相撲の話になると長い

NHKの大相撲中継で初場所からデーモン閣下がコメンテーターに迎えられたことに角界の内外で物議をかもしだしたらしい。

仕切りの間、閣下とアナウンサーの相撲にまつわる話を流し、立ち合いから勝敗を決する場面だけカメラが場内に切り替わる、という演出に賛否両論あったそうだ。

こうした事態を招いたのは相撲界の人気低迷、道義的な諸所の問題や人気力士の不在などが示唆されるが、少し角度を変えて見ると日本人の身体的感性が相撲という文化にそぐわなくなってきたということ、「仕切り」と言う「間」を「待てなくなった」ということに起因すると思う。

かつては相撲の世界は軍隊よりも厳しいというのは周知の事実で、相撲界から出た人間はその他のどんな職業でも引く手あまただったらしい。またそういう厳しいプロの世界にのこって切磋琢磨する力士という人間には相応の人格や矜持が備わっている、という共通観念が世の中にはあった。

そういう意味では相撲観戦というのは勝敗だけを観るのではなく、お客さんはそういう峻厳な力士の世界を観に行く場でもあったはずだ。現在は勝ち負けだけが取りざたされてスポーツ色が濃くなってしまった。戦後教育をはさんで相撲をとる側にも観る側にも肉体から「間」という感覚機能が消去されてしまったからだ。

泥田の中で米を作り続けてきた日本人の肉体的・精神的「要」は「腰」だ。廻しを取り合う相撲の技術の基本には足腰・股関節を鍛えるメソッドが凝縮されている。

私の指導室では「腰割り」をやりますが、真面目に続ける方はてきめん歩き方が安定してくるし、お尻も上がってくる。股割り・腰割り・四股は農耕民族の骨格から生まれた至極の型だ。体が育っていない現代人にとっては健康の前には体育が必要不可欠なのだと決め込んでいる。

そんなこともあって私は横浜の片すみでひそかに大和民族と相撲界の復興を願って仕事をしています。そして相撲と野口整体の話になると、ちゃんこでどんぶり3杯はいけるほど長くなる。

日本伝統のコアトレがすごい! シコふんじゃおうBook日本伝統のコアトレがすごい! シコふんじゃおう

著者:元・一ノ矢販売元:ベースボール・マガジン社

相撲道とは何か (ロング新書)Book相撲道とは何か (ロング新書)

著者:大鵬販売元:ロングセラーズ