型の再考

二〇〇〇年のカラダ文化

最近、自己の存在の希薄化がしばしば問題にされる。自分がしっかりここに存在していると事感じられるためには、心理面だけでなく、身体感覚の助けも必要である。現在の日本で、自分の体に一本しっかりと背骨が通っているということができる者はどれだけいるであろうか。あるいは、「腰が据わっている」や「肚ができている」や「地に足がついている」といった感覚を自分の身において実感できる者はどれだけいるであろうか。

二〇〇〇年の日本は、一種のカラダ博覧会である。八〇代でも背筋がシャンと伸びているカラダもあれば、一〇代でも地べたにへたりこむカラダもある。からだにはもちろん個人差がある。しかし、トータルな傾向として、足腰が弱くなり、からだの中心軸が失われつつあることは明らかではないだろうか。(斎藤孝著 『身体感覚を取り戻す』 NHKブックス p.2 )

気がつけば斎藤孝氏の『身体感覚を取り戻す』が世に出てから17年が経とうとしている。10年ひと昔の概念を当てはめればふた昔前に差し掛かる。出版はちょうど私が大学卒業の前年で、当時の時代性を思えば日本の「身体性」を問う書籍としてはかなり前衛的かつ、網羅的な内容だったことが伺える。

思えば自身が仕事をしていても突き当たる問題はすべて「身体性」に帰結する。体を「整える」といったときに、一体どこに向かって整えるかを定めることが先決である。しかし斎藤氏の言を待つまででもなく、よりしろとなるべく「身体性(≒型)」が今の日本から喪失している。

そういう意味で野口先生が活躍された昭和三、四〇年代とは人間の事情が大きくことなることを先ず考慮しなければならない。当時の指導であれば日頃正規の位置にある中心軸(重心)が一過性にずれたものを修正すればそれで充分であっただろう。しかし現代日本型の身体では修正すべき、原点となるべき「身体の基本形」が養成されていないのである。そのために整体指導はこの四〇年ほどかけて「修正」から「構築」「創造」へと役割が変遷してきたとも言える。

元を辿れば「体育」を仕事の中軸に据えている点ではそう変わりはないのかもしれない。しかしながら「立つ、歩く、坐る」という人間の動作の基本中の基本ともいえる形が著るしくくるってしまっているのだから、往時と同じことをしていて同等の結果が得られる道理はない。ひと口に「体育」を唱えても、この「基本的なことが出来ない」という事実に気づくことが今や「整体」の入り口として必須事項と言えるだろう。

しかしながらスポーツ競技などと比べてこうした日常的動作は「出来ない」ということを自覚すること自体がむずかしい。現状がどれほど不格好な形であれ、それなりに出来てしまっているという悲劇性をここに見い出すことが出来る。そこで改めて「型」の必需性に気づかされるのであり、また一般社会でも整体に於いても馴染み深いものの一つが「正座」だろう。一たび身体に偏りが生ずれば、この正座が充分には出来なくなる。偏りを修正し、正座が正確に出来た時に初めて「坐り」という技術性に目が向けられるのである。

さらに言えば、このようにして現状よりも整った状態(正常感)というのを味わった時に、初めて人は自身の異常性にも気がつく。そして「心でも体でも、異常を異常と感ずれば、その時から治りはじめる」という先師の遺した言葉もここに生きてくるというものだ。「身体感覚を取り戻す」ことはこの異常を察知する感度を上げることに他ならない。

ところでうちへ通われている方から最近巷に流布している身体用法にまつわる情報を沢山いただく。このことからも現代人がそれだけ「身体」への関心は暗に高まっていることが伺える。膨大な情報の中からどれを選ぶかは全く個人の資質によるわけだが、こと整体に於いて「正座」は自己の身体レベルを明朗にする試金石となる。指導法はまったく個別という方法を取っているために「何をどうやって」という説き方は難しいのだが、状態の脱力が要であることは言うまでもない。

今さらだが整体指導は身体感覚の向上を図るためのものである。その第一歩としてまず自己の身体がどのレベルなのかを知ることが肝要だ。そういう意味で「型」は厳しいながらも親切な「ものさし」として、昔日から現代に至るまで連綿とその存在意義を呈している。「汝、自身を知れ」という格言を実地に移す上でも、この古人の智慧に学ばない手はない。自身の「生き方」を思い、我が「身」を重んずる心が芽生えたらしめたもの。先ずは正しく座ってみることだ。そこには人生を拓く無限の可能性が眠っていることにやがて気づくだろう。