活元会 2017.11.16:人生の危機の克服

前回の活元会ではまた『ユング心理学と現代の危機』を教材として使いました。

本書内の「ユングの「精神的危機」と個性化過程  5 人生の危機の克服」の部分には、ユングが自ら精神の危機的状況に陥った際、他者の手助けを借りつつも自分の力で乗り越えて行くプロセスが綴られています。

このように自分の心と体に主体的に取り組んでいく姿勢は、整体指導に求められるものと少し似ています。野口整体の整体指導とユング派の精神分析の共通項は、クライエントが自分で治っていくという点にあると言えそうです。

精神的危機の克服

精神科医であるユングは、心の病をはっきりと自覚した時、自らその治療に取りかかった、まず今までの半生を振り返り、特に自分の幼児期の記憶に注目してみた。これは、心の病の原因が幼児期の親子関係や外傷体験にあるとするフロイトの理論にも従ったものであろう。しかしそこからは何も得られなかった。そうするうちに、10歳から12歳頃夢中になっていた「石積み遊び」のことを思いだした。ユングは自宅のそばのチューリッヒ湖の岸辺に行き、いろいろな形の石を拾い集めて、家や城や教会のある村を作り始めた。先述のように、その頃ユングは開業医として自宅で患者の診療を行なっていたが、診療の後あるいは昼休みの時間までも、時間が空けばすぐに湖岸に行き、建築遊びに没頭した。

ユングは自分の無意識が異常な活動をしていうことは自覚できたが、自分の内部で何が起こっているのか、なぜこのような状態になったのかはまったくわからなくなった。ただ空白な心の中からいいようのない圧迫感や不安、焦燥感が絶えず湧き上がってきた。心の病に罹った状態はまさにこういうものであり、自分で自分の状態がまったくつかめなくなってしまうのである。

石積み遊びは、この混乱した感情をやや落ち着かせる効果があり、遊びを通して無意識の中に渦巻く一連の空想の流れを外に誘い出すきっかけになった。これは今日でも行われている絵画や箱庭を使って自己を表現していく「芸術療法」のやり方である。

こうした治療を続けるうち、形を持たない異様な気分や感覚は次第に具体的な形を取って現れるようになった。それが1913年の秋の「大洪水の幻覚」から始まる一連の幻覚、妄想の活発化である。次々に襲いかかってくる幻覚や無意識のイメージに対してユングは強靭な意志力で対決した。彼は自分の無意識体験の意味を発見しなければならないという強い信念の下に、自分の空想や夢をできるだけ正確に記録した。そこには患者の妄想を理解したいと考える精神科医としての義務感も働いていた。

やがてユングは無意識から湧き上がる「情動」の背後には必ず「隠されたイメージ」が潜んでいることを発見した。そして「情動」をある「イメージ」に変換できた時は、いつも心が和らぎ安定することに気づいた。例えば、漠然とした不安に襲われた時、なぜその不安が沸いて来たのかその原因を突き止め、はっきりとイメージ化することができれば、不安の感情はかなり解消されるはずである。このように患者を翻弄する「情動」を「イメージ」の形に変換し、客観化する方法は、実際の心理療法においても極めて有効である。

大洪水の幻覚から二ヵ月後、ユングは積極的に無意識に沈潜し、地下世界に渦巻く空想やイメージを直接体験してみようと決心した。しかし、それは一歩間違えば病的空想に支配されることにもなり、きわめて危険な賭けでもあった。これが先に述べた「能動的想像」と呼ばれる方法である。サロメとエリアの二人連れに出会ったのもこの方法による下降によってであった。

ユングはこうした危険を冒してまでも、自らの無意識の世界を知ろうとした背景には精神科医としての職業意識が働いていたことは事実であろう。しかしそれだけでなく、フランクル流に言えば、フロイトとの訣別によって「研究者としての成功」という目標を失ったユングが「人間の無意識を探究する」というあらたな目標を発見したとも言えよう。つまり、つまり今まで誰も開けたことのなかった無意識の扉を開き、その深淵を探るという新しい「生きる意味」を獲得したのである。このことがユングに病気と闘う勇気と力を与えたことは確かであろう。(前掲書 pp.111-112 太字は引用者)

