愛と心理療法

かつては蔓延する偽スピリチュアルに辟易していたので、仕事をはじめるときには「フィジカルに徹す」と誓ったものだ。しかしながら臨床の場になるとやっぱり肝心なのは目に見えない部分であると思う。結局のところ「整体」といえども、最後は心で心を満たしていく世界なのだ。相手が治る時には自分も癒されている。自他の「境界」があるうちは魂の救済はできない。

ところで痛みや症状は「無意識と意識のズレ」を知らせる警報のようなもので、これを無やみに止めてしまうことは道路の信号も標識も見ないで車を走らせているようなことになってしまう。病気も怪我も苦しい現象ではあるけれど、これあって人は成長するようにできている。

生活するその人を丸ごと観るという取り組み方は心理療法と整体の共通点である。人の命や人生に直結した行為だけにカウンセラーや整体指導者の倫理観とか道徳観念が問われる。自分の価値観で人を導くのだから責任は重い。

そんなことを考えながら黙々と仕事をしていた矢先、本棚の奥からM.スコット・ペックの『愛と心理療法』が出てきた。英題は “THE ROAD LESS TRAVELED” 「行く人の少ない道」。これを大学時代に結構な情熱を傾けて読んだものだった。

赤ペンと付箋が所せましと置かれ、10年前の自分に対して「この人は心理療法家になりたかったのではないか」と郷愁にかられた。かなり大胆に言えば人生は成育環境で9割は決まってしまう。もちろん完璧な親などいないのだから家庭での教育だけで十全な人格に育つことはむずかしいとしても、自分の心の穴が理解できていない間は人生の岐路で何度もつまずいてしまう。

愛と憎の念が潜在意識でこんがらがっていると、豊かな人づきあいがわからなくなってしまうのだ。この世は人を信じて生きられれば楽なのだが、それをゆるさない記憶がこびりついている間はいつまでも生きづらい。「あなたはあなたでいいのよ」と言われなかった人ほど、心のどこかに愛に対する懐疑や怖れが潜んでいる。野口整体の愉気にはそういった傷を癒す力があると言ったら過信だろうか。

気がついたら自分の半生をを振り返る作業にもなったが、人生は一見無軌道ようでも見えざる道がある気がした。潜在意識の御業なのか。人の一生に寄り道はあっても無駄はないと思った瞬間だった。