わけられない

河合 無限の直線は線分と1対1で対応するんですね。部分は全体と等しくなる。これが無限の定義です。だからこの線分の話が、僕は好きで、この話から、人間の心と体のことを言うんです。線を引いて、ここからここまでが人間とする。心は1から2で、体は2から3とすると、その間が無限にあるし分けることもできない。

小川 ああ、2.00000・・・・・。

河合 そうそう。分けられないものを分けてしまうと、何か大事なものを飛ばしてしまうことになる。その一番大事なものが魂だ、というのが僕の魂の定義なんです。

小川 数学を使うと非常に良く分かりますね。

河合 お医者さんに、魂とは何ですか、と言われて、僕はよくこれを言いますよ。分けられないものを明確に分けた途端に消えるものを魂というと。善と悪とかでもそうです。だから魂の観点からものを見るというのは、そういう区別を全部、一遍、ご破算にして見ることなんです。障害のある人とない人、男と女、そういう区別を全部消して見る。

小川 魂というのは、文学で説明しようとしても壮大な取り組みになりますけれど、数学を使えば美しく説明できるのが面白いですね。

河合 だけど心理学の世界では、魂という言葉を出したら、アウトです。

小川 そうなんですか。

河合 非科学的だと批判されますから。・・・(小川洋子 河合隼雄 『生きるとは、自分の物語をつくること』 新潮社 pp.27-28)

整体指導を受けにあたり、初めのうちは病院との並行利用で通われるケースが少なくない。具体的には皮膚の疾患であったり、頭痛やめまいであったり、何かできものが出来たとか、そういったことをどうやって解消していったらいいか、と悩み考えて調べていった結果いわゆる「ノグチセイタイ」に辿り着いたといような場合にそうなりやすい。

だけれども、整体というのは「その様な生き方」をするための教育が本質であって、「治療をする」ということとは立処を別にしている。生命の自然調和ということをあらゆる思惟と行動の起点に置き、「それを如何にして保つか」ということが主眼である。そのために錐体外路系の訓練として活元運動があるわけで、ここを介さないことには最初の門をくぐった事にはならない。

そこでまず「理解」ありきというのが、現在当院の指針となっている。つまり「病院」とは何をするところか、「整体」では何をやるのか、という分別が曖昧なままでは指導が始まらないのだ。

最初の引用では河合先生が数学を使って「魂」の定義を試みているが、これは数学と文学が相補したような見事な表現だ。つまり魂に限らず、もともと「この世界」というのは分けられないし、分かれてなどいないのである。そこを、文字通り「分別」という思念によって「ひとつ」のものが2にも3にも1000にもなる。「科学」と「認識」は同じ思惟活動の別称なのだ。

つまり常態の身体活動の中から「不快」或いは「悪しき」、「異常」と認めた動きを「疾患・疾病」とみなして、その排斥を試みる。これが「科学的な治療」の正体である。だから熱が異常と感ずれば、熱を排斥する。湿疹なら湿疹を無くそうとする。下痢なら下痢を止める。鼻血なら鼻血を止める。だいたいこういう系統のことである。

ところがこの世界は「生きている」という事実が只その通りにあるというのが実態である。「私がいる」という気配すらないのが「いのちの真相」なのだ。だから治療ということも根元的には「ここ」に帰すことだけを考えればいい。それ以外のものが不要とは言わないし、むしろ大いに要るのだが、最終的に「異常を認め、治す(直す)」という方向だけではどうにもならない根本の問題に必ず突き当たる。

畢竟、思惟の最終着地点と言うのはどこまでも「ひとつ」しかないのだ。言葉にならないそれを強いて言うなれば、「ある」ということだろう。それは時に「いま」と呼ばれたり「わたし」と言ったり、「ほとけ」、「せかい」…など様々である。一切の治療を捨てて「我あり」という言葉に帰結させた整体は「わけられない」ものに気づくことの重大性を諦観している。「ぽかんとする」ことを最初に説くのもそのためである。はじめの一歩が即、真理でなければ「今」に間に合わないのだ。