引用が長くなりましたが、ユングはこの後にテオドール・フルールノアトニー・ウォルフという2人の肯定的理解者の力を借りながら自分の力で心の平衡を取り戻していくのです。

このように自分の内的作業を主体として自身の精神的苦境の実体を突きとめていく手法は「洞察的心理療法」と呼ばれ、今日までさまざまな心理療法の中に取り入れられてきました。

一方でこのような方法で心の治癒を進めていくためには、自分の意識活動を一時的に変性し、無意識の深層へと沈潜していくための正しい方法(上質な瞑想法)が必要になります。これについてユングは、インドのヨガ行を採用したとされています。

ヨガによって自分の中に次々と湧いて来る負の想念を牽制し、そうして無意識への取り組みを再開できるだけの小康状態になると一旦ヨガを止めて、再び情動に対する抑制を解いて自由なイメージの湧出に浸ったと言われています。

ユングはこの点において、本場インドのヨガが心の内容やイメージを完全に抹消するために行うのと比較して、自分の瞑想の目的地点が異なることを述べています。

つまり極度の不安定状態から徐々に心の「ゆらぎ」を静めていきつつも、小さな「ゆれ」を残すことで動的平衡状態を維持する、という独自の有用性をヨガの中に見出したのです。

野口整体の潜在意識教育においては、このような心の再編を精巧に行なう方法として活元運動を挙げることができます(活元運動中に見られる「ゆれ」はまさしく身心の動的平衡状態そのものと言える)。

「潜在意識教育」とは、換言するとその人の無意識層に散らばる(善悪混合の)さまざまな想念を整理・整頓する行為なのです。

そして先にも述べましたが、こうした無意識領域の仕事を闊達に行うためには、意識の中でも比較的表層部にある「顕在意識」を充分に鎮める必要があります。そこで必ず通過しなければいけないプロセスが身体の「ゆるみ」です。

そもそも身体の余分な緊張の多くは過去に味わった不快情動を消化しきれなかったことによるものです。したがって、この身体の硬直箇所を生理的な運動によって自然に弛めていく行為は、そのまま心に直結する刺戟となって自我意識の再編成を推進していくことになります。

つまりヨガと活元運動は名前や形態こそ異なりますが、「身体から心へ」というアプローチの方向性において一致しており、このことは往時の西欧人にとって革命的(ともすれば非・常識的)な理論であったと思われます。

また現代の日本においても先のヨガブームなどは顕在意識の過剰亢進状態にある人が増加したことを暗示しており、また野口整体への関心も『風邪の効用』の中に記されているような実用的な方法論に注目が集まっている背後に、「意識の鎮静化」という無意識的な需要を読み取ることができるのでしょう。

顕在意識が深く鎮まることで潜在意識内にひそむ矛盾や葛藤状況を明瞭・活性化し、結果その人が心の内部で質の高い葛藤を究め、自我意識が変容・成長することで現実との再適応を果すという大仕事が始まります。これが自力による「成長パターン(自己治癒)」の雛型です。

このように「治療」とは真の意味において、その人の裡なる変化を「自然(じねん)に」誘発するものでなければなりません。特に心の病においては安易にその葛藤を止めさせるのではなく、むしろ葛藤の質や密度を高めてやることで、その人の機が熟した時に自ら第三の道を切り開く「高次の自我」が生まれることで「事態」は解決に至ります。

またこの時クライエントと治療者を隔てる境界は極めてあいまいなものとなり、いわば二つの心が混然一体となって同じ線上にある「成長の一路」を歩んでいるような構図になります。

ユングの通過した道をこのような成長(治癒)モデルの妙例として捉えることで、我々はこれを自身の道(自分だけのオリジナルの人生)と照らし合わせ、そこから大きな示唆を得ることもできるではないでしょうか。

この時、活元運動はその道を力強く歩んで行くための杖や羅針盤の役目を果たすかもしれません。人間をしばしば悩ませる内的葛藤の答えはいつでも個の「中心」にあるものです。そしてその中心へと向かう、無意識への扉を開く鍵は「自分自身の強靭な意志の力」である、ということも忘れてはならない、と私は思います。

次回の活元会は11月25日(土)です

(この記事の参考図書)