは、今の「満年齢」に換算すると2歳くらいまでを指すそうだ。この時期に接した保護者・養育者の精神状態というのが後々の潜在意識の方向づけとして大きな役割を占める。

しかし、昨日ののり超える力でも示したように、人間というのは身体の使い方、心の用い方に関しては、かなりの自由度が与えられている。つまりある程度自我が発達してから、「自分で自分の構造を考える」ということが人間には可能なのだ。もとより心理療法や整体指導というものは、そういう人間の精神構造を土台として立脚している。

もちろん子供の時には、周囲の大人がその子供の「こころの世界」を守ることが大切なのは間違いない。しかしながら、母体内や幼年期において、どれほど外力に煽られ、乱されても、根本的な自然治癒力とか秩序回復機能とかいう自然の「ちから」を失わせることはできないのだ。

確かに心も体も一過性に偏ることはある。だけど生命は歪まない。命はいつだって健全なのだ。どこかで一度、生命に対する「信」を失っても、どこかでまた掘り起して、それを自覚し、取り戻せばいい。ひと度自分自身で自覚し、取り戻したものは不滅である。整体指導者というのはそういう不滅の光を知る、生命の絶対的な肯定者なのだ。

先ずは、自分自身の信が他者に燃え移る。そしてその光はまた隣へと移っていく。その信というのは人間的な思念ではない。自分のいのちを見極めれば、やがてはそういう信も不要になる。

生命とは最初から至極である。これ以上手のほどこしようもないくらいに、最初から、ただ、そう在ったものなのだ。この道は、はじめから絶対に崩れない、歪まない、冒されることもない。あとは一人ひとりが、自身の体験を以って、これを実証するのみである。

これを信ずる人は皆で集まって一緒に活元運動をやったらいい。疑念の残る方は、胸落ちするまで訊ねて話をするべきだ。人間の健康を思うとき、最終的にこれ以外の「落ち」はないのだから。本当に落ち切った時に、「ああ、間違いないな」という風に、確かに「気づく」ものが在る。それが生命に宿る無窮のちからなのだ